2013年03月29日
成長著しい草花たち
桜がもう4,5日前から満開ですね。
今年は開花してからまた寒い日が続いたりして、長く咲いています。
花見に行きたいと思いつつも、寒かったり、仕事だったりでなかなか見に行けずにいるけれど、早くしなければ!
3月ももう残りわずかですね。
実は3月は苦手です。
花粉症だし、学校や職場はいろいろと変わる時期だし。
数年前にとってもいやなことが立て続けに起こってトラウマになり、決定的になってしまいました。
些細なことに普段以上に過敏に反応して、色々な環境の変化も手伝って、何かにつけ憂鬱傾向に。
だから、早く4月になってしまえ!と思っています。
こじつけだけれど4月になれば大丈夫!と自分を励ましているところ。
そんな中、冬枯れの庭が日に日に生き生きと緑で覆われていくのは本当に救いです。
日々どれだけ植物たちに癒されているか。
だれになんと言われようが(だれも何も言ってませんが)食べ物としてではなく、植物は私にとって生きていくうえでの必須アイテムであることは間違いないです。
与えられた環境でただただ生きていく、、、「雨にも負けず」に通ずるようなその姿に、私もそんな風になりたいなぁ。
環境に合わず、だまって枯れていくものもたまにあるけど。。。ぼそっ
庭の日々成長著しい植物たち
チューリップが色づき始めました。いい感じのピンク紫です。

先日苗を植えつけたセリンせマヨール。もうつぼみが見え始めました。
シックは紫色がちらりと見えます。今度こそこぼれだね頼むよ!

葉ばかり茂っていた植えっぱなしのムスカリも花が咲き始めました。
ひそかに、いろんな種類が植えてあります。



ネモフィラもたくさんさいています。徒長しすぎずに徐々に広がってよい感じ。

ベロニカオックスフォード。

冬の間に鉢植えから地植えにしたイベリス。

正式名称不明のシラーのような青い球根花。
結構な数を植えていたようで(まったく記憶にない。。。)す。

見ると、今年の春の庭は青い花が多いです。
選んで植えているのだけれど、年々増えて今年は大分効果的。
さわやか~。
はぁ~、癒されて少し元気が出ました。
今年は開花してからまた寒い日が続いたりして、長く咲いています。
花見に行きたいと思いつつも、寒かったり、仕事だったりでなかなか見に行けずにいるけれど、早くしなければ!
3月ももう残りわずかですね。
実は3月は苦手です。
花粉症だし、学校や職場はいろいろと変わる時期だし。
数年前にとってもいやなことが立て続けに起こってトラウマになり、決定的になってしまいました。
些細なことに普段以上に過敏に反応して、色々な環境の変化も手伝って、何かにつけ憂鬱傾向に。
だから、早く4月になってしまえ!と思っています。
こじつけだけれど4月になれば大丈夫!と自分を励ましているところ。
そんな中、冬枯れの庭が日に日に生き生きと緑で覆われていくのは本当に救いです。
日々どれだけ植物たちに癒されているか。
だれになんと言われようが(だれも何も言ってませんが)食べ物としてではなく、植物は私にとって生きていくうえでの必須アイテムであることは間違いないです。
与えられた環境でただただ生きていく、、、「雨にも負けず」に通ずるようなその姿に、私もそんな風になりたいなぁ。
環境に合わず、だまって枯れていくものもたまにあるけど。。。ぼそっ
庭の日々成長著しい植物たち
チューリップが色づき始めました。いい感じのピンク紫です。
先日苗を植えつけたセリンせマヨール。もうつぼみが見え始めました。
シックは紫色がちらりと見えます。今度こそこぼれだね頼むよ!
葉ばかり茂っていた植えっぱなしのムスカリも花が咲き始めました。
ひそかに、いろんな種類が植えてあります。
ネモフィラもたくさんさいています。徒長しすぎずに徐々に広がってよい感じ。
ベロニカオックスフォード。
冬の間に鉢植えから地植えにしたイベリス。
正式名称不明のシラーのような青い球根花。
結構な数を植えていたようで(まったく記憶にない。。。)す。
見ると、今年の春の庭は青い花が多いです。
選んで植えているのだけれど、年々増えて今年は大分効果的。
さわやか~。
はぁ~、癒されて少し元気が出ました。
2013年03月28日
ローダンセマムとクレマチス
昨日はまだこんなに寒い日があったか。。。というくらい寒い1日だったのに、今日はこれまたずいぶんとあたたかくなりましたね。
温度差が激しくて、これが春ってことなのででしょうか?
植物もだらり~と徒長しかかったものが、きゅっと引き締まったり、大変そうです。
子供たちの微妙な間隔でうつっていた胃腸炎もとりあえず一回りし、春休みに突入。
毎日元気でとてもうるさいです。
元気はよいけれど、うるさい。。。せめて天気が良い日は外にでも行ってもらわないとストレスがたまりまくりです。
仲よく遊んでいるかと思うと、だれかが羽目を外して喧嘩の挙句、下のどちらかが泣くといった繰り返し
これをいつか懐かしく思い出す日がくるのかなぁ?
今日は久しぶりに手作り品を置いてもらっているパン屋さんへ行ってきました。
相変わらず、かわいらしいパン屋さんでしたが、子供たちを連れて行ったので面倒でした。
とりあえずパンと飲み物を買って外のテラスで食べさせて、その間に納品。
あっという間に食べ終わってしまい、お変わり請求や茶々入れが。。。。
帰りはいつも寄る近くの園芸店に行くとブーイングの嵐。
でも、負けずに物色してクレマチス2種とレースラベンダー、ローダンセマムのピンクを購入しましたよ!
いや、むしろこんな時は何か買わずには帰れないものですが。

