PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ  at 

2012年06月21日

寄せ植えその後

 以前作った寄せ植えが良い感じに茂って、花をさせてきました。
この調子だと、夏にはコミコミになってしまうかも~。
ペチュニアは小さな苗だったけれど、一株で十分でしたね。
思うように茂らないことがあるから、つい2株いれちゃったけど。。。



似たのが、もう一鉢あります。











また、新しく夏用の寄せ植えも作りましたよ。
冬ほど気合いれてないので、どれもいまいちかも~。
でも、これらも茂って花がさいてくればそこそこになるはず。
あまりお金をかけず、花期の長い物、あまり苗を有効活用して作っています。













寄せ植えは植栽スペースの少ない駐車場横と遊歩道から直接庭に上がる木戸までの階段に並べています。


  

Posted by tim  at 15:00Comments(0)寄せ植え

2012年06月21日

今日のバラ園

 今日はバラ園のお手伝い日でした。

だんだん暑くなってきて、正直、面倒くさいなぁ。。。他にもやることはいろいろあるし。。。作業は暑かったり、腰が痛かったり、なんだかすごく疲れちゃうし。
頼まれているわけじゃなく自分で勝手に行っているので、だったらやめたらよいのかもしれない。
でもやっぱりなんとなく行くと決めたからには。。。続けたい。

なんて、ちょっとした葛藤もあるのですが、でもやはり行くとなんだかうれしいし、楽しいです。


あぁ、先日の台風でこんなにシュートが折れちゃってとか、週に1回の点検と言えばおこまがしいですが、変化を見るのがなんだかもう習慣になってきていてきになるのです。

それに、自宅のバラとの成長の違いとかね。
新芽の上がり具合が違うんです。やはり肥料、土なんでしょうね。










それに、ここには宿根草もいろいろ植えられていて、バラの花が少なくなっても何かしらは咲いていて、それもまた楽しみで。
自宅には植えられない大型宿根草のアンカンサスやバーバスカム、三尺バーベナや、いろんな種類のクレマチスも。

きょうはもうエキナセアも咲いていました。




シモツケは数種類がまとめて植えられています。



やっぱり、まだまだ通っていたい。
帰るときには、いつもそう思うのです。  

Posted by tim  at 14:06Comments(0)

2012年06月20日

日陰の植物

 
うちは玄関から庭に抜けるのに細い通路を通ります。
そこは隣家とうちに挟まれていて、昼近くにちょっと日がさすくらいで、ほぼ1日、日陰になります。

家を購入した際には砂利敷きだったところを、当時妊婦だったにも関わらず、砂利を一部どかして煉瓦をしきました。
そして、その両脇には日陰向きの植物のいろいろと植えています。



ラミウムや銅葉のヒューケラ
カラーリーフを上手く合わせたいとおもっても、なかなか上手く行きませんね。


ヒューケラ キャラメル




クリスマスロースと斑入りのヤブコウジ
常緑の葉は冬場も閑散としないので、主に常緑のものを植えています。


ヤブランと銅葉のオキザリス




先日移植したアマドコロ


ラナンキュラス ゴールドカップ
4月にはキラキラとまさにゴールドの花を咲かせます。ツルを伸ばしてどんどん広がっていくので、最近はちょっと制御しています。


いろいろな宿根草の間を程よく埋めているのはシンバラリア。
シンバラリアは広がっても邪魔ならすぐに取り除けて、でもそこそこには茂ってくれて、花もかわいらしくてよいです。
他には花がかわいらしいティアレアや白竜、カレックス、初雪カズラ、スズランなどをちょこちょこと。
でもスズランは特に日陰の濃いところのせいか、花が咲きません(;;)初雪カズラもきれいな白い葉は出てきませんね。

ここに、先日ホスタを加えました。ホスタは冬になくなってしまうので、ここには植えてなかったのですが、ほかの常緑のものが定着してきたので、間にあっても大丈夫かなぁって。

植物はそこそこ定着してきたものの、なんだかまだまだ様にならないこの小道。
もっと素敵な小道にしていきたいけれど、どうすればよいかなぁ?
(ちなみにフェンスはお隣のもの)

試行錯誤は続きます。




  

Posted by tim  at 19:43Comments(0)

2012年06月18日

ベリーベリーベリー

 庭に植えてるベリー類が色づいています。
でも、どれも苦戦。なかなかおいしく頂けませんっ。
ジューンベリーは一足先に、今年は味も見ないうちに終わってしまったし。。。

実がなるのを見るのがすきだから、よいか。。。よいのか?


