2012年12月29日
庭仕事
今年も残すところあとわずかとなりました。
世間ではみなさんもう大掃除は済ませているのでしょうか?
うちではぜーーーんぜんです。
子供達が毎日毎日遊んだものは出しっぱなし、服は脱ぎっぱなしなので、普段以上に散らかっています。
大体、ふざけて大騒ぎしているかと思うと誰かしら泣きはじめてたり、うるさいうるさい。
大掃除って普段できないところまで掃除するものでしょうけれど、普段以上に掃除出来てないって。。。
どうしたらよいのだろう。。。
ちょっと用があって、近所の大型ショッピングセンターに庭仕事の恰好のままでいったら(近いのでいつもついうっかりぼろぼろな恰好で行ってしまい後悔するのです)、沢山の人がそれなりにおしゃれな恰好をしてきていました。
みんな大掃除終わっちゃったのかしら!?
そんなわけで、昨日、今日は庭仕事に逃避!?しました。
庭はやればやっただけの成果が得られて、すぐに元通りなんてことはないものね。
やりがいがあるってものです。
それに室内の雑踏がら逃れて、静かに作業にも集中できてストレス解消。
寒さだけはたまに傷だけれど。
昨日、今日でできた作業は次の通り。
・アルベリック・バルビエの誘引、剪定
・アンジェラの誘引、剪定
・ERアブラハムダービーの誘引、剪定
・ERローズマリーの誘引、剪定
・ラ・レーヌ・ビクトリアのオベリスク仕立てでの誘引、剪定
・コント・ドゥ・シャンボールのオベリスク仕立てでの誘引、剪定(オベリスクは小さいものに交換)
・冬枯れ宿根草の整理(アメジストセージ、ボックセージ、アメジストセージ、カラミンサ等)
・南面のフェンス際にラベンダードリームを植えつけ
・アメリカフウの剪定
・モミジバフウの剪定(主人の手伝いあり)
(写真取り忘れたので後日UP予定です)
ふぅ、結構頑張ったなぁ。枝を切るのはよいけれど、その処理が面倒なんですよね。
今日からは主人が休みなので、枝の処理やウッドフェンスの年一度のペンキ塗りは(めずらしく)やってくれました。
今年は蔓バラの誘引に結構時間がかかってます。
今までは結構あっという間に終わっていたのに。
たぶんアルベリックバルビエやラ・レーヌ・ビクトリア、ロココあたりが急に大きく成長して、新に誘引のデザインや場所を確保しなきゃならなかったからかな。
毎年、確実に増えてきているツルバラ。スペースなんかは成長後のことも十分に考えて植えつけているつもりだけれど、作業量が増える事はあまり考えていなかったかも。。。
作業自体は楽しいけれど、脚立やフェンスに上っての作業はちょっと大変です。
でも、何とかツル仕立てのバラは残すところストロベリーアイスだけになりました。
刺がすごくあるけれど、仕立て自体は低く手の届く範囲なので、そんなに時間はかからなそうです。
ストロベリーアイスが終わったら、そのまま地植えのバラの剪定も行う予定。
ツルバラ以外の剪定にはまだちょっと早いけれど、後には鉢バラの剪定、植え替えも控えているのでね。
庭植えのバラの剪定が終わると庭も小ざっぱりしてすっきりするしね。
はっ!!!!

その前に家の中を年内にどうにかしなければ!!!!
逃避ばかりもしてられません!
こうやってパソコンに向かっている最中も子供達大騒ぎしています

あぁ、またリビングが散らかっていそう。それでもって、言い争いになってママ、ママ、と言いつけにきたり。。。
ふぅぅぅぅ~。
何とか片付けて、大掃除ざっとでも済ませてから、お正月を迎えられますように。。。。
2012年12月27日
室内履きとハートのエコたわし
最近、実はちょっと頑張って室内履きを作っていました。
これ、結構手順が面倒で苦手意識があったのですが、なんとか3足つくりました。
底と側面を縫い付けるところが、適当なのでずれていますが。。。
色味もおじさんのようですが、子供達の物です。



