2013年04月24日
引っ越します!
2013年04月21日
寒~い週末
おぉ、寒い。
今年の春はどうしたのでしょう?
強風が吹き荒れたり、多少の寒暖の差はあるにしても、これは激しすぎませんか?
毎年春ってこんなでしたっけ?
うーーん、そんなじゃなかったような。
この悪天候の中、主人は霞ケ浦マラソンに出ています。
こんな寒い中、長距離走るなんて。。。信じられません。
風邪ひかないんでしょうか?
いや、きっと引くな。。。
週末に予定していた垣根の剪定はお預けになりました。
紅カナメがもさもさだし、斑入りマサキもひょろひょろ飛び出してきているのですが。
長い剪定ばさみもやっと買ったのにな。
寒いし、雨だしでとても外には出られないのでリビングから庭の様子を写してみました。
乾燥していたので、たっぷり雨が降ったのはよかったですが、この急な寒さにやっと花開いた草花や新芽は傷んだりしないか心配です。
4月初めから咲いているチューリップはそろそろ終わりですが、この寒さでもう少しもつかな?
バラの芽も伸びてきて埋もれ気味になってきたし、風通しも悪いのでいずれにしてもそろそろカットしなければですね。
アオダモはほかの樹木より遅めに新芽を伸ばし始めましたが、1週間くらいでもうこんなに伸びています。
でも、疑問が。ほかでみるアオダモは新芽が伸びると同時に白いふわふわの花をつけるのですが、うちのは植えつけて3年目、まだ一度も花を見ていません。雄、雌あるのかしら?
それとも違う種類の木だったりして?
姫ウツギもつぼみが膨らんできましたが、うちのカメラではリピングからのズームはこれが精いっぱいでした

2013年04月18日
次々と開花
庭仕事には気持ちのいい気候が続いていますね。
でも、ついちゃんとした準備もなく庭にでるので、日焼けでシミが目立つようになってきました。
帽子もまだかぶらないので首の後ろがやけに黒くなっているし。。。
それに、手袋もしないで土いじりをするので手も荒れ気味です。
私の手荒れは食器洗いや洗濯などの水仕事ではなく、庭仕事によるものなのだ

クリーピングタイムが咲き始めました。
駐車場の横の幅10cmしか土のないところに植えていますが、ちゃんと育ってくれてよい感じ。
オダマキ ブラックバローも咲き始めました。
これはこぼれだねから芽が出たものです。
シックな色がかっこいい~
クレマチス モンタナも花開きました。
株がよわよわしく、花も気持ち小さ目です。
でも、この細いつるの先にさく可憐な花が大好き。
以前も紹介した、クレマチス ピクシーもまだ咲いています。
花壇増殖部分に苗で植えていたエスコルチアもつぼみをつけました。
昨年夏頃の寄せ植えを解体して、養生していた金魚草が咲きました。
金魚草って長く一年草と思っていましたが、結構冬越し、夏越しできるようです。
一緒に養生していた日日草を合わせてかごに入れました。
2013年04月16日
多肉植物の花
春になって、復活傾向の多肉植物達。
またいろんな種類の花が咲いています。




どれもこれも、名前がはっきりわかりません。
覚えられなくてっ。
これだけわかります。月美人。
初開花でした。かわいいピンク色です。

今年はサボテンもつぼみをつけています。
ずいぶん前からつぼみは見えているのに、なかなか開花しませんが。

冬の間に傷んでしまった多肉の寄せ植えをそろそろ仕立て直さなきゃです。
ミニミニ鉢の多肉

多肉置き場

庭では今日も新芽が伸びたり、新しい花が咲いたりしています。
姫フウロ草

ベロニカ?斑入り葉がきれいで寄せ植えに入れていたグランドカバーです。
花は期待していなかったけれど、オックスフォードブルーに似た花をつけました。

チューリップ
三男の植えた鉢のチューリップです。後から咲き始めたのはこんなゴージャスはフリンジや八重咲きでした。
ピンクとふりふりが思い切り甘~くてかわいい。

こちらもチューリップ。原種。
もう植えっぱなしで3年目です。もっと数があった気がするけれど、忘れて掘り起こしてしまったりしているせいか、2株だけになっちゃいました。
ギリアのつぼみも上がってきました。