ブラックベリー
植えつけて2,3年は不振でしたが、昨年元気なシュートをびゅーーーんと伸ばし、いい感じになってきました。とはいうものの、昨年はちょっとつまんでみたらおいしくなかった!
今年こそはおいしい実を食べたいな。もっと黒く熟してから収穫ですね。


ブルーベリー
植えつけて2年、土が悪くてちっとも根を伸ばせずにいたので移植、日当たりが悪く生育不良のため、昨年は鉢上げしました。どうも苦戦しています。それでも毎年数粒は実をつけるんですが。。。
今年は木は元気になってきたものの、実はやはり数粒しならなそう。。。
3株植えているけれど、実は系統の違う3種を植えてしまっているので、それが原因そう。
新しい種類を買い足さなきゃ実の収穫upは期待できないのかも。


ラズベリー
実家から苗をもらって南側に植えたものは根付かなかったのですが、北側に植え場所がなくて植えたものが根付いていて、数年気が付かずに放置。
昨年元気な枝をびょーーーんと伸ばしていてさすがに気が付いてびっくり!ブラックベリーもそうですけれど、石の上にも3年?最初から良い環境なら別として、あまり適してない場所の場合、その環境になじむのにそれくらいかかるのかもです。
北側なので実は甘くないかも~と思っていましたが、食べてみたら甘かった!それも沢山なっている。
やっぱり、おいしく食べられたらうれしい。





マルベリー(桑の実)
鉢で管理して4年目になります。実は毎年それなりにつくのですが、おいしくないです。もっと枝を減らして肥料をたくさんあげないとと聞いた事もありますが。。。渋くてうへぇ~という味です。
そのせいか、管理がおざなりになり気味に。。。
母とかは昔おいしく食べたというのだけれど、本当~?


  

Posted by tim  at 10:00Comments(0)

2012年06月17日

庭仕事

 
 今日は急に蒸し暑くなりましたね。

子供達はこうなるともうすぐに頭までびっしょり汗をかいてしまいます。
三男は肌が弱く、冬は乾燥、この時期はすぐに汗もになってしまうので、夏場は1日に何度もシャワーを浴びることになります。さっそく今日も浴びさせました。
兄弟だけで大体できる様になったので、ちょっと楽になりました。


庭もだんだんと暑さと蚊で外に出たくなくなるので(雨もふるし)、早く刈り込みやなんかの作業を終えておかないとです。

今日は・バラの鉢まし(2株)
    ・クレマチス、バラの挿し木
    ・ホスタの植えつけ
    ・ニューサイランの植えつけ
    ・宿根草いろいろの移植・整理(ペンステモン、露草、オレガノ、宿根スミレ、アマドコロ、白竜、等々)
    ・寄せ植えの整理
    ・オルレアの処理
等々、行いました。
すぐに40Lのゴミ袋はいっぱいになってしまいます。
先週も3袋は出したのに。。。

ニューサイランは一度は地植えにしたものの、どうもしっくりこなくてもう2年も鉢植えであったものですが、思い立って地植えで植えつけました。
この場所だ!という確信はないけど、この辺どう?くらいの気持ちで植えてしまいました。
どうだろう?正解か否かはだんだんにわかるでしょう。。。


こういうのってセンスですよね。
ピンとくるものがあればよいのだけれど、あまり来ないので、、、難しいです。

玄関側から庭への小道にもアマドコロや白竜を移植。間違いさがしのような変わり映えしない景色ですが、ちょっとずつ改善しているはず。。。




気が付けばアジサイも色づいていました。6月も半ばですものね。


アナベルも大分花が大きくなりました。





この場所、冬からではずいぶんふさふさしました。冬はさみしくてついついいろいろ植えてしまって。。。アナベルの葉の下に隠れてしまったものもあります。




クレマチス ワーレンブルグも咲きました。なかなか咲かないと思っていたら、もう終盤になっていました。



うーーーん、最近デジカメの調子が悪いです。白くなってしまっていたり、一見取れているようでも、データ処理できないものが増えていて。買い替えしなきゃなのかなぁ。。。

家電、いろいろ買い替えが来ています。。。一度には困る~。









  