ローダンセマムは花後に切り戻して夏場の蒸れを乗り越えれば大した手間なく宿根して翌年もきれいに花をつけてくれるので気に入っています。
庭には白いアフリカンアイズとピンクの名前不明を植えていますが、どちらも元気で、この春もきれいな花を咲かせ始めています。

黄色いローダンセマムのカタナンケは昨年は夏場に蒸れたようですっかり地上部が消えてしまい、だめになったと思っていたのですが、この春になって芽が出てきました!地下で太い根が生きていたようです。結構強いです。
花が咲いてくれるかなぁ。。。
クリームがかった黄色で、ほかのローダンセマムとはまたちがったかわいさがあるのでお気に入りです。
クレマチスはちょっとお買い得だったので、よくわからないままヨルマとプリティインブルーというものを買ってきました。
どちらもタグには強剪定と書かれていたので買ってきたのですが、家で調べたところ、ヨルマは新旧枝咲きで強剪定ではありませんでした
むむむっ。
先日はやっぱり新梢枝咲きと間違ってベルオブウォッキングを購入したばかりなんですけど。。。
旧枝咲きや新旧枝咲きは冬場のつるの管理があるので、ちょっと苦手意識があるんです。
すっきりさっぱり冬はリセットできる新梢枝咲きは気楽。
ちゃんと育てられるかなぁ。。。
とりあえず、ポット苗を鉢に植えつけました。


プリティインブルーは手持ちの本には載っていず。インテグフォリア系とのことですが後で調べてみます。
クレマチスも種類が多いですよね~。とても名前覚えきれません。
先日購入した、ロウグチとベルオブウォッキングは順調に枝を伸ばしています。
ロウグチ

ベルオブウォッキング

地植えのクレマチスもほぼ順調です。
アルバラグジュリアンス

エトワール・ロゼ

エミリア・プラター

その他クレマチスはエトワールバイオレットやヴィチセラ、ワーレンブルグ、モンタナが植えてあります。
年々株が充実して花が増えていくのが楽しみです。
昨年は一部挿し木にも成功し、それも冬の間にここあそこに地植えにしたので、成長が楽しみです。
一部どうも芽が出てこないものもあるけれど。。。
温度差が激しくて、これが春ってことなのででしょうか?
植物もだらり~と徒長しかかったものが、きゅっと引き締まったり、大変そうです。
子供たちの微妙な間隔でうつっていた胃腸炎もとりあえず一回りし、春休みに突入。
毎日元気でとてもうるさいです。
元気はよいけれど、うるさい。。。せめて天気が良い日は外にでも行ってもらわないとストレスがたまりまくりです。
仲よく遊んでいるかと思うと、だれかが羽目を外して喧嘩の挙句、下のどちらかが泣くといった繰り返し