昨年も作ったのですが、なんだか肝心な時に履いてないし、すぐに片方どこかに行っちゃうし、今年は作らなくてもよいかぁ。。。と思っていたのですが、長男、次男と早々にしもやけが出来てしまったので、必要に迫られての作成です。
ちなみに私は100均で買った室内履きを使っています。
子供サイズの物も売ってほしいな。
それと、思いつきでハートのエコたわしを作りました。
エコたわし用の銀イオンの入った毛糸が余っていたので、使い切ってしまおうと作り始めたのですが、なかなか気に入ったレシピが見つからず。。。
ふと思いつきで髪留めにつけたりしているいつもはレース糸で編むハートのモチーフを編んでみたら、なかなか良い感じ。


すぐに編みきれるのと、かわいいのとで気に入って、結局毛糸もまた買い足してたくさん作りました。
編みっぱなしでもかわいかったけれど、何か物足りない気がして、紐のところにちょっと飾りもつけてみました。


色の好みを予想しながら、職場やなんかにちょこっとプレゼントしています。
エコたわしって食器も洗えるみたいですが、コップくらいなら良いけれどギトギトしたものを洗うとすぐに汚くなってしまいそうなので、私はもっぱら洗面所などの水回りをちょっと掃除するのに使っています。
トイレの手を洗うところとか。
ハートならちょっとひっかけて置いてもかわいいです。
これ、結構手順が面倒で苦手意識があったのですが、なんとか3足つくりました。
底と側面を縫い付けるところが、適当なのでずれていますが。。。

色味もおじさんのようですが、子供達の物です。
昨年も作ったのですが、なんだか肝心な時に履いてないし、すぐに片方どこかに行っちゃうし、今年は作らなくてもよいかぁ。。。と思っていたのですが、長男、次男と早々にしもやけが出来てしまったので、必要に迫られての作成です。
ちなみに私は100均で買った室内履きを使っています。
子供サイズの物も売ってほしいな。
それと、思いつきでハートのエコたわしを作りました。
エコたわし用の銀イオンの入った毛糸が余っていたので、使い切ってしまおうと作り始めたのですが、なかなか気に入ったレシピが見つからず。。。
ふと思いつきで髪留めにつけたりしているいつもはレース糸で編むハートのモチーフを編んでみたら、なかなか良い感じ。
すぐに編みきれるのと、かわいいのとで気に入って、結局毛糸もまた買い足してたくさん作りました。
編みっぱなしでもかわいかったけれど、何か物足りない気がして、紐のところにちょっと飾りもつけてみました。
色の好みを予想しながら、職場やなんかにちょこっとプレゼントしています。
エコたわしって食器も洗えるみたいですが、コップくらいなら良いけれどギトギトしたものを洗うとすぐに汚くなってしまいそうなので、私はもっぱら洗面所などの水回りをちょっと掃除するのに使っています。
トイレの手を洗うところとか。
ハートならちょっとひっかけて置いてもかわいいです。
2012年12月26日
バラの誘引その後
クリスマスも無事に終わり、ほっです。
クリスマスケーキは今年もスポンジだけ購入して、子供達と飾り付けしたものです。
1週間前には長男の誕生日で買ったケーキを食べているので、メリハリ?がついてちょうど良いです。

子供達はサンタさんからのプレゼントが希望の物ではなかったとぶつくさいっていましたが。。。
これで、年末年始行事に集中できる?
年賀状はやっと作ったものの、プリンターのインク不足でまだ打ちだし出来てない状態です。
いつものことながら、間に合うのか。。。。
病院通いもたまっていたのを、何とか済ませた?あとは持越しです。
今日は次男の傷の確認と中耳炎の経過確認を済ませ、歯科通いは一度予約をすっかり忘れてしまったので次は年明けに持越し、三男の喘息の薬もちょっと前にもらったし。
今年はとりあえずもう病院はおしまいです。
バラの誘引剪定も風の止んでいる頃を見計らって、時には寒さ痺れる中も短時間だけ、ちょこちょこと進めています。
基本的に作業自体は大変たけれど楽しいので、寒い中でも外で頑張れますが、これ好きじゃない人だったらつらいだけですよね。
気軽にバラを勧めちゃいけないかも。。。
今年大きくシュートを伸ばしたロココ
窓枠にワイヤーを張るのが大変でした。
どんどん大きくなる予定だけれど、既に脚立は4段も上がっての作業。この先の誘引作業が出来るか心配。