東の小道にはナルコユリが芽をだして、もう花をつけています。
日当たりが悪すぎるのか2つしかついてませんが。。。

スモークツリー グレースの新芽が出てきました。

こぼれだねで毎年でてくる黒三つ葉

またいろんな種類の花が咲いています。
どれもこれも、名前がはっきりわかりません。
覚えられなくてっ。
これだけわかります。月美人。
初開花でした。かわいいピンク色です。
今年はサボテンもつぼみをつけています。
ずいぶん前からつぼみは見えているのに、なかなか開花しませんが。
冬の間に傷んでしまった多肉の寄せ植えをそろそろ仕立て直さなきゃです。
ミニミニ鉢の多肉
多肉置き場
庭では今日も新芽が伸びたり、新しい花が咲いたりしています。
姫フウロ草
ベロニカ?斑入り葉がきれいで寄せ植えに入れていたグランドカバーです。
花は期待していなかったけれど、オックスフォードブルーに似た花をつけました。
チューリップ
三男の植えた鉢のチューリップです。後から咲き始めたのはこんなゴージャスはフリンジや八重咲きでした。
ピンクとふりふりが思い切り甘~くてかわいい。
こちらもチューリップ。原種。
もう植えっぱなしで3年目です。もっと数があった気がするけれど、忘れて掘り起こしてしまったりしているせいか、2株だけになっちゃいました。
ギリアのつぼみも上がってきました。
東の小道にはナルコユリが芽をだして、もう花をつけています。
日当たりが悪すぎるのか2つしかついてませんが。。。
スモークツリー グレースの新芽が出てきました。
こぼれだねで毎年でてくる黒三つ葉
2013年04月15日
ペイピング
家の西側の通路に枕木と煉瓦を敷きました。
ずいぶん前から適当に枕木や煉瓦をただおいて置いて、いつかちゃんとしたいなと思っていたところです。

資材不足と時間キレ、疲れもろもろで途中までです。
枕木と煉瓦は適当~に事前の計画もなく組んだので、ちょっと気に入らないところもあるけれど、しばらく様子を見ることにします。
枕木は厚みがあるので、敷いてある砂利を取り除いて、防草シートをはがして土を削っての作業。
大変でした~。
枕木は60cmのもの4本しか埋めていないのに、ガラスの腰が予想通り悲鳴を上げています。。。
あと2/3もの距離が残っているけれど、続きは気長~に気ままにいつの日かできればと思います。
東側に敷いた煉瓦は当時妊婦だったのに、よくやれたなぁ。。。と今更ながら、当時の自分に関心しきり。
すでに5年前になるので、それだけ若かったということでしょうか。

やり方は当時も超適当で、水平なんかはとらず、適当に埋めて行って、間に敷いてあった砂利を入れただけ。
当時はぐらぐらしているところもあったけれど、日頃の通行で今ではすっかりしっかりと定着しています。
ただ、最近、入り口のところの煉瓦が足を踏み入れるところとだいぶずれていることに気が付きました。
直したほうが良いけど、どうしましょう。。。

クレマチス モンタナのつぼみが膨らんできました。
以前、立ち枯れ病だったのか、地上部が枯れてしまい、その後かろうじて、地面からの枝が一本出てきて復活したものです。でも、いまだ地面からの枝は一本しかなく、心もとないので、今年は予備に挿し木をするつもりです。