これをいつか懐かしく思い出す日がくるのかなぁ?
今日は久しぶりに手作り品を置いてもらっているパン屋さんへ行ってきました。
相変わらず、かわいらしいパン屋さんでしたが、子供たちを連れて行ったので面倒でした。
とりあえずパンと飲み物を買って外のテラスで食べさせて、その間に納品。
あっという間に食べ終わってしまい、お変わり請求や茶々入れが。。。。
帰りはいつも寄る近くの園芸店に行くとブーイングの嵐。
でも、負けずに物色してクレマチス2種とレースラベンダー、ローダンセマムのピンクを購入しましたよ!
いや、むしろこんな時は何か買わずには帰れないものですが。
ローダンセマムは花後に切り戻して夏場の蒸れを乗り越えれば大した手間なく宿根して翌年もきれいに花をつけてくれるので気に入っています。
庭には白いアフリカンアイズとピンクの名前不明を植えていますが、どちらも元気で、この春もきれいな花を咲かせ始めています。
黄色いローダンセマムのカタナンケは昨年は夏場に蒸れたようですっかり地上部が消えてしまい、だめになったと思っていたのですが、この春になって芽が出てきました!地下で太い根が生きていたようです。結構強いです。
花が咲いてくれるかなぁ。。。
クリームがかった黄色で、ほかのローダンセマムとはまたちがったかわいさがあるのでお気に入りです。
クレマチスはちょっとお買い得だったので、よくわからないままヨルマとプリティインブルーというものを買ってきました。
どちらもタグには強剪定と書かれていたので買ってきたのですが、家で調べたところ、ヨルマは新旧枝咲きで強剪定ではありませんでした

むむむっ。
先日はやっぱり新梢枝咲きと間違ってベルオブウォッキングを購入したばかりなんですけど。。。
旧枝咲きや新旧枝咲きは冬場のつるの管理があるので、ちょっと苦手意識があるんです。
すっきりさっぱり冬はリセットできる新梢枝咲きは気楽。
ちゃんと育てられるかなぁ。。。
とりあえず、ポット苗を鉢に植えつけました。
プリティインブルーは手持ちの本には載っていず。インテグフォリア系とのことですが後で調べてみます。
クレマチスも種類が多いですよね~。とても名前覚えきれません。
先日購入した、ロウグチとベルオブウォッキングは順調に枝を伸ばしています。
ロウグチ
ベルオブウォッキング
地植えのクレマチスもほぼ順調です。
アルバラグジュリアンス
エトワール・ロゼ
エミリア・プラター
その他クレマチスはエトワールバイオレットやヴィチセラ、ワーレンブルグ、モンタナが植えてあります。
年々株が充実して花が増えていくのが楽しみです。
昨年は一部挿し木にも成功し、それも冬の間にここあそこに地植えにしたので、成長が楽しみです。
一部どうも芽が出てこないものもあるけれど。。。
2013年03月25日
ラナンキュラス
昨年開花苗を地植えにしていたラナンキュラスが今年も芽をだして開花しました。
地植えにした苗はほかにもいくつかあったけれど、花が咲いたのはこの株のみです。
こちらは今年苗で購入して、先日地植えにしたもの。
しばらくポット苗のままで楽しんでいたのですが、元気がなくなってきたので、地植えにしたところ、すぐに元気を取り戻して花も立派に咲いています。
来年も芽を出し、花が咲いてくれたらよいなぁ~。
バラの芽もいつの間にかワサワサと伸びてきました。
1月に買ったミニバラ。
真冬なのに咲いていて、花持ちよく1か月近く楽しめていたと思います。
そのあとで植え替えて、休眠はほとんどしないまま新芽を出し始めました。
今年は新芽の時期に消毒をしようと思っているのですが、回数は少なくしたいので、タイミングを見計らっています。
まだ虫や病気は見当たらないけれど、パンジーあたりにはアブラムシを見つけたりし、そろそろ予防的にしたほうがよいのかしら?
なんせ、消毒は今まであまりしてこなかったのでよくわかりません。
あまりひどい状態にならないうちにできればと思っています。
2013年03月19日
庭のクリスマスローズ
年々少しずつ増えているクリスマスローズです。
週末HCへ別の買い物で行ったところ、見ているそばから(別の用で行ったけれど、気になって見ていたの)値下げされ始め、これはラッキーと3鉢ほど購入してしまいました。
別の園芸店でも値下げされていたので、そちらでも一鉢購入したばかりなのですが。。。
別に購入していたダークパープルのダブル

