2012年04月26日
チューリップ
今年はたくさんの種類のチューリップを植えています。
初めて見るものも数種。
チューリップと一言で言っても、色や形はいろいろですね。
品名はきちんと控えていなかったので、不明ですが、どれも素敵です。


これだけはもう何年も植えているのでわかります
”アンジェリケ”

クレマチスモンタナが咲きはじめました。
クレマチス一番乗りです。

繊細な色あいが気に入っています。
2シーズン前に立ち枯れ病でかなり枝数を減らしましたが、何とか生き残り、今年もまだ枝数も少なく、花も小さ目ですが、ちゃんとさいてくれました。
こちらは、秋に作った寄せ植えですが、パンジーやビオラ本来の色味が出てきました。
クローバーも伸びてきて、ちょうどよい感じです。

やはり秋につくったハンギングの寄せ植え

いったい秋に作った寄せ植えいくつあるのか。。。。
花柄摘みが忙しくなって、それも過ぎて寄せ植えを解体しなきゃならない時期になると、ちょっと作りすぎたことを後悔します。
でも、また初冬にかわいらしいパンジービオラをみると買わずにはいられないんですよねぇ。
花期の長さ、種類の豊富さ、メンテの楽さ、合わせやすさ、コスト等々どれをとっても素晴らしい草花ですね。
初めて見るものも数種。
チューリップと一言で言っても、色や形はいろいろですね。
品名はきちんと控えていなかったので、不明ですが、どれも素敵です。
これだけはもう何年も植えているのでわかります
”アンジェリケ”
クレマチスモンタナが咲きはじめました。
クレマチス一番乗りです。
繊細な色あいが気に入っています。
2シーズン前に立ち枯れ病でかなり枝数を減らしましたが、何とか生き残り、今年もまだ枝数も少なく、花も小さ目ですが、ちゃんとさいてくれました。
こちらは、秋に作った寄せ植えですが、パンジーやビオラ本来の色味が出てきました。
クローバーも伸びてきて、ちょうどよい感じです。
やはり秋につくったハンギングの寄せ植え
いったい秋に作った寄せ植えいくつあるのか。。。。
花柄摘みが忙しくなって、それも過ぎて寄せ植えを解体しなきゃならない時期になると、ちょっと作りすぎたことを後悔します。
でも、また初冬にかわいらしいパンジービオラをみると買わずにはいられないんですよねぇ。
花期の長さ、種類の豊富さ、メンテの楽さ、合わせやすさ、コスト等々どれをとっても素晴らしい草花ですね。
2012年04月23日
花がいっぱいに
パンジービオラが最盛期を迎えて、花柄摘みが忙しくなってきました。
それでも、今年はまだ肌寒かったりする日もあって、蒸れがひどくなくて済んでいます。

イベリスもいつの間にか咲いていました。

ふと気が付くとこぼれダネのオルレアが急に背を伸ばしてきていたり、アナベルの葉もずいぶん伸びて、庭の各コーナーも充実してきました。



ローダンセマム アフリカンアイズも咲いてます(手前)




駐車場横の隙間に植えたチューリップも無事に開花。
ここはもう少しでクリーピングタイムも咲きそうです。

日陰のティアレアも咲いています。

庭が花でいっぱいになりました。
それでも、今年はまだ肌寒かったりする日もあって、蒸れがひどくなくて済んでいます。
イベリスもいつの間にか咲いていました。
ふと気が付くとこぼれダネのオルレアが急に背を伸ばしてきていたり、アナベルの葉もずいぶん伸びて、庭の各コーナーも充実してきました。
ローダンセマム アフリカンアイズも咲いてます(手前)
駐車場横の隙間に植えたチューリップも無事に開花。
ここはもう少しでクリーピングタイムも咲きそうです。
日陰のティアレアも咲いています。
庭が花でいっぱいになりました。
2012年04月22日
ミニ針刺しと立体マスク
今日はあいにくの小雨。
このところ、暑かったり、寒かったり、気温の差が激しいです。
まさに三寒四温?
それって、もっと早い時期じゃなかったかな?
ちょっと前に作っていた立体マスク。
立体マスクを作ったのは初めて。
普通のマスクに比べるとやっぱり少し手間がかかります。
でも、仕上がりはちゃんとした感じになるので、また作ってみよう。
こちらはミニ針刺し。
布でくるんだものは3年前からバザー用なんかに作っていたものです。
久しぶりに作ったけれど、やっぱりこの小ささがかわいい。
こちらは土台を編み物でくるんでみました。
こちらもいい感じ。
2012年04月18日
寄せ植えいろいろ
多肉の寄せ植えをまた作ってみました。
モスポットを使ってみたら、いい感じです。

秋に作った寄せ植え達。
昨年秋はFUROKUROさんの寄せ植えの影響を受けて、最初からもりもりに植えつけましたが、問題なく咲き続けました。厳寒期もこんもり植えていたので花は少なくなっても鉢全体はそんなさみしい感じもなくて、良かったです。




こちらの寄せ植えは無事にチューリップが咲いて、完成形となりました。
中から出てきたのはシックなチョコレート色のチューリップでした(すっかり忘れてた。。。)