Posted by tim  at 21:00Comments(0)

2012年06月16日

今日のお仕事

 今日は特に予定もなく、じっくり庭仕事ができると思っていたら、外はあいにくの雨。
庭仕事はあきらめて、集中力も切れてきたバザー用の手作りをもう少し頑張りました。


先日と色違いのグラニーバック。





お箸とコップの巾着袋とランチョンマット。
柄の布がたりなくて、ランチョンマットは小さくおやつマットになっちゃいました。
実はこういうシンプルな巾着袋って苦手です。割と誰でも作れるだけにあらが目立てしまって。。。



少し手作りにも疲れたころ、ふとみたら雨が止んでいたので、すかさず外へ。

すっかり花が終わってしまっていたクレマチスのビチセラを切り戻し、今年買ったER三種を鉢増ししました。
やはり今年新苗で買ったラベンダードリームも鉢増ししたかったけれど、また霧雨が強くなってきたので、あきらめて室内へ。

昨日、こどもの習い事のついでにHCへ行ってホスタ2種と簡易オベリスクを買ってきていたので、それも植えつけたり、設置したりしたかったけれど。。。また明日、天気が良ければです。

あぁ、その前に家事もしっかり?!そこそこ、やらないと。。。
家族からクレームが来ちゃう。


  

Posted by tim  at 23:00Comments(0)手作り

2012年06月15日

手作り

 バラもひと段落し、立て込んでいた小学校や幼稚園の行事もひと段落して、なんだかほっとしています。

バラが咲いているうちは何だか浮き足立って、あっちもこっちも見ておかなきゃと、それだけでもう一人で忙しがっていましたが、気が付けば一番花もすっかり終わり、うちでももうアンジェラがちょっと残っているくらいになってしまいました。

アイスバーグはもう二番花のつぼみが大きくなってきています。

こんなにきれいに咲いていたシャンテロゼミサトもすっかり終わってしまいました。

シャンテロゼは真夏でも花をポツリポツリと咲かせてくれるけれど、今回は少し深く切り戻してしまったので、二番花には少し時間がかかりそう。



そして、今は園行事のバザーに向けて、手作りを集中してやっています。
委託の方も6月はまだ出してなくて。。。そちらも合わせて作っています。


小さいけれど、ちまちま編んで縫い付けて。。。結構手間がかかっている髪留め。


こちらは園提供の布を利用してグラニーバック。
最近はミニサイズばかり作っていたので、まともな大きさの物は久しぶり。
もう一つは作る予定。




スタイもたくさん作りました。
裏にはワンポイント付きです。
いろんな形の物を作ったけれど、作りやすさや使いやすさでこの形に落ち着いてます。






ポーチも数個ずつ。ボックスタイプと平らなもの。





これは洗濯バサミのセット。ちょっとおめかししてみました。裏にはワンポイントスタンプを押してます。


納品まであともう少し作れるかな。。。

  

Posted by tim  at 21:19Comments(0)手作り

2012年06月04日

宿根草いろいろ

 バラに交じって宿根草もいろいろ咲いています。


フランネル草



ペンステモン ハスカーレット




ジキタリス
こぼれダネで出た苗も育っていますが、これは苗で買って昨年秋に植えつけたもの。


アルベリックバルビエ
昨年秋に地植えにしました。どれだけツルが伸びてしまうのか、ちょっと脅威を感じていますが、今のところそんなに伸びていませんね。これからか。。。
低めに誘引したら、花が下に下がってさくので、全体的に低くなってしまいました。
今年はこの失敗が他にも(ピエールやサマースノー)。。。ちゃんと花の習性をわかって誘引しないとですね。