クリスマスローズはべインとか、スポットとかリバーシブルとかいろいろあって花形や色でこれは貴重とか、お得とかあるようですが、良くわからないので見た感じ気に入ったものを購入しています。
ただ、今回HCではは品種的に持ってないものも購入しましたよ。
HCで購入した3株はこちら。
ピンクリバーシブル?のダブル

花が小さ目なのは環境のせいかな?
ピンクフロスト

昨年からちょっと気になってたのです。
昨年話題のプチドール!!!
これはお得でしょうね。本当に花が小さいです。

いずれも1000円なり~。
合計4株も買ったとなると、結構な金額になっちゃいますね。
もう、今年はおしまいです。
庭の地植えのクリスマスローズも大きく成長してきました。
昨年は更に数鉢地植えにしたので、この季節ずいぶん華やかになりました。
白いクリスマスローズが日陰の小道を明るくします。

玄関先

玄関先の奥の方にあるクリスマスローズ
昨年はもう少しピンクが濃かったようにおもうのですが。。。
去年薄いピンクと思ってかったダブルも今年はほとんど白で咲いていたり、気候のせい?肥料のせい?

シラカシの株周り
先日、奥に白いクリスマスローズを追加で植えつけました。
手前の黄緑になっているのはニゲルです。
時間が経つと白→ピンク→黄緑と変わります。1月からずーーーっと咲いているのだから、すごい。

週末HCへ別の買い物で行ったところ、見ているそばから(別の用で行ったけれど、気になって見ていたの)値下げされ始め、これはラッキーと3鉢ほど購入してしまいました。
別の園芸店でも値下げされていたので、そちらでも一鉢購入したばかりなのですが。。。
別に購入していたダークパープルのダブル
クリスマスローズはべインとか、スポットとかリバーシブルとかいろいろあって花形や色でこれは貴重とか、お得とかあるようですが、良くわからないので見た感じ気に入ったものを購入しています。
ただ、今回HCではは品種的に持ってないものも購入しましたよ。
HCで購入した3株はこちら。
ピンクリバーシブル?のダブル
花が小さ目なのは環境のせいかな?
ピンクフロスト
昨年からちょっと気になってたのです。
昨年話題のプチドール!!!
これはお得でしょうね。本当に花が小さいです。
いずれも1000円なり~。
合計4株も買ったとなると、結構な金額になっちゃいますね。
もう、今年はおしまいです。
庭の地植えのクリスマスローズも大きく成長してきました。
昨年は更に数鉢地植えにしたので、この季節ずいぶん華やかになりました。
白いクリスマスローズが日陰の小道を明るくします。
玄関先
玄関先の奥の方にあるクリスマスローズ
昨年はもう少しピンクが濃かったようにおもうのですが。。。
去年薄いピンクと思ってかったダブルも今年はほとんど白で咲いていたり、気候のせい?肥料のせい?
シラカシの株周り
先日、奥に白いクリスマスローズを追加で植えつけました。
手前の黄緑になっているのはニゲルです。
時間が経つと白→ピンク→黄緑と変わります。1月からずーーーっと咲いているのだから、すごい。
2013年03月18日
また発熱
三男が発熱しました。
先週は実は長男が発熱して学校を休んだりしていました。
それがうつったのか、はたまた近所で遊んでいた子の風邪がうつったのか。。。
はたまた、週末久しぶりに夜遅くまで出かけていたのがいけなかったのか。。。。
今日、月曜日は幼稚園の卒園式で在園生はお休みなので、幼稚園は休まずに済んだのですが。。。
またまたまた、せっかく取り付けていた遊ぶ約束がキャンセルです

幼稚園が午前中で終わってしまう時や、こんな臨時休園の日、親も子も時間を持て余してしまうので、時々一緒に遊ぶ約束をします。
いつも、いつも約束が取り付けられるとよいのですが、そうもいかず時々です。
でも、うちはその時々の時に熱発することが実に多い!!!!
今までに何度キャンセルしていることか。
子供も残念だけれど、それ以上に親の私が毎回残念でなりません

