2013年03月07日
ウッドボックス
以前作った苗箱をアレンジして、ウッドボックスにしました。
苗箱はすでに他にもあって、活用出来てなかったのでね。

いい感じに出来ました。満足!
早速、DECOってみました。


もう一つ作った苗箱も活用せずに置いてあるので、ボックスに変更する予定です。
そして、庭では昨日からの暖かい気温でずっとつぼみだった草花が花開きはじめました。
私もこんな春めいた日は、掃除途中でもついついふらふらと庭へ足が向いてしまいます。
花粉症で3月はつらい季節ですが、植物達が一斉に動きはじめるのを見ると、うずうずして家に閉じこもっていられません~。
芽出し球根で買ったヒアシンス

いつも遅めに開花するクリスマスローズ

こぼれダネのノースポール

前日買ってきて増設花壇部分に植えつけたヘリオフィラ

同じくアリッサム

秋から植えつけて寒さで縮こまっているのとは違って、温室育ちなのでしょう、のびのびを花を咲かせてます。
これから先も急に冷え込むことあるだろうけど、大丈夫かな?
クロッカス
ちょっと前から咲いていたようでしたが、気が付くとヒヨドリに食べられてしまった後がいくつもありました。


クローバーも葉が元気になってきました。

いよいよ春ですね~。
苗箱はすでに他にもあって、活用出来てなかったのでね。
いい感じに出来ました。満足!
早速、DECOってみました。
もう一つ作った苗箱も活用せずに置いてあるので、ボックスに変更する予定です。
そして、庭では昨日からの暖かい気温でずっとつぼみだった草花が花開きはじめました。
私もこんな春めいた日は、掃除途中でもついついふらふらと庭へ足が向いてしまいます。
花粉症で3月はつらい季節ですが、植物達が一斉に動きはじめるのを見ると、うずうずして家に閉じこもっていられません~。
芽出し球根で買ったヒアシンス
いつも遅めに開花するクリスマスローズ
こぼれダネのノースポール
前日買ってきて増設花壇部分に植えつけたヘリオフィラ
同じくアリッサム
秋から植えつけて寒さで縮こまっているのとは違って、温室育ちなのでしょう、のびのびを花を咲かせてます。
これから先も急に冷え込むことあるだろうけど、大丈夫かな?
クロッカス
ちょっと前から咲いていたようでしたが、気が付くとヒヨドリに食べられてしまった後がいくつもありました。
クローバーも葉が元気になってきました。
いよいよ春ですね~。
2013年02月07日
空き缶と空き瓶のリメイク
空き缶と空き瓶がいくつかたまったので、また色つけやラベル張りをしました。
それと100均で購入した額縁もあわせて色を塗ることに。
作業前
今回は手持ちのジョウロ型プランター(前回の記事で紫のパンジーが入っている奴です)の青が気に入ったので、青く塗ってみました。
空き缶が良い感じに塗れたので、ついでに100均のミニジョーロもあわせて塗ることに(塗装前のミニジョーロの写真は取ってません)。
額縁は筆に残った青にそのまま白を混ぜて、なんとなくで水色に。
色を塗る作業楽しいです。
瓶はラベルを張って、上からニスを塗りました。
作業後
ブルーが良い感じで気に入りました。
1日置いて見たら、ミニジョウロはあまりに塗りムラがあったのでを再度重ね塗り。
ついでに100均のプランター?も塗りました。
色を塗って、ラベルと張るだけで、前の物とは全く印象が変わります。
これは楽しい!
他にも何か色を塗って変身できるものがないか物色中です。
2013年01月13日
室外機カバー作成
前々からこんな風になってたら良いなぁ。。。と思っていた室外機カバーを作りました!
テラスにある室外機には、以前初めてのDIYで苦労して作ったカバーがあり、結構気に入っていたのですが、それは違うところの室外機にかぶせることにして、テラスの室外機には新しいものを作りました。
以前の室外機カバー(下にちらっと見えているやつです)

新しいものはこちら

横板はHCでカットしてもらったのと、室外機カバーを作るのは2度目になるので、割とスムーズにできました。
こんな風に室外機の上の部分にも板がついているとハンギングを掛けられたりしてよいなぁと思っていたのです。
上の横板の部分には今後飾り棚などもつける予定です。
前の室外機カバーは和室横の室外機にかぶせました。サイズもぴったりでした。