アンジェラはまだ途中
今年は枝がコミコミだったので、かなり思い切って間引いています。
今年の失敗を生かして、花が上に向いて咲くことを考慮して誘引しなければ。

他に終わったのはまだ蔓の短いつるサマースノー、
一向にシュートが出なく枝の少ないブランピエール・ドゥ・ロンサール。
アルベリックバルビエもちょっとだけ取り掛かってみました。
今年は枝を長く伸ばしてとりあえず隣のソヨゴの枝にひっかけて置いたのだけれど、気が付いたらそこから更に2m位も伸びていてびっくり!植えつけて3年、本領発揮といったところでしょうか?
とにかく伸びて伸びています。
取り掛かったと言っても、まだソヨゴに絡んでいる枝を抜く作業の途中。
これはアンジェラとは逆に、花がしだれて咲くことを考慮しきれずの昨年誘引失敗だったので、しだれて咲くことを考慮して誘引したいところ。
でも、実際には何をどう気を付ければよいのか。。。いまいちつかめてません。
とりあえず、気持ち高めに誘引するくらいかな。
後はつる仕立てのアブラハムダービー、ローズマリー、ストロベリーアイスが残ります。
これはいずれも庭のうち側で高いところには誘引していないので、それほど大変ではないはず。。。
クリスマスケーキは今年もスポンジだけ購入して、子供達と飾り付けしたものです。
1週間前には長男の誕生日で買ったケーキを食べているので、メリハリ?がついてちょうど良いです。
子供達はサンタさんからのプレゼントが希望の物ではなかったとぶつくさいっていましたが。。。
これで、年末年始行事に集中できる?
年賀状はやっと作ったものの、プリンターのインク不足でまだ打ちだし出来てない状態です。
いつものことながら、間に合うのか。。。。

