2013年03月14日
寄せ植え
先日購入した苗で寄せ植えを作りました。
一年草ばかりの春限定の寄せ植えです。

春先はこんな黄色や青い色がさわやかで惹かれます。
秋に作ったものの、しばらく花がお休みしていたこちらの寄せ植えも復活です。

モリモリ茂ってくるかと思いきや(これからなんでしょうが)、隙間が空いたままの寄せ植えにはクローバーなんかを加えてちょっと手直ししました。


あまり変わった感じはしないです
庭から遊歩道への階段入口はこんな風になっています~。
日当たりはあまりよくないので、寄せ植えはローテーションで入れ替えるつもり。

2つ目のウッドボックス、板を切るところまでは進んでるのですが、その後なかなかすすめられずにいます。
早く作って、飾りつけにくわえたいなぁ。
一年草ばかりの春限定の寄せ植えです。
春先はこんな黄色や青い色がさわやかで惹かれます。
秋に作ったものの、しばらく花がお休みしていたこちらの寄せ植えも復活です。
モリモリ茂ってくるかと思いきや(これからなんでしょうが)、隙間が空いたままの寄せ植えにはクローバーなんかを加えてちょっと手直ししました。
あまり変わった感じはしないです

庭から遊歩道への階段入口はこんな風になっています~。
日当たりはあまりよくないので、寄せ植えはローテーションで入れ替えるつもり。
2つ目のウッドボックス、板を切るところまでは進んでるのですが、その後なかなかすすめられずにいます。
早く作って、飾りつけにくわえたいなぁ。
2013年02月12日
寄せ植え
今日はまた冷え込んでいますね。明日はまた雪だとか。。。
少しでも春めいた日があったりすると、もうすぐ春だ!と思うものの、まだまだ寒い日が続きます。
そろそろ春の花が恋しくなっていて、園芸店をうろうろ。
品揃えはあまり変わり映えしていませんが、ちょこちょこ買ってはまたここにきて寄せ植えを作ってしまっています。
早春のイメージで
使っているのは水仙ティータティータとラミウムと紫のビオラとワイルドストロベリー。
ティータティータは庭にも植えてあるはずですが、まだそれらしき芽は見つけられず。。。
小さくてこの黄色がすっきりしていて好きです。
前に見切り品で購入したハンギングにはブルーデージーと白のアリッサムと紫のビオラと
更に、昨日は安くなったプリムラを見つけたのであわせてブルーデージー(斑入り)とアリッサムを買ってしまいました。
こちらはまだ植えつけていません。
晩秋に作ったパンジービオラの寄せ植え達は調子が悪かったのですが、やっとここにきて花をつけはじめました。
株元を見ると土がカチカチでした。植えつけの土が悪かったようです。
苗も花はつけはじめたもののなんとなくお疲れな様子です。
土は大切ですね。
先日、アクリルペンキを塗った缶や額縁をさっそく庭に置いてみました。
真ん中の小さなジョーロ。青が効いていていい感じ。
額縁には前にワイヤークラフトで作ったリーフを入れてみました。
トマトのホール缶も素敵になりました。
2013年01月23日
寄せ植え
先日購入したプリムラジュリアンらの寄せ植えを作りました。
使ったのはプリムラ、白妙菊、芽出し球根ヒアシンス(紫)、クローバー、アイビー、白竜、パンジー、ブラキカム

こちらはチューリップの球根を仕込んでいます。
使ったのはチューリップ、プリムラ、クローバー、ネメシア、ビオラ、白竜

が!!!
すでにプリムラの花びらを鳥に食べられています~
この時期は鳥のエサが少ないらしく、いつも隙を狙ってはプリムラの花びらを鳥に食べられてしまいますが、やっぱり今年もやられてしまいました。せっかくのバラ咲きが~。
置き場所を変えて様子を見ることにします。
庭を見回っていたら、山茶花が咲いていました。
西側の垣根の山茶花です。
花芽を気にせずに剪定してしまうので、いつも花は控えめ。
でも、この時期に鮮やかに咲いてくれるのはうれしいものです。

西側の垣根は剪定が大変だったり、病害虫も発生しやすいのでウッドフェンスにすることを考えていますが、山茶花を全部抜いてしまうのは忍びないなぁ。。。移植できるなら一本でも残したいと思います。
使ったのはプリムラ、白妙菊、芽出し球根ヒアシンス(紫)、クローバー、アイビー、白竜、パンジー、ブラキカム
こちらはチューリップの球根を仕込んでいます。
使ったのはチューリップ、プリムラ、クローバー、ネメシア、ビオラ、白竜
が!!!
すでにプリムラの花びらを鳥に食べられています~