カンパニュラ アルペンブルー



二階の出窓の花置き場?にはベコニア。
今更ですが、黒フロさんの寄せ植え本に載っていて、見直して植えつけたもの。
この場所は日当たりは抜群ですが、つい水やりを忘れがちだし、乾燥するところなので、今までいろいろ試して、ゼラニウムで落ち着いていたところでしたが、ゼラニウムも仕立て直しや植え替えが必要になり、代わりに植えたもの。
いい感じで咲き続けています。


ニゲラ
いろんな色が咲いていたのを、青を増やしたくて、タネを取って撒くようになったら、青ばかりになってしまいました。





玄関横の立水栓の上にはグリーンアイスの鉢を置いてみました。
なかなかいい感じです。




ミニバラ ゆうき
小さな花をたくさんつけました。
ミニバラもやっとちゃんと咲かせられるようになってきました。。。
鉢植えのバラって苦手?でなかなか思うように育たないので。。。



シモツケと奥にはカリガネソウ
シモツケはもう3年目ですが、なかなか大きくなれずにいます。それでも何とかここまでになりました。


  

Posted by tim  at 23:03Comments(0)

2012年06月04日

クレマチス

 庭のクレマチスが咲きはじめました。
クレマチスはこれから増やしていきたいものの一つですが、バラのように勢いよく増えて(買って)いません。

欲しい種類が絞れていないこと(色や形が似ていたりして)、
店頭でその品種になかなか出会えないこと、
思いがけず安値で出会うということがないのも理由の一つかな。


それでもちょっとづつ増えて、今では8種類になりました。


エトワールバイオレット。
今年はようやくたくさん花をつけました。



ビチセラ
花は小さ目ですが多花で強いように思います。昨年秋に地植えにしました。






アルバ ラクジュアリンス
昨年やっと地植えにして初めての開花。つぼみのうちは黄緑で白花びらが出ないんじゃないかと心配しましたが、ちゃんと咲きました。




エトワールロゼ
今年購入の新顔です。まだ鉢で様子を見ていますが、いい感じにアーチに絡んでいます。





どういうわけかビチセラ系が多く集まっています。好みもあるのでしょうが、偶然も大きい。

この他、まだ開花しないワレンバーグ、今年購入のエミリアプラター、すでに花を終えたモンタナがあります。
モンタナは一番の古株(といっても5年弱くらい)で、かなり大きく育ったと思っていたら、一昨年ほとんどの枝が立ち枯れでなくなりました。
が、かろうじて翌春伸びた弱弱しい新芽で生き延びています。

そして、このほかに昨年はアリョーヌシカを購入したのですが、やはり急な立ち枯れ病で消えてしまいました。。。残念。

クレマチスは立ち枯れ病があるからちょっと怖いです。

でも、新梢咲きだと冬にはリセットできるし、立体的な演出が出来て、植え場所を広く取らないところが魅力的。
もうあまり植えるスペーズの残っていない我が家にはうってつけです。  

Posted by tim  at 22:35Comments(0)

2012年06月01日

夏の寄せ植え

 昨年秋に作ったパンジービオラの寄せ植えがいい加減お疲れだったので、いくつか解体して、
夏用の寄せ植えを作りました。

まずはさわやかに。大好きなイソトマをいれて。





こちらは長いタイプ。
苦手のペチュニアもちょっと前に作った寄せ植えが調子よくきれいに咲いているので、入れてみました。
トレニアはこの夏デビューです。真夏も咲いてくれることを期待して。



同じようですが、、、鉢が汚いのはご愛嬌で。。。


つりさげタイプのハンギングも
アイビーゼラニウムも久しぶりに買ってみました。


カラーリーフは以前からのものを使いまわして。。。
まだペチュニアの花がないけれど、ちゃんと咲いてくれればよい感じになるはず。。。







寄せ植えではないけれど、寄せ鉢。

額型は先日のオープンガーデンで売っていたのを買ってきました。
多肉を植えこもうと思っていたけれど、手持ちのミニサボテンを置いてみたらぴったり3つお行儀よくおさまって、かわいいです。

こちらも寄せ植えじゃないけど、鉢に並べた多肉とベビーリーフ。

ベビーリーフは何度かダメにしているけれど、これは今のところ元気。
小さな葉っぱがかわいらしい。


  

Posted by tim  at 18:31Comments(0)寄せ植え