病院通いもたまっていたのを、何とか済ませた?あとは持越しです。
今日は次男の傷の確認と中耳炎の経過確認を済ませ、歯科通いは一度予約をすっかり忘れてしまったので次は年明けに持越し、三男の喘息の薬もちょっと前にもらったし。
今年はとりあえずもう病院はおしまいです。
バラの誘引剪定も風の止んでいる頃を見計らって、時には寒さ痺れる中も短時間だけ、ちょこちょこと進めています。
基本的に作業自体は大変たけれど楽しいので、寒い中でも外で頑張れますが、これ好きじゃない人だったらつらいだけですよね。
気軽にバラを勧めちゃいけないかも。。。
今年大きくシュートを伸ばしたロココ
窓枠にワイヤーを張るのが大変でした。
どんどん大きくなる予定だけれど、既に脚立は4段も上がっての作業。この先の誘引作業が出来るか心配。
アンジェラはまだ途中
今年は枝がコミコミだったので、かなり思い切って間引いています。
今年の失敗を生かして、花が上に向いて咲くことを考慮して誘引しなければ。
他に終わったのはまだ蔓の短いつるサマースノー、
一向にシュートが出なく枝の少ないブランピエール・ドゥ・ロンサール。
アルベリックバルビエもちょっとだけ取り掛かってみました。
今年は枝を長く伸ばしてとりあえず隣のソヨゴの枝にひっかけて置いたのだけれど、気が付いたらそこから更に2m位も伸びていてびっくり!植えつけて3年、本領発揮といったところでしょうか?
とにかく伸びて伸びています。
取り掛かったと言っても、まだソヨゴに絡んでいる枝を抜く作業の途中。
これはアンジェラとは逆に、花がしだれて咲くことを考慮しきれずの昨年誘引失敗だったので、しだれて咲くことを考慮して誘引したいところ。
でも、実際には何をどう気を付ければよいのか。。。いまいちつかめてません。
とりあえず、気持ち高めに誘引するくらいかな。
後はつる仕立てのアブラハムダービー、ローズマリー、ストロベリーアイスが残ります。
これはいずれも庭のうち側で高いところには誘引していないので、それほど大変ではないはず。。。
2012年12月23日
クリスマス
クリスマスなんですねぇ。
近くのスーパーに普段の食材買いに行ったら、並んでいる食材がいつもと様子が違う!
クリスマス用のケーキやオードブル、メインの食材が並んでいました。
そして、店内はそんな食材を買う人たちで激混み!
びっくりしました。
風邪であまり家から出ずにいたけれど、すっかり世間はクリスマスモードだったのね。
張り切ってクリスマスツリーや飾りつけを早くからしていた割に、クリスマスはケーキを食べて子供達にプレゼントさえ届けば終わり。。。くらいのつもりでいました。
年々イベントへのテンションが下がっているこの毎です。。。
子供達にはわくわくドキドキのクリスマス。
もう少しテンションあげて望まないとかわいそうかも。。。
と、スーパーでは流れにのって、ちょっとクリスマスらしい食材もすこし購入してみました。
レジに長時間並んでいるだけでちょっと気分が悪くなってしまった私。
こんな体調でどれだけクリスマスらしいことが出来るか、先行き不安です。
近くのスーパーに普段の食材買いに行ったら、並んでいる食材がいつもと様子が違う!
クリスマス用のケーキやオードブル、メインの食材が並んでいました。
そして、店内はそんな食材を買う人たちで激混み!
びっくりしました。
風邪であまり家から出ずにいたけれど、すっかり世間はクリスマスモードだったのね。
張り切ってクリスマスツリーや飾りつけを早くからしていた割に、クリスマスはケーキを食べて子供達にプレゼントさえ届けば終わり。。。くらいのつもりでいました。
年々イベントへのテンションが下がっているこの毎です。。。
子供達にはわくわくドキドキのクリスマス。
もう少しテンションあげて望まないとかわいそうかも。。。
と、スーパーでは流れにのって、ちょっとクリスマスらしい食材もすこし購入してみました。
レジに長時間並んでいるだけでちょっと気分が悪くなってしまった私。
こんな体調でどれだけクリスマスらしいことが出来るか、先行き不安です。
2012年12月22日
年末なのに
気が付けばもう年末です。
寒い日が続いていて、先週から引いている風邪もなかなか抜けずにいます。
たぶん次男が引いてきた風邪を私がもらって強力にして家族にふりまいた感じ。。。
皆でげほげほやっています。
ゆっくりと家にいれば治りも早いのかもしれないけれど、最低限の家事や仕事、園行事などもあって、なかなか家でゴロゴロもしてられません。
それにしても、治りが遅いのは体力が落ちてるんでしょうね。
やっぱり少し運動もして行かないとかな?
このまま体力が落ちていては何もできなくなりそうです
体はついていかないものの、年末も差し迫って、気持ちだけは落ち着かず。
家はちょっと片づけをサボっていると子供達のいろいろで散らかるばかりだし、年賀状もまだだし、大掃除なんてたどり着けるのか。。。
庭の作業もいろいろ出てきています。
落葉樹の剪定が大きいの2本に、ツルバラの剪定誘引とか、冬枯れ植物の整理とか。。。
バラは先々週にピエール・ドゥ・ロンサールの剪定誘引をしたのですが、寒かったんですよね。
ずいぶん着込んだのですが。たぶん、それが風邪ひきの原因。
なので、ますます次に続かずにいます。