何ともタイミングが悪くて。
楽しみにしすぎる知恵熱みたいなものかと思い、最近では直前まで内緒にしているのですが、熱発には関係ないみたいです。
1月末にかかったインフルエンザの時もそうでしたっけ。。。
秋に風邪ひいたときも。。。
病気の記憶と遊びのキャンセル(そして遊びの約束も)はかなりの確率で重なります。
まったく、もう!
今日はまた風邪が強いですね。
寝ている間に庭仕事というわけにも行かず。。。
掃除機もホコリがたつのでかけられず。。。
せめて、庭の花でも窓越しに愛でることにします。
そういえば植えていたかも。。。の球根花。
クリサンセマム ムルチコーレ
クリサンセマムのノースポールはこぼれダネで増えるのに、これは増えないですね。
寄せ植えの中のブルーデージー
大好きで買うものの、いつもダメになってしまいます。
ネモフィラ
ネモフィラはやっぱりこのスカイブルーが一番好きです。来年は種まきしてみよう。
先日植えたヘリオフィラ
すぐに咲き切って終わってしまうかもと心配でしたが、次々と花がさいて、結構持ってくれそうです。
こぼれダネ期待!
増設花壇に植えつけたバラ ジェントル ハーマイオニーも順調に葉を伸ばしています。
2013年03月14日
寄せ植え
先日購入した苗で寄せ植えを作りました。
一年草ばかりの春限定の寄せ植えです。

春先はこんな黄色や青い色がさわやかで惹かれます。
秋に作ったものの、しばらく花がお休みしていたこちらの寄せ植えも復活です。

モリモリ茂ってくるかと思いきや(これからなんでしょうが)、隙間が空いたままの寄せ植えにはクローバーなんかを加えてちょっと手直ししました。


あまり変わった感じはしないです
庭から遊歩道への階段入口はこんな風になっています~。
日当たりはあまりよくないので、寄せ植えはローテーションで入れ替えるつもり。

2つ目のウッドボックス、板を切るところまでは進んでるのですが、その後なかなかすすめられずにいます。
早く作って、飾りつけにくわえたいなぁ。
一年草ばかりの春限定の寄せ植えです。
春先はこんな黄色や青い色がさわやかで惹かれます。
秋に作ったものの、しばらく花がお休みしていたこちらの寄せ植えも復活です。
モリモリ茂ってくるかと思いきや(これからなんでしょうが)、隙間が空いたままの寄せ植えにはクローバーなんかを加えてちょっと手直ししました。
あまり変わった感じはしないです

庭から遊歩道への階段入口はこんな風になっています~。
日当たりはあまりよくないので、寄せ植えはローテーションで入れ替えるつもり。
2つ目のウッドボックス、板を切るところまでは進んでるのですが、その後なかなかすすめられずにいます。
早く作って、飾りつけにくわえたいなぁ。
2013年03月13日
強風
なんなのでしょうか?
この春の強風と砂埃は!!!
てっきり、うわさのPM2.5や黄砂かと思いきや、ホコリが舞い上がっているとのこと。
いずれにしても花粉は非常に飛んでいて、ホコリと混じって症状が重いです。
今年はスタイリッシュになった花粉用メガネも買ってみました。
度入りではないので、コンタクトをした上からかけています。
少しは違うみたいです。
庭を除くと、腐りかけていた支柱がすっかり外れていたり、お気に入りのガラスの霧吹きが飛ばされて割れていました

ついでに写真を取ろうとテラスに出るときに多肉の鉢を倒してしまった!!!
うぇーん。
いつも春先は風が強くなりますが、ここまでひどいことってないです。
夜からは雨のとこと。
乾ききった地面を少しでも潤してホコリを防いでほしいですね。
それに埃だらけの車や外壁も雨で洗い流してほしい。。。
急な暖かさであわてて伸び始めた草花の芽が、風でだめになってしまわないか心配です。。。
2013年03月12日
玄関の植栽
玄関を開けるとすぐの、門柱裏側の植栽部分です。

日当たりがあまり良くないので、日陰でも大丈夫な葉物が中心です。
クリスマスローズが年々育って大分大きくなりましたが、ちょっとさみしかったので、ティタティタの水仙苗を植えました。

去年この辺に水仙の球根を植えたはず。。。とよく見たら、近くにまだ小さな葉が伸びてきたくらいでありました。
水仙は地植えでももう咲いているところがあると思うのだけれど、日当たりが悪くて寒かったからでしょうか?
今年植えたティタティタも来年は開花がずっと遅くなっちゃうのかな?
今の時期に彩りがほしいなぁ。
先日、ウッドボックスを作ったときに一緒に作っていたラダーもセットしてみました。
アンパンマンのタオルの雑巾がかかってますが。。。。。