この時期は鳥のエサが少ないらしく、いつも隙を狙ってはプリムラの花びらを鳥に食べられてしまいますが、やっぱり今年もやられてしまいました。せっかくのバラ咲きが~。
置き場所を変えて様子を見ることにします。
庭を見回っていたら、山茶花が咲いていました。
西側の垣根の山茶花です。
花芽を気にせずに剪定してしまうので、いつも花は控えめ。
でも、この時期に鮮やかに咲いてくれるのはうれしいものです。
西側の垣根は剪定が大変だったり、病害虫も発生しやすいのでウッドフェンスにすることを考えていますが、山茶花を全部抜いてしまうのは忍びないなぁ。。。移植できるなら一本でも残したいと思います。
2012年12月08日
寄せ植え
頑張っていた一年草もいよいよ霜でだめになってしまいました。
庭からの階段下にいつも置いている鉢も、ペンタスはダメになり、チョコレートコスモスは避難のため彫り上げたりしたので、リニューアルしました。
こちらはナデシコ、黄金カズラはそのままに、ハボタン2ポット、ビオラ、アリッサム、白妙菊を追加。

こちらは白妙菊、黄金カズラ、ちょっと前に入れ替えていたビオラ3種、黒竜はそのままに、ストックを追加して位置を修正。

更にずっとほったらかしだったカポックの鉢にはビオラ2ポット、ツルニチニチソウ、ストック、アイビー、ハボタンを植え込み。
後から買ってしばらく置きっぱなしだったフリージアの球根を忍ばせてみました。

この鉢はもともとは1メートルを超える立派な斑入りのカポックが3本植えられた観葉植物の頂きものです。
が、今の戸建てに越して毎冬寒さで少しずつ枯れこみ、コンパクトになり、ついには斑入りもなくなった一本だけが小さく生き残っていたものです。
そのまま見放すのも忍びなく、今回は冬の寄せ植えとしてリニューアルしてみました。
玄関先に置いているけれど。。。カポック生きのこれるかなぁ。。。
一応夜は不織布で撒いてみています。
ベコニアとインパチェンスを合わせて門柱の前に置いていてコルジリネの鉢も、コルジリネとアイビーはそのままに、ビオラ、ハボタン、白竜とフリージアの球根をうえこみました。

これで、この冬の寄せ植えはもういい加減おしまいかな。
いやいや、階段に置いてある鉢にもビオラを追加したり、していました。
こうやって、だんだん冬は寄せ植え作りすぎちゃうんですよね。
これからパンジービオラは安くなりそうだし、ハボタンもブラックルシアンとか使ってみたいし。。。危険。
今植えてある鉢をリニューアルしないで、減らしていかないと。。。です。
春に解体するのが沢山あって大変になっちゃうので。
庭からの階段下にいつも置いている鉢も、ペンタスはダメになり、チョコレートコスモスは避難のため彫り上げたりしたので、リニューアルしました。
こちらはナデシコ、黄金カズラはそのままに、ハボタン2ポット、ビオラ、アリッサム、白妙菊を追加。
こちらは白妙菊、黄金カズラ、ちょっと前に入れ替えていたビオラ3種、黒竜はそのままに、ストックを追加して位置を修正。
更にずっとほったらかしだったカポックの鉢にはビオラ2ポット、ツルニチニチソウ、ストック、アイビー、ハボタンを植え込み。
後から買ってしばらく置きっぱなしだったフリージアの球根を忍ばせてみました。
この鉢はもともとは1メートルを超える立派な斑入りのカポックが3本植えられた観葉植物の頂きものです。
が、今の戸建てに越して毎冬寒さで少しずつ枯れこみ、コンパクトになり、ついには斑入りもなくなった一本だけが小さく生き残っていたものです。
そのまま見放すのも忍びなく、今回は冬の寄せ植えとしてリニューアルしてみました。
玄関先に置いているけれど。。。カポック生きのこれるかなぁ。。。
一応夜は不織布で撒いてみています。
ベコニアとインパチェンスを合わせて門柱の前に置いていてコルジリネの鉢も、コルジリネとアイビーはそのままに、ビオラ、ハボタン、白竜とフリージアの球根をうえこみました。
これで、この冬の寄せ植えはもういい加減おしまいかな。
いやいや、階段に置いてある鉢にもビオラを追加したり、していました。
こうやって、だんだん冬は寄せ植え作りすぎちゃうんですよね。
これからパンジービオラは安くなりそうだし、ハボタンもブラックルシアンとか使ってみたいし。。。危険。
今植えてある鉢をリニューアルしないで、減らしていかないと。。。です。
春に解体するのが沢山あって大変になっちゃうので。
2012年10月24日
寄せ植え
冬に向けての寄せ植えはまだ気分ではないのですが、 ビオラをたくさん買ってしまったこともあり、ちょこちょこと作っています。
ビオラはたくさんあるものの、それに合わせる葉物や他の花苗はないので、今のところはその辺にあるものを利用しています。もう少し寒くなってくるとクリスマスや雪をイメージした寄せ植え作りたくなって、例年だと白妙菊やストック、ガーデンシクラメンあたりを買うのですが、まだ気分ではなくて買う気にならないんです。キラキラのハボタンもまだ店頭では見かけないし。。。
その辺にあるものと言っても、集めたら、前の寄せ植えに使っていた黒竜や白竜、ワイヤープランツ、株が増えたヒューケラなどが用意できました。それに、前に買ってあった苗のシドイデスも利用。
割と良い感じにできました。
まだ作りたてて泥で汚れていたり、なじんでいませんが、少しすると見違えてかわいくなるはず。。。デス。
単品植えも先日のようなアンティーク風ワイヤーハンギングの物や、今回のような小さくてデザイン性のあるものだったらあきずに楽しめそうです。
前に買ってあったクランベリーとワイルドストロベリーもベリー同士で植えてみました。
ライムイエローの葉が端々しい~
2012年06月21日
寄せ植えその後
以前作った寄せ植えが良い感じに茂って、花をさせてきました。
この調子だと、夏にはコミコミになってしまうかも~。
ペチュニアは小さな苗だったけれど、一株で十分でしたね。
思うように茂らないことがあるから、つい2株いれちゃったけど。。。