今日は雨で家の中も冷え込んでいます。
体長も整わず、こんな下がり気味な休日くらいは家の中で無理をせずにゆったりと過ごすことにします。
とにかく、早く風邪を治さなきゃ。
寒い日が続いていて、先週から引いている風邪もなかなか抜けずにいます。
たぶん次男が引いてきた風邪を私がもらって強力にして家族にふりまいた感じ。。。
皆でげほげほやっています。
ゆっくりと家にいれば治りも早いのかもしれないけれど、最低限の家事や仕事、園行事などもあって、なかなか家でゴロゴロもしてられません。
それにしても、治りが遅いのは体力が落ちてるんでしょうね。
やっぱり少し運動もして行かないとかな?
このまま体力が落ちていては何もできなくなりそうです
体はついていかないものの、年末も差し迫って、気持ちだけは落ち着かず。
家はちょっと片づけをサボっていると子供達のいろいろで散らかるばかりだし、年賀状もまだだし、大掃除なんてたどり着けるのか。。。
庭の作業もいろいろ出てきています。
落葉樹の剪定が大きいの2本に、ツルバラの剪定誘引とか、冬枯れ植物の整理とか。。。
バラは先々週にピエール・ドゥ・ロンサールの剪定誘引をしたのですが、寒かったんですよね。
ずいぶん着込んだのですが。たぶん、それが風邪ひきの原因。
なので、ますます次に続かずにいます。
今日は雨で家の中も冷え込んでいます。
体長も整わず、こんな下がり気味な休日くらいは家の中で無理をせずにゆったりと過ごすことにします。
とにかく、早く風邪を治さなきゃ。
2012年12月20日
缶のリメイク続き
缶のリメイクのその後。
しばらくほったらかしで写真も撮らずでしたが、ずいぶん前に出来ていました。
茶色の下地を塗った後で、パール白のアクリル絵の具を塗り、ラベルと貼り付けました。
これでよいのか良くわからないけれど、今回はこれで完成。
春になったら多肉を寄せ植えしようと思います。
2012年12月15日
缶のリメイク
最近リース作りがマイブームです。
リース台にいろんなものをぺたぺたくっつける作業が楽しい。
前に載せたものもありますが、最近作ったリースはこちら。





そして、今回は前から気になってちょこっとずつ始めている缶のリメイク。
いろんな方がされていて、前からやってみたいなぁと思っていたのです。
リースといい、缶といいい、お財布に優しく手作りを楽しめるところがポイントです。
高いお金をかけるよりずっとその作業が有意義に思えるところがいいのかな。そして簡単に出来るところも。
今回は鰹節の缶、サバ味噌の缶、パイナップルの缶がたまったのでまとめてリメイクしてみました。

植物を植える予定なので、まずはそこに穴をあけます。

前に作った物は缶にペーパーがまかれていて、それをはがすときれいなシルバーだったので下地なんて塗らずにいきなり白いペンキを塗ったのですが、今回はいろんな文字や絵が直接缶に印刷されていたので、きちんと!?下地を塗ることにしました。
材料はアクリル絵の具です。
(ピンクの額縁も塗ってみる予定)