こんな風に実用性もありってことで。。。
日当たりがあまり良くないので、日陰でも大丈夫な葉物が中心です。
クリスマスローズが年々育って大分大きくなりましたが、ちょっとさみしかったので、ティタティタの水仙苗を植えました。
去年この辺に水仙の球根を植えたはず。。。とよく見たら、近くにまだ小さな葉が伸びてきたくらいでありました。
水仙は地植えでももう咲いているところがあると思うのだけれど、日当たりが悪くて寒かったからでしょうか?
今年植えたティタティタも来年は開花がずっと遅くなっちゃうのかな?
今の時期に彩りがほしいなぁ。
先日、ウッドボックスを作ったときに一緒に作っていたラダーもセットしてみました。
アンパンマンのタオルの雑巾がかかってますが。。。。。
こんな風に実用性もありってことで。。。
2013年03月10日
苗を購入
ここ数日、急に暖かくというか、暑いくらいの気候に、私も植物もびっくりしています。
バラも急いで芽を伸ばし始めているけれど、追いつかない様子。
花粉も激しく飛んでいるようで、薬を飲んで眼鏡にマスク、帽子をかぶっていても、とても防ぎきれず。
ここ数年で一番ひどい状態になっています。
外で作業しているときはむしろ大丈夫なんですが、家に入ってから付いた花粉が威力発揮で目のかゆみ、鼻水くしゃみが止まらず、特に夜になるとひどいです。
そうはいっても、やはり庭には出ずにはいられずなのですが。。。
急に春めいたのもあって、いろいろ花苗を買ってしまいました。
この時期になるとどんどん春の草花が店頭に並び始めていつも買いすぎてしまいます。
この時期は普段は苦手な黄色が欲しくなるんですよね~。
お店の人が素敵に箱詰めしてくれました。
このまま寄せ植えに出来そう。。。
更に、なかなか見つからなかった水色のネモフィラやら黄色いムルチコーレ等の一年草などなど。
面積を増やした花壇部分はもう程よく植物を植えてあるにも関わらず、隙間を見つけては植えている状態で、5月頃には混んでしまって蒸れてしまうかもしれないですね。
2013年03月07日
ウッドボックス
以前作った苗箱をアレンジして、ウッドボックスにしました。
苗箱はすでに他にもあって、活用出来てなかったのでね。

いい感じに出来ました。満足!
早速、DECOってみました。


もう一つ作った苗箱も活用せずに置いてあるので、ボックスに変更する予定です。
そして、庭では昨日からの暖かい気温でずっとつぼみだった草花が花開きはじめました。
私もこんな春めいた日は、掃除途中でもついついふらふらと庭へ足が向いてしまいます。
花粉症で3月はつらい季節ですが、植物達が一斉に動きはじめるのを見ると、うずうずして家に閉じこもっていられません~。
芽出し球根で買ったヒアシンス

いつも遅めに開花するクリスマスローズ

こぼれダネのノースポール

前日買ってきて増設花壇部分に植えつけたヘリオフィラ

同じくアリッサム

秋から植えつけて寒さで縮こまっているのとは違って、温室育ちなのでしょう、のびのびを花を咲かせてます。
これから先も急に冷え込むことあるだろうけど、大丈夫かな?
クロッカス
ちょっと前から咲いていたようでしたが、気が付くとヒヨドリに食べられてしまった後がいくつもありました。