似たのが、もう一鉢あります。



また、新しく夏用の寄せ植えも作りましたよ。
冬ほど気合いれてないので、どれもいまいちかも~。
でも、これらも茂って花がさいてくればそこそこになるはず。
あまりお金をかけず、花期の長い物、あまり苗を有効活用して作っています。




寄せ植えは植栽スペースの少ない駐車場横と遊歩道から直接庭に上がる木戸までの階段に並べています。

この調子だと、夏にはコミコミになってしまうかも~。
ペチュニアは小さな苗だったけれど、一株で十分でしたね。
思うように茂らないことがあるから、つい2株いれちゃったけど。。。
似たのが、もう一鉢あります。
また、新しく夏用の寄せ植えも作りましたよ。
冬ほど気合いれてないので、どれもいまいちかも~。
でも、これらも茂って花がさいてくればそこそこになるはず。
あまりお金をかけず、花期の長い物、あまり苗を有効活用して作っています。
寄せ植えは植栽スペースの少ない駐車場横と遊歩道から直接庭に上がる木戸までの階段に並べています。
2012年06月01日
夏の寄せ植え
昨年秋に作ったパンジービオラの寄せ植えがいい加減お疲れだったので、いくつか解体して、
夏用の寄せ植えを作りました。
まずはさわやかに。大好きなイソトマをいれて。

こちらは長いタイプ。
苦手のペチュニアもちょっと前に作った寄せ植えが調子よくきれいに咲いているので、入れてみました。
トレニアはこの夏デビューです。真夏も咲いてくれることを期待して。

同じようですが、、、鉢が汚いのはご愛嬌で。。。

つりさげタイプのハンギングも
アイビーゼラニウムも久しぶりに買ってみました。

カラーリーフは以前からのものを使いまわして。。。
まだペチュニアの花がないけれど、ちゃんと咲いてくれればよい感じになるはず。。。



寄せ植えではないけれど、寄せ鉢。

額型は先日のオープンガーデンで売っていたのを買ってきました。
多肉を植えこもうと思っていたけれど、手持ちのミニサボテンを置いてみたらぴったり3つお行儀よくおさまって、かわいいです。
こちらも寄せ植えじゃないけど、鉢に並べた多肉とベビーリーフ。

ベビーリーフは何度かダメにしているけれど、これは今のところ元気。
小さな葉っぱがかわいらしい。
夏用の寄せ植えを作りました。
まずはさわやかに。大好きなイソトマをいれて。
こちらは長いタイプ。
苦手のペチュニアもちょっと前に作った寄せ植えが調子よくきれいに咲いているので、入れてみました。
トレニアはこの夏デビューです。真夏も咲いてくれることを期待して。
同じようですが、、、鉢が汚いのはご愛嬌で。。。
つりさげタイプのハンギングも
アイビーゼラニウムも久しぶりに買ってみました。
カラーリーフは以前からのものを使いまわして。。。
まだペチュニアの花がないけれど、ちゃんと咲いてくれればよい感じになるはず。。。
寄せ植えではないけれど、寄せ鉢。
額型は先日のオープンガーデンで売っていたのを買ってきました。
多肉を植えこもうと思っていたけれど、手持ちのミニサボテンを置いてみたらぴったり3つお行儀よくおさまって、かわいいです。
こちらも寄せ植えじゃないけど、鉢に並べた多肉とベビーリーフ。
ベビーリーフは何度かダメにしているけれど、これは今のところ元気。
小さな葉っぱがかわいらしい。
2012年03月21日
多肉植物の小さな寄せ植え
寒くて外で庭いじりが出来ない冬の間は室内で楽しめる多肉植物に走ります。
特に、今年はたくさん苗を買ってしまいました。
そんないくつかを使って寄せ植えを作りました。


どれもとても小さな寄せ植えです。
今度はもっと大きめの鉢でモリモリの寄せ植えを作りたいな。
冬に傷んでしまった外越しの多肉たちも、そろそろ手入れしてあげなければ。
特に、今年はたくさん苗を買ってしまいました。
そんないくつかを使って寄せ植えを作りました。
どれもとても小さな寄せ植えです。
今度はもっと大きめの鉢でモリモリの寄せ植えを作りたいな。
冬に傷んでしまった外越しの多肉たちも、そろそろ手入れしてあげなければ。