ところで、鉢植えのバラの植え替えを始めています。
いつも手元にある培養土やら資材を調整して植えつけて、足りなくなると少し買いたしてまた別の配合(材料が違ってくるので配合が変わってします)で調整してと、鉢によって土の配合が変わってしまうので、今年はある程度まとめて培養土を用意し、どの鉢も同じ配合の培養土となるようにしました。
が、その培養土がいけなかった。。。
HCに買いに行ったら、新春特売と安い培養土が山積みになっており、ついつい手を出してしまったんです。
一年草あたりなら問題ないのでしょうが、バラとなると土はある程度良いものを使わないとと思いながらも、値段にひかれて。。。。
こういうのが安物買いの銭失いというのでしょうね。
バラの一年の生育がかかっているというのに。。。。
腐葉土や堆肥、燻炭を多めに混ぜれば大丈夫だろうと高をくくっていざ植えつけてみたところ、水はけがとても悪い!
一度は何とか流れても、また水をやるともう流れずにたまっているくらいに悪いんです
こんなにひどいなんて。。。腐葉土やら堆肥やら燻炭もたくさん加えているのに。
更に赤玉小粒も加えてみましたが、ほとんど改善されずです
もっと他を足してみよう。。。今度こそ。。。なんてやりながら、なんだかんだすでに10鉢以上植え替えてしまいました。

でも、迷っているんです。
よい培養土を買ってやり直すべきか!?
バラを思えばやり直すに越したことはないんですが、手間暇を考えると、何とかこれでもそこそこいけないかなぁ???と、まだ未練がましくおもう自分もいて。。。。
鉢底石の選別がねぇ、面倒なんですよ。
最近はネットに入れて取り出しやすくする方法が良く本に載っていますが、適当なネットが手元になかったり、あまりうまくいかなかったりして、いつもそのままそこに敷いているのです。
だからまたやり直すとなると、いちいち鉢底石は土に混ざった中から取り出さなきゃならないのがね。
培養土も買いなおさなきゃで、買ってしまった安い培養土の保管場所も確保しなきゃだし。
あーーーどうしましょう。
テラスにある室外機には、以前初めてのDIYで苦労して作ったカバーがあり、結構気に入っていたのですが、それは違うところの室外機にかぶせることにして、テラスの室外機には新しいものを作りました。
以前の室外機カバー(下にちらっと見えているやつです)
新しいものはこちら
横板はHCでカットしてもらったのと、室外機カバーを作るのは2度目になるので、割とスムーズにできました。
こんな風に室外機の上の部分にも板がついているとハンギングを掛けられたりしてよいなぁと思っていたのです。
上の横板の部分には今後飾り棚などもつける予定です。
前の室外機カバーは和室横の室外機にかぶせました。サイズもぴったりでした。
ところで、鉢植えのバラの植え替えを始めています。
いつも手元にある培養土やら資材を調整して植えつけて、足りなくなると少し買いたしてまた別の配合(材料が違ってくるので配合が変わってします)で調整してと、鉢によって土の配合が変わってしまうので、今年はある程度まとめて培養土を用意し、どの鉢も同じ配合の培養土となるようにしました。
が、その培養土がいけなかった。。。
HCに買いに行ったら、新春特売と安い培養土が山積みになっており、ついつい手を出してしまったんです。
一年草あたりなら問題ないのでしょうが、バラとなると土はある程度良いものを使わないとと思いながらも、値段にひかれて。。。。
こういうのが安物買いの銭失いというのでしょうね。
バラの一年の生育がかかっているというのに。。。。
腐葉土や堆肥、燻炭を多めに混ぜれば大丈夫だろうと高をくくっていざ植えつけてみたところ、水はけがとても悪い!
一度は何とか流れても、また水をやるともう流れずにたまっているくらいに悪いんです

こんなにひどいなんて。。。腐葉土やら堆肥やら燻炭もたくさん加えているのに。
更に赤玉小粒も加えてみましたが、ほとんど改善されずです

もっと他を足してみよう。。。今度こそ。。。なんてやりながら、なんだかんだすでに10鉢以上植え替えてしまいました。
でも、迷っているんです。
よい培養土を買ってやり直すべきか!?
バラを思えばやり直すに越したことはないんですが、手間暇を考えると、何とかこれでもそこそこいけないかなぁ???と、まだ未練がましくおもう自分もいて。。。。
鉢底石の選別がねぇ、面倒なんですよ。
最近はネットに入れて取り出しやすくする方法が良く本に載っていますが、適当なネットが手元になかったり、あまりうまくいかなかったりして、いつもそのままそこに敷いているのです。
だからまたやり直すとなると、いちいち鉢底石は土に混ざった中から取り出さなきゃならないのがね。
培養土も買いなおさなきゃで、買ってしまった安い培養土の保管場所も確保しなきゃだし。
あーーーどうしましょう。