ずいぶん前から適当に枕木や煉瓦をただおいて置いて、いつかちゃんとしたいなと思っていたところです。
資材不足と時間キレ、疲れもろもろで途中までです。
枕木と煉瓦は適当~に事前の計画もなく組んだので、ちょっと気に入らないところもあるけれど、しばらく様子を見ることにします。
枕木は厚みがあるので、敷いてある砂利を取り除いて、防草シートをはがして土を削っての作業。
大変でした~。
枕木は60cmのもの4本しか埋めていないのに、ガラスの腰が予想通り悲鳴を上げています。。。
あと2/3もの距離が残っているけれど、続きは気長~に気ままにいつの日かできればと思います。
東側に敷いた煉瓦は当時妊婦だったのに、よくやれたなぁ。。。と今更ながら、当時の自分に関心しきり。
すでに5年前になるので、それだけ若かったということでしょうか。
やり方は当時も超適当で、水平なんかはとらず、適当に埋めて行って、間に敷いてあった砂利を入れただけ。
当時はぐらぐらしているところもあったけれど、日頃の通行で今ではすっかりしっかりと定着しています。
ただ、最近、入り口のところの煉瓦が足を踏み入れるところとだいぶずれていることに気が付きました。
直したほうが良いけど、どうしましょう。。。
クレマチス モンタナのつぼみが膨らんできました。
以前、立ち枯れ病だったのか、地上部が枯れてしまい、その後かろうじて、地面からの枝が一本出てきて復活したものです。でも、いまだ地面からの枝は一本しかなく、心もとないので、今年は予備に挿し木をするつもりです。
2013年04月11日
バラ園へ
2年前からシーズン中だけお手伝いさせていただいているバラ園へ久しぶりに行きました。
今日はお手伝いではなく、見学というか様子見です。
ここはクリスマスローズもたくさん植えられていて見ごたえあるので、もっと早くに見に来たかったのですが、すっかり遅くなってしまいました。
クリスマスローズはもう花色が褪せて終わりかけになっていたけれど、ほかにも球根花や草花がさいていました。
スミレが満開です。いいなぁ、うちにもこれほしいなぁ。
バラの季節に一緒にさく、アリウムギガンチウム
葉がすごい~。小さなつぼみもつけていました。
ラムズイヤーも株分けしてきれいに植え替えられていました。
バラはさすがにまだまだ。。。と思いきや、開きはじめのつぼみを発見!
でも、写真は撮り忘れてしまって、残念~。
我が家でもつぼみがどんどん見えているし、今年の開花は早いのかなぁ~。
我が家の庭では
今日はクレマチス ピクシーの開花を発見。
しばらく放置してしまっていたせいか、花つきがいまいちです。
花みずきも色づいてきました。
去年はほんの少ししか咲かなくてさみしかったけれど、今年はたくさん咲いてくれそうです。
庭の雑木は白い花のものがおおいし、実家の花みずきは白花なので、このピンクは新鮮でとても気に入っています。
ぐんぐん成長してくれてよいのだけれど、植えつけ当初植え替えを何度もしてしまったせいか、なかなか成長しません。
駐車場側のプランターちょっと置き換えてみました。
2013年04月10日
今日の花とちょっと多肉植物
毎日めざましく変化する庭の様子を見逃さないよう、今日も庭をうろうろしました。
出てみるといろいろあるもので、ついつい長居しがちです。
寄せ植えの終わってしまったムスカリを抜いて地植えにし、あいたところへ地植えで混んでしまった草花をうえてみたり。
歯抜けになってしまった寄せ植え同志で穴を埋めてみたり。
コミコミになってきたこぼれダネ苗をあいているところへ移したり。。。
地味~な作業ですが、いろいろやろうと思えばあるものです。
早春から咲き始めていたミニガーベラ。
次々とつぼみをつけて咲いています。
ガーベラは初めてだったけれど、結構丈夫で花もよく咲くようです。
これはもう2年前の秋に買ったもの。
ずっと鉢で管理しているけれど、地植えも行けるんでしょうか?
植えっぱなしなので、せめて植え替えしてあげないとね。