クローバーも葉が元気になってきました。

いよいよ春ですね~。
苗箱はすでに他にもあって、活用出来てなかったのでね。
いい感じに出来ました。満足!
早速、DECOってみました。
もう一つ作った苗箱も活用せずに置いてあるので、ボックスに変更する予定です。
そして、庭では昨日からの暖かい気温でずっとつぼみだった草花が花開きはじめました。
私もこんな春めいた日は、掃除途中でもついついふらふらと庭へ足が向いてしまいます。
花粉症で3月はつらい季節ですが、植物達が一斉に動きはじめるのを見ると、うずうずして家に閉じこもっていられません~。
芽出し球根で買ったヒアシンス
いつも遅めに開花するクリスマスローズ
こぼれダネのノースポール
前日買ってきて増設花壇部分に植えつけたヘリオフィラ
同じくアリッサム
秋から植えつけて寒さで縮こまっているのとは違って、温室育ちなのでしょう、のびのびを花を咲かせてます。
これから先も急に冷え込むことあるだろうけど、大丈夫かな?
クロッカス
ちょっと前から咲いていたようでしたが、気が付くとヒヨドリに食べられてしまった後がいくつもありました。
クローバーも葉が元気になってきました。
いよいよ春ですね~。
2013年03月06日
庭の改造を妄想
先日の植栽部分の造成に続いて、というわけではありませんが、実は前々から庭の追加施行を検討しています。
うちは庭部分が通りより高くなっているので、庭の際につけるフェンスなんかはしっかりつけておかないと、寄りかかったり、風ですぐに倒れては約1m下の通りへ落ちてしまうので、とても危険なんです。
自分でできるところはなるべく自分でと思ってますが、そういったところはプロにしっかり作ってもらった方がよいとおもい、今相談をしているところです。
お願いするのはそういった最低限のところ。。。と思っていますが、頼んで作ってもらうのはとても楽ちんです。
いろいろ考えていると夢が膨らんであれも、これもとなりがち。。。
でも、それには大金が必要なので、とりあえずプランは盛りだくさんで最終的には削って削ってという計画です。
本当に最低限まで削れるのか!いや、予算的に絶対に削らないわけないはいかないんです!
フェンスは最低限と思ってるのですが、それさえもまだ考えがはっきりしないところはやめてしまうかも。
夢なところは西側の小道の行き止まりに小屋風のベンチ(または物置)や、駐車部分のパーゴラ、階段部分への段々のアーチなんかですが、これは場合に(予算に)よっては基礎の部分だけお願いするかも~。
いずれにしても、あれやこれや考えるのは楽しいです。
2013年03月05日
入園セット
最近、すっかりご無沙汰な手作りですが、じつは密かにいろいろと作っていました。
姪っ子の入園セットに、おばさんに頼まれたボックスティッシュケース、販売用?の髪留めとマスク等々。
どれもこれも中途半端に手を付けて、なかなか進まずにいたのですが、やっと入園セットが作り終わりました。
これが、なかなかいろいろあって、お手提げ、上履き入れ、くらいかと思いきや、座布団、お着替え袋、ランチョンマット、お箸入れの巾着、コップ入れの巾着の7点セットです。
ついでに、お手拭用タオルとマスクもつけました。

ピンク系でとの希望により、ピンクで作りました。
入園するくらいの女の子ってみーーーんなピンク好きですねぇ。
昨年秋頃に頼まれたときもピンクでという注文でしたっけ。
先走って作ったは良いけれど、今頃みたく入園用の生地がお店になくて、可愛いピンクが見つけられず、結局裏地をピンクにしてもらって表は赤とリネン色になってしまったのだけど。。。
早く作ればよいというものではないんですねぇ。
そして、髪留めもとりあえず10個作りました。
これは作らなきゃと思いながら、ずーーっと作らずにいたのですが、今度イベントがあるからという話を頂いて、いざ作ってみたらすぐできました。もっと日頃からやらないと。。。

デザインは毎度なものです。新しいものを入れるとそれだけに時間がかなりかかっちゃうんですよね。それでも、いつも同じではつまらないと常に進化?を求めて模索しますが、それだけで嫌になって作品にたどり着けなかったりもして。。。
今までに作ってるものはやはり楽だし早くできるってことが判明です。
マスクとティッシュペーパーカバーも早く完成させねば。
姪っ子の入園セットに、おばさんに頼まれたボックスティッシュケース、販売用?の髪留めとマスク等々。
どれもこれも中途半端に手を付けて、なかなか進まずにいたのですが、やっと入園セットが作り終わりました。
これが、なかなかいろいろあって、お手提げ、上履き入れ、くらいかと思いきや、座布団、お着替え袋、ランチョンマット、お箸入れの巾着、コップ入れの巾着の7点セットです。
ついでに、お手拭用タオルとマスクもつけました。
ピンク系でとの希望により、ピンクで作りました。
入園するくらいの女の子ってみーーーんなピンク好きですねぇ。
昨年秋頃に頼まれたときもピンクでという注文でしたっけ。
先走って作ったは良いけれど、今頃みたく入園用の生地がお店になくて、可愛いピンクが見つけられず、結局裏地をピンクにしてもらって表は赤とリネン色になってしまったのだけど。。。
早く作ればよいというものではないんですねぇ。
そして、髪留めもとりあえず10個作りました。
これは作らなきゃと思いながら、ずーーっと作らずにいたのですが、今度イベントがあるからという話を頂いて、いざ作ってみたらすぐできました。もっと日頃からやらないと。。。
デザインは毎度なものです。新しいものを入れるとそれだけに時間がかなりかかっちゃうんですよね。それでも、いつも同じではつまらないと常に進化?を求めて模索しますが、それだけで嫌になって作品にたどり着けなかったりもして。。。
今までに作ってるものはやはり楽だし早くできるってことが判明です。
マスクとティッシュペーパーカバーも早く完成させねば。
2013年03月04日
新しく増えた花壇への植栽
先日思いつきで芝生を削って植栽面積を増やしたところ、その後、やはりカーブが気に入らなかったので再度 シバを掘り起こし、ラインを引き直しました。
かなり植栽部分が増えて、にんまり。
残った芝生は小道のようになりました。この先、踏んで歩いていたら剥げてきてしまうかも。
そしたらまた、その時に考えることにしましょう。
土は粘土質に砕石混じりでとてもひどいものだったので、とりあえずあった牛糞と燻炭、石灰を入れて混ぜ返して置くこと数日。
強風の日が続いたりして、なかなか庭に出にくい日が続きましたが、週末にやっと植物を植えました。
久しぶりに苗の大量買い(それでもかなり制御しつつ。。。)