おまけでこちらは子供達のチューリップ。
球根から自分で選んで植えつけて、咲くのを楽しみにしていたものです。

やはり、春にチューリップは欠かせないですね。
モスポットを使ってみたら、いい感じです。
秋に作った寄せ植え達。
昨年秋はFUROKUROさんの寄せ植えの影響を受けて、最初からもりもりに植えつけましたが、問題なく咲き続けました。厳寒期もこんもり植えていたので花は少なくなっても鉢全体はそんなさみしい感じもなくて、良かったです。
こちらの寄せ植えは無事にチューリップが咲いて、完成形となりました。
中から出てきたのはシックなチョコレート色のチューリップでした(すっかり忘れてた。。。)
おまけでこちらは子供達のチューリップ。
球根から自分で選んで植えつけて、咲くのを楽しみにしていたものです。
やはり、春にチューリップは欠かせないですね。
2012年04月14日
春爛漫
今週の初めにちょうど満開を迎えた桜も、ちゃんと花を見ないうちに散り始めています。
明日は雨とのこと。桜散ってしまうかなぁ。
庭では桜に似たジューンベリーの花が咲きはじめました。
花木では一番乗り。
今年は花が多く、実もたくさん生りそうです。
遊歩道沿いのわずか10cm幅に植えたムスカリやベロニカオックスフォードブルーもきれいに咲きそろいました。
庭への小道ではまだまだクリスマスローズもがんばっています。
こぼれダネで増えるシンバラリアもよい感じに広がっています。
チューリップもいろんな種類が咲きました。
玄関前もクリスマスローズの咲くこのころが一番良い感じかも。
たまにしか咲かないうちのローズマリーさえ、咲いています~。
2012年04月14日
多肉植物
冬の間に買い込んであった苗を使って、また多肉植物の寄せ植えを作りました。



手作りの室外機カバーは自然にいい具合に色ムラも出てきて使い込んだ感じに。
多肉コーナーも充実してきました。


生育期を迎えてもりもりに茂ってくれるのを期待です。
手作りの室外機カバーは自然にいい具合に色ムラも出てきて使い込んだ感じに。
多肉コーナーも充実してきました。
生育期を迎えてもりもりに茂ってくれるのを期待です。
2012年04月13日
パン屋さん
ひたちのうしくに素敵なパン屋さんがあります。
私は小さいとき「大きくなったらパン屋さんになりたい」とは思ったことないけれど、こんな素敵なパン屋さんが近くにあったら、なりたいと思っていたはず。

外観もさることながら、中もとっても素敵です。




中庭にはテーブルとイスがあって、買ったパンやコーヒーが無料で飲めるようになっています。これからの季節はいいですねぇ。

実は、ここに4月から手作り品を置いていただくことになりました。

玄関横にはこんな素敵なコーナーも。
多肉も缶も置いてみてもらいました。

場所はひたち野うしくの大通からカワチ横を入って、少し行った左側です。
月曜日は定休日、パンは午後には売り切れてしまうことがあるので、午前中に行くのがおすすめですよ。
↓の看板が目印です。

お近くの方は是非~。
私は小さいとき「大きくなったらパン屋さんになりたい」とは思ったことないけれど、こんな素敵なパン屋さんが近くにあったら、なりたいと思っていたはず。
外観もさることながら、中もとっても素敵です。
中庭にはテーブルとイスがあって、買ったパンやコーヒーが無料で飲めるようになっています。これからの季節はいいですねぇ。
実は、ここに4月から手作り品を置いていただくことになりました。
玄関横にはこんな素敵なコーナーも。
多肉も缶も置いてみてもらいました。
場所はひたち野うしくの大通からカワチ横を入って、少し行った左側です。
月曜日は定休日、パンは午後には売り切れてしまうことがあるので、午前中に行くのがおすすめですよ。
↓の看板が目印です。
お近くの方は是非~。
2012年04月12日
作りました
昨日はマスクづくりをしました。

ワンポイントには今まで編みためていたモチーフをつけて。



男の子柄はバリエーションが少ないです。。。

昨日は10枚出来ました。
他に最近作ったもの。
ハートのパッチン留め

蝶のパッチン留め

スズランのパッチン留め

髪ゴム

ハート型とスズランは特に気に入ってます。
ワンポイントには今まで編みためていたモチーフをつけて。
男の子柄はバリエーションが少ないです。。。
昨日は10枚出来ました。
他に最近作ったもの。
ハートのパッチン留め
蝶のパッチン留め
スズランのパッチン留め
髪ゴム
ハート型とスズランは特に気に入ってます。
2012年04月09日
今日の庭
今日はとっても暖かい1日になりました。
ニュースでは5月下旬とか。。。日差しも強かったですね。
そろそろ日焼け対策をして庭作業をしないと、、、なのですが、ちょっとだけと思って外に出てそのまましばらく作業してしまうことが多く、真夏でも帽子もかぶらずにいることもあります。
そのせいか、やっぱりシミが気になります。
今年こそはきちんとケアしなければ。
庭ではチューリップも咲きはじめました。