地縛りが咲いています。
雑草らしいんですが、花や葉がかわいらしくて抜かずにいるのですが、繁殖力はすごいです。

大鉢で放置してあるオステオスメルマムが咲いていました。
花芯の紫から花びらのピンクが素敵な色合いです。
放置して乱れているので、ちゃんとしてあげなきゃ。。。

ケマンソウ
数日でまたハートが増えたような。今年は大漁です。
三男に「おさかなの鯛がいっぱい連れてるみたいでしょう?」と言ったら、「僕はネックレス見たいに見える」だって。
なるほどね。
ネックレスなんて知ってるのね。

やっぱり白もほしいな。
セリンセマヨール
下を向いて控えめに咲くので目立たないけれど、とても素敵なコントラスト!
もっともっと咲いてほしいなぁ。

久しぶりの多肉植物たち。
春になって干からびた風だった多肉も生き生き、ぷくぷくとしてきました。
そろそろ室内で管理していたものも外に出してあげないと。
冬にいたんだ鉢も植え替えたり、下手直ししないとです。
とりあえず、小さな1号鉢の苗たちは小さな棚に並べてみました。


秋に作った小さな寄せ植えも日蔭で間延びしてきてしまったので、引っ越して日光浴です。

出てみるといろいろあるもので、ついつい長居しがちです。
寄せ植えの終わってしまったムスカリを抜いて地植えにし、あいたところへ地植えで混んでしまった草花をうえてみたり。
歯抜けになってしまった寄せ植え同志で穴を埋めてみたり。
コミコミになってきたこぼれダネ苗をあいているところへ移したり。。。
地味~な作業ですが、いろいろやろうと思えばあるものです。
早春から咲き始めていたミニガーベラ。
次々とつぼみをつけて咲いています。
ガーベラは初めてだったけれど、結構丈夫で花もよく咲くようです。
これはもう2年前の秋に買ったもの。
ずっと鉢で管理しているけれど、地植えも行けるんでしょうか?
植えっぱなしなので、せめて植え替えしてあげないとね。
地縛りが咲いています。
雑草らしいんですが、花や葉がかわいらしくて抜かずにいるのですが、繁殖力はすごいです。
大鉢で放置してあるオステオスメルマムが咲いていました。
花芯の紫から花びらのピンクが素敵な色合いです。
放置して乱れているので、ちゃんとしてあげなきゃ。。。
ケマンソウ
数日でまたハートが増えたような。今年は大漁です。
三男に「おさかなの鯛がいっぱい連れてるみたいでしょう?」と言ったら、「僕はネックレス見たいに見える」だって。
なるほどね。
ネックレスなんて知ってるのね。
やっぱり白もほしいな。
セリンセマヨール
下を向いて控えめに咲くので目立たないけれど、とても素敵なコントラスト!
もっともっと咲いてほしいなぁ。
久しぶりの多肉植物たち。
春になって干からびた風だった多肉も生き生き、ぷくぷくとしてきました。
そろそろ室内で管理していたものも外に出してあげないと。
冬にいたんだ鉢も植え替えたり、下手直ししないとです。
とりあえず、小さな1号鉢の苗たちは小さな棚に並べてみました。
秋に作った小さな寄せ植えも日蔭で間延びしてきてしまったので、引っ越して日光浴です。
2013年04月09日
またチューリップと新芽
学校や幼稚園が始まりました。
クラス替えや新しい担任の先生が決まって、私までドキドキな新学期です。
春休みなんて毎年あっという間に終わってしまうように感じていたけれど、今年は結構しっかり休んだ感じがします。
やっと学校が始まった感が強く、昨日は解放感に浸って歯医者さんの予約をすっかり忘れてしまいました

