2012年05月01日
次々と咲いてます
GWは今のところ、良い天気続きですね。
暑すぎず、さわやかでちょうどよい貴重な気候です。
さすがにもうおしまいな感じのクリスマスローズはタネを取る分をのこして、花柄をCUTしました。
パンジーと一緒にちょっと生けたら、なかなかアンティークな色合いで素敵です。

小さな庭ですが、いろんな種類の植物が植えてあるので、この時期は何かしら毎日新しい花が開花しています。
増えて困る地縛り。でも花も葉もかわいいのです。

一部残っている垣根部分に植えられていた皐月。
ぴったり5月に標準を絞って咲きますねぇ。

やはり垣根部分に植えられていた日日草。これも増えて困りますが、花は好きです。

これも強い宿根草のツルハナシノブ。

挿し木で増やしたオステオスペルマム。

こちらは秋に作って、冬の間は花をお休みしていた金魚草。また咲きだしました。
ヒューケラと一緒に。。。

ちょっと苦手意識のあるペチュニアとバーベナの寄せ植え。色違いで2種。

暑すぎず、さわやかでちょうどよい貴重な気候です。
さすがにもうおしまいな感じのクリスマスローズはタネを取る分をのこして、花柄をCUTしました。
パンジーと一緒にちょっと生けたら、なかなかアンティークな色合いで素敵です。
小さな庭ですが、いろんな種類の植物が植えてあるので、この時期は何かしら毎日新しい花が開花しています。
増えて困る地縛り。でも花も葉もかわいいのです。
一部残っている垣根部分に植えられていた皐月。
ぴったり5月に標準を絞って咲きますねぇ。
やはり垣根部分に植えられていた日日草。これも増えて困りますが、花は好きです。
これも強い宿根草のツルハナシノブ。
挿し木で増やしたオステオスペルマム。
こちらは秋に作って、冬の間は花をお休みしていた金魚草。また咲きだしました。
ヒューケラと一緒に。。。
ちょっと苦手意識のあるペチュニアとバーベナの寄せ植え。色違いで2種。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。