紫と白とピンクのお気に入りの色合いです。
いい感じに咲きはじめました。
タイツリソウはついこの前やっと芽を出したばかりなのに、もうこんなに大きく成長していました。

室内ではクンシランも咲きました。
毎年対した世話もしてませんが、ちゃんと咲いてくれます。
今年はもう植え替えをしてあげないと。

ニュースでは5月下旬とか。。。日差しも強かったですね。
そろそろ日焼け対策をして庭作業をしないと、、、なのですが、ちょっとだけと思って外に出てそのまましばらく作業してしまうことが多く、真夏でも帽子もかぶらずにいることもあります。
そのせいか、やっぱりシミが気になります。
今年こそはきちんとケアしなければ。
庭ではチューリップも咲きはじめました。
紫と白とピンクのお気に入りの色合いです。
いい感じに咲きはじめました。
タイツリソウはついこの前やっと芽を出したばかりなのに、もうこんなに大きく成長していました。
室内ではクンシランも咲きました。
毎年対した世話もしてませんが、ちゃんと咲いてくれます。
今年はもう植え替えをしてあげないと。
2012年04月06日
あと少し
庭のチューリップがもう少しで咲きそうです。


追加、追加で買い足しては植えていたら、あっという間にどこになんの種類植えたのかわからなくなってしまいました。いつものことですが。。。
なので、開花がとても楽しみです。
前に載せた裏門付近も花が増えて、より華やかになりました。

いつの間にか雪柳も咲きはじめました。

しもつけもこんなにきれいな芽を出していました。

この季節は毎日しっかりチェックしないと、木や草花の成長を見逃してしまいそう。
もうあとは桜を待つばかり。
いつもは入学式のころには散ってしまう桜、今年は開花が遅れてるけれど、入学式には間に合うのかしら?
入学式に桜の木の下でランドセル背負った写真取れたらよいなぁ。
追加、追加で買い足しては植えていたら、あっという間にどこになんの種類植えたのかわからなくなってしまいました。いつものことですが。。。
なので、開花がとても楽しみです。
前に載せた裏門付近も花が増えて、より華やかになりました。
いつの間にか雪柳も咲きはじめました。
しもつけもこんなにきれいな芽を出していました。
この季節は毎日しっかりチェックしないと、木や草花の成長を見逃してしまいそう。
もうあとは桜を待つばかり。
いつもは入学式のころには散ってしまう桜、今年は開花が遅れてるけれど、入学式には間に合うのかしら?
入学式に桜の木の下でランドセル背負った写真取れたらよいなぁ。
2012年04月05日
新芽
いろんな宿根草の芽が一気に伸びだしています。
姫ウツギ。 つぼみもいつの間にか膨らんできています。

タイツリソウ 去年は数匹しかつれなかったけれど、今年は芽もしっかりしていて大量期待できるかな?

アジサイ

耐寒性一年草も花が次々と上がって、見ごろです。





先日衝動買いしたペチュニアも寄せ植えにしました。
ペチュニア ブルー一重、ピンク八重
ラナンキュラス 白
ブラキカム 紫

姫ウツギ。 つぼみもいつの間にか膨らんできています。
タイツリソウ 去年は数匹しかつれなかったけれど、今年は芽もしっかりしていて大量期待できるかな?
アジサイ
耐寒性一年草も花が次々と上がって、見ごろです。
先日衝動買いしたペチュニアも寄せ植えにしました。
ペチュニア ブルー一重、ピンク八重
ラナンキュラス 白
ブラキカム 紫
2012年04月04日
イチゴ狩り
昨日は午後から台風並みの強風でした。
一応庭の鉢植えなどで危なそうなものは避難しましたが、今朝見てみたら特に被害もなく済んだようです。
良かった。バラの芽も特に傷んだ様子もありませんでした。

昨年は台風でバラのシュートが根元から折れていたり、葉が傷だらけになっていたり、結構な被害が出たので心配していました。
今日も風は強かったのですが、誘っていただいてイチゴ狩りに行ってきました。
イチゴ狩りなんて久しぶり~。
新鮮で美味しいイチゴをたくさん食べてきました。

イチゴって花もとてもかわいいです。

うちのプランターで育てているイチゴはあまりならないけれど、本当はこんなに鈴なりにできるんですねぇ。何がいけないのだろう?
ハウス内なのにどこから入ってきたのか蜂も盛んに花粉を集めていましたよ。
一応庭の鉢植えなどで危なそうなものは避難しましたが、今朝見てみたら特に被害もなく済んだようです。
良かった。バラの芽も特に傷んだ様子もありませんでした。
昨年は台風でバラのシュートが根元から折れていたり、葉が傷だらけになっていたり、結構な被害が出たので心配していました。
今日も風は強かったのですが、誘っていただいてイチゴ狩りに行ってきました。
イチゴ狩りなんて久しぶり~。
新鮮で美味しいイチゴをたくさん食べてきました。
イチゴって花もとてもかわいいです。
うちのプランターで育てているイチゴはあまりならないけれど、本当はこんなに鈴なりにできるんですねぇ。何がいけないのだろう?
ハウス内なのにどこから入ってきたのか蜂も盛んに花粉を集めていましたよ。