でも、よしよし、4月になってバイオリズム?は徐々に上昇している感じです。
先日も紹介した寄せ植えのオレンジのチューリップ。
あっという間に全部色づいて咲きました。
淡い上品なオレンジです。
やはり球根を買った覚えがありません。。。
混合のものに入っていたとかかな?安くなっていたバラのものかなぁ。。。。???
やはり前回紹介した原種のチューリップは連日の強風であっという間にぼろぼろに。
変わりにまだ咲いていなかったチューリップがぼちぼち咲き始めました。
三男が鉢植えしたチューリップも乙女チックなかわいい花が咲き始めました。
階段したの花壇にうえたチューリップは強風にも負けず色をより濃くして咲き続けています。
結構たくさん植えていたみたい。。。きれいです。
ふと気が付けば、落葉樹も次々と新芽を伸ばしています。
イロハモミジ
イタヤカエデ
ディアボロ
ほかにも花が終わったジューンべりーにエゴノキや青ハダ。。。
どれもちょっとずつ特徴があって瑞々しいです。
庭がどんどん緑で覆われて、日差しを受けてキラキラしています。
明日はどんな植物の成長を発見できるかな?
一番楽しくてきれいな季節になってきました。
2013年04月06日
チューリップ
もういろんなところで咲いているのを見かけるチューリップですが、我が家では最近になってやっと咲き始めました。
遅咲きの種類が多かったのかな?
一番乗りの開花は先日も紹介した原種のこちら

気が付いたら咲いていてそれでも4月になってからかなぁ。。
ふつうのチューリップに比べると茎も葉も細く繊細な印象で、とても好きです。
毎年咲くはずなので、増やしていきたいな。
ほぼ同じころに色づいてきたのはこれ。
紫のようなピンクがおちついていてよいです。

背丈は30~35cm位と比較的コンパクトにまとまって、しっかりしています。
そして、今日つぼみだったのが色づいているのを発見したのはこちら

三男チョイスのチューリップです。背丈はちょっと高めの40cm位かな?
すらっとしています。アプリコットがかった黄色はちょっと新鮮。
今夜の豪風、豪雨で倒れてしまわないか心配です
寄せ植えに入れていたチューリップも今日色づいているのも発見しました。
どんなのを植えたか全く覚えてなく、買ったのも???なオレンジの花です。

これも初めてみる色で新鮮。
鉢植えのせいか、コンパクトに25cm位の背丈です。
まだオレンジの一輪しか開いてないけれど、ほかの花もどんなのが咲くか楽しみ。
あと、残るは三男が植えた鉢植えのチューリップ。
これはどうもピンクのフリンジを植えていたようで、つぼみがあとちょっとのところまで膨らんできています。
たまに思い出しては声掛けしているので、きっときれいな花を咲かせてくれることでしょう。
こうやって見ると、チューリップって定番ですが、どんどん新しい種類が出ていて飽きないし、やっぱりかわいいですね。
遅咲きの種類が多かったのかな?
一番乗りの開花は先日も紹介した原種のこちら
気が付いたら咲いていてそれでも4月になってからかなぁ。。
ふつうのチューリップに比べると茎も葉も細く繊細な印象で、とても好きです。
毎年咲くはずなので、増やしていきたいな。
ほぼ同じころに色づいてきたのはこれ。
紫のようなピンクがおちついていてよいです。
背丈は30~35cm位と比較的コンパクトにまとまって、しっかりしています。
そして、今日つぼみだったのが色づいているのを発見したのはこちら
三男チョイスのチューリップです。背丈はちょっと高めの40cm位かな?
すらっとしています。アプリコットがかった黄色はちょっと新鮮。
今夜の豪風、豪雨で倒れてしまわないか心配です