買ったのはギニアの紫と白、ポレモニウムのピンクと紫、ヘリオフィラ、セリンセマヨール、エスコルチア、ネモフィラ、ゲラニウム等々。
セリンセマヨールは以前も購入し、こぼれダネを期待していたのですが、すっかりなくなってしまったので、再チャレンジです。今度はちゃんとタネとって撒くことにしようかな。
バラも鉢植えにしていたジェントル・ハーマイオニーを地植えにしましたよ~。
もともとあった宿根草や低木をいくつか移動して、買った苗やこぼれダネで出た芽を植えこんで、とりあえず、こんな風です。



じっくり考えずに植えてしまったので、春の様子を見て、気に入らないところは少しずつ直していこうと思います~。
久しぶりに土を思い切り掘り返して、いろんな植物を植えて、楽しかった~。
なんで、土いじりってたのしいんでしょう?
没頭して作業して、終わったころには気持ちすっきり。
やめられません~。
近くには昨年地植えにしたクリスマスローズが初めての花を咲かせていました。

そして、良く見たら毎春ほったらかしでも咲いてくれる球根の小さな花が今年も咲いていましたよ。
これ本当に小さくて3~5cmくらいしかないんです。もう少し大きくてもよいと思うのだけれど。。。毎年小さいままです。
球根の名前は。。。すっかりわからなくなってしまいました。


かなり植栽部分が増えて、にんまり。
残った芝生は小道のようになりました。この先、踏んで歩いていたら剥げてきてしまうかも。
そしたらまた、その時に考えることにしましょう。
土は粘土質に砕石混じりでとてもひどいものだったので、とりあえずあった牛糞と燻炭、石灰を入れて混ぜ返して置くこと数日。
強風の日が続いたりして、なかなか庭に出にくい日が続きましたが、週末にやっと植物を植えました。
久しぶりに苗の大量買い(それでもかなり制御しつつ。。。)
買ったのはギニアの紫と白、ポレモニウムのピンクと紫、ヘリオフィラ、セリンセマヨール、エスコルチア、ネモフィラ、ゲラニウム等々。
セリンセマヨールは以前も購入し、こぼれダネを期待していたのですが、すっかりなくなってしまったので、再チャレンジです。今度はちゃんとタネとって撒くことにしようかな。
バラも鉢植えにしていたジェントル・ハーマイオニーを地植えにしましたよ~。
もともとあった宿根草や低木をいくつか移動して、買った苗やこぼれダネで出た芽を植えこんで、とりあえず、こんな風です。
じっくり考えずに植えてしまったので、春の様子を見て、気に入らないところは少しずつ直していこうと思います~。
久しぶりに土を思い切り掘り返して、いろんな植物を植えて、楽しかった~。
なんで、土いじりってたのしいんでしょう?
没頭して作業して、終わったころには気持ちすっきり。
やめられません~。
近くには昨年地植えにしたクリスマスローズが初めての花を咲かせていました。
そして、良く見たら毎春ほったらかしでも咲いてくれる球根の小さな花が今年も咲いていましたよ。
これ本当に小さくて3~5cmくらいしかないんです。もう少し大きくてもよいと思うのだけれど。。。毎年小さいままです。
球根の名前は。。。すっかりわからなくなってしまいました。