寄せ植えに入れていたチューリップも今日色づいているのも発見しました。
どんなのを植えたか全く覚えてなく、買ったのも???なオレンジの花です。
これも初めてみる色で新鮮。
鉢植えのせいか、コンパクトに25cm位の背丈です。
まだオレンジの一輪しか開いてないけれど、ほかの花もどんなのが咲くか楽しみ。
あと、残るは三男が植えた鉢植えのチューリップ。
これはどうもピンクのフリンジを植えていたようで、つぼみがあとちょっとのところまで膨らんできています。
たまに思い出しては声掛けしているので、きっときれいな花を咲かせてくれることでしょう。
こうやって見ると、チューリップって定番ですが、どんどん新しい種類が出ていて飽きないし、やっぱりかわいいですね。
2013年04月06日
ケマンソウ(タイツリソウ)
ついこの前土の中から芽が出てきたなぁ~と思っていたケマンソウ。
芽が出てからは成長が早く毎年あっという間に咲き始めます。
今年もさっそくハートがたくさん連なっています。
別名タイツリソウという名前のとおり、赤いタイがたくさん釣り連れているようです。
このケマンソウは植えつけて丸三年たって4度目の開花です。
年々株が大きくなって、たくさんの花がつくようになりました。
手はかからず植えっぱなし。注意するとしたら、地上部がなくなっている秋~冬に植えてあるのを忘れて掘り返さないようにするくらいでしょうか。
手もかからず、半日蔭で育つので、今度は白もほしいなぁと思っています。
でも、植えるところを決めてからにしないと。
2013年04月04日
今日の庭
昨日は台風のような雨風かと思いきや、今日は晴天でまた暑いくらいに気温が上がりました。
また明日からは天気が崩れて荒れるとのこと。。。変な天気が続きます。
春休みにこんなに雨がふるのも珍しかったような。
強風で庭の草花も斜めに傾いたりしていますが、雨のあとの晴天で今日はますますにょきにょきのびたような気がします。
ちょっと前までさみしかったところも、にわかに植物が茂って、すっかり混んできてしまいました。
増設した花壇部分も、こんなに緑いっぱいになってきました。
植え過ぎだった??
写真ではあまりよく見えないけれど、今咲いているのはブルーのシラーのような球根花とイベリス、ネモフィラ、ベロニカオックスフォードブルーと、白とブルーばかりです。
こんなに花色を限って花壇を作るのは初めてですが(ついいろんなものを植えてしまうので、いつも花色はごちゃごちゃになりがち)、いい感じです。(写真からは伝わりにくいですが)
白のイベリス
ブルーといえば、こちらもこの時期はブルーで統一です。
遊歩道前の10cmの植え込み
ムスカリとベロニカオックスフォードブルーです。
ムスカリは植えっぱなしで咲くのはよいのですが、早くから葉が出て長くびろーーんとしてしまうのが難点。
もうやめようかな。。。と思ったりもしましたが、咲いてみたらやはりかわいらしくてこのままにしておこうと思います。
ブルーだけなので、何かちょっとくらいほかの色が入ってもよさそうですね。まだ、ところどころあいているところがあるから、そこに植えられそうだし。
10cm幅の植え込みといえば、こちらは駐車場の端です。
植えっぱなしOKの原種チューリップを植えました。
昼はこんな風
日が陰るとこんな風
アングルを買えちゃってますが、昼は花が開いて、夕方は閉じます。
チューリップは花閉じているほうがかわいいなぁ。
これはかわいかったので、来年はもっと植えたそうと思います。
今年の分、来年もちゃんとさいてくれるかしら?
球根続きで今年初めて植えたフリチラリアが咲きました!
幾何学的な花びらの模様が素敵です!
もっとたくさん植えたはずだけれど、、今のところ咲いているのは一つだけです。
これも植えっぱなしでOKな球根だったはず。
年々増えたらうれしいなぁ。
庭の中央?に植えてあるのジューンべりーも桜に少し遅れて咲いています。
とってもきれい。
花も実も紅葉も楽しめておすすめな木です。
これから続々といろんな草花が咲き始めます。
急に加速して咲進むので、おちおちしていたら見逃してしまいそうです。
冬の長さを考えたらもう少しゆっくりづつでよいのにね。
2013年04月01日
公園にて



ここ数日、真冬を思い起こされるくらい寒い日が続いてましたが、今日はやっと晴れて暖かくなりました。
実家から母と子供達とで大型公園に遊びにきました。さくらもやっとまともに見ることができました!
遊具も沢山あるので子ども達も満足そう。