なんだか茶色の下地のままラベルを貼っておしまいでもよいような。。。
特にこんな風にというイメージもあいまいだし。。。
前に作ったのはこちら

続きはまた後程。。。
リース台にいろんなものをぺたぺたくっつける作業が楽しい。
前に載せたものもありますが、最近作ったリースはこちら。
そして、今回は前から気になってちょこっとずつ始めている缶のリメイク。
いろんな方がされていて、前からやってみたいなぁと思っていたのです。
リースといい、缶といいい、お財布に優しく手作りを楽しめるところがポイントです。
高いお金をかけるよりずっとその作業が有意義に思えるところがいいのかな。そして簡単に出来るところも。
今回は鰹節の缶、サバ味噌の缶、パイナップルの缶がたまったのでまとめてリメイクしてみました。
植物を植える予定なので、まずはそこに穴をあけます。
前に作った物は缶にペーパーがまかれていて、それをはがすときれいなシルバーだったので下地なんて塗らずにいきなり白いペンキを塗ったのですが、今回はいろんな文字や絵が直接缶に印刷されていたので、きちんと!?下地を塗ることにしました。
材料はアクリル絵の具です。
(ピンクの額縁も塗ってみる予定)
なんだか茶色の下地のままラベルを貼っておしまいでもよいような。。。
特にこんな風にというイメージもあいまいだし。。。
前に作ったのはこちら
続きはまた後程。。。
2012年12月09日
100均と300均ショップの商品たち
最近ますます、大好きで、もはや依存症かもしれない、100均と300均ショップの商品たち。
庭につかるものが増えてうれしい限りです。
そんなわけで、庭には(も!?)100均と300均ショップの商品達がいたるところに置かれています。。。
この写真の中にもいくつ使っていることか。。。。

ほら、ここにだって、あれもそれも、これも。。。

最近の100均、300均商品はとても良くできているので、大丈夫。。。だとは思いますが。。。。
チープな感じが出ないように気を付けようと思います。。。
ところで、寒さに弱い多肉たちはすでに室内や簡易温室に避難していますが、まだ外で頑張っているものもたくさんあります。軒下ではあるものの、寒さですっかりきれいに色づきました。


このいつも多肉を置いている棚の下段は苗箱がぴったり収まるサイズ。
苗箱にピッタリかぶさるプラスチック蓋をかぶせて冬場を乗り切る予定です。
でも、弱いとされる多肉が生き残れるか。。。ちょっと心配もあり。
だって、まだまだ寒くなりますよねぇ。。。
もうちょっと何か考えないとかな。
庭につかるものが増えてうれしい限りです。
そんなわけで、庭には(も!?)100均と300均ショップの商品達がいたるところに置かれています。。。
この写真の中にもいくつ使っていることか。。。。
ほら、ここにだって、あれもそれも、これも。。。
最近の100均、300均商品はとても良くできているので、大丈夫。。。だとは思いますが。。。。
チープな感じが出ないように気を付けようと思います。。。
ところで、寒さに弱い多肉たちはすでに室内や簡易温室に避難していますが、まだ外で頑張っているものもたくさんあります。軒下ではあるものの、寒さですっかりきれいに色づきました。
このいつも多肉を置いている棚の下段は苗箱がぴったり収まるサイズ。
苗箱にピッタリかぶさるプラスチック蓋をかぶせて冬場を乗り切る予定です。
でも、弱いとされる多肉が生き残れるか。。。ちょっと心配もあり。
だって、まだまだ寒くなりますよねぇ。。。
もうちょっと何か考えないとかな。
2012年12月08日
寄せ植え
頑張っていた一年草もいよいよ霜でだめになってしまいました。
庭からの階段下にいつも置いている鉢も、ペンタスはダメになり、チョコレートコスモスは避難のため彫り上げたりしたので、リニューアルしました。
こちらはナデシコ、黄金カズラはそのままに、ハボタン2ポット、ビオラ、アリッサム、白妙菊を追加。

こちらは白妙菊、黄金カズラ、ちょっと前に入れ替えていたビオラ3種、黒竜はそのままに、ストックを追加して位置を修正。

更にずっとほったらかしだったカポックの鉢にはビオラ2ポット、ツルニチニチソウ、ストック、アイビー、ハボタンを植え込み。
後から買ってしばらく置きっぱなしだったフリージアの球根を忍ばせてみました。

この鉢はもともとは1メートルを超える立派な斑入りのカポックが3本植えられた観葉植物の頂きものです。
が、今の戸建てに越して毎冬寒さで少しずつ枯れこみ、コンパクトになり、ついには斑入りもなくなった一本だけが小さく生き残っていたものです。
そのまま見放すのも忍びなく、今回は冬の寄せ植えとしてリニューアルしてみました。
玄関先に置いているけれど。。。カポック生きのこれるかなぁ。。。
一応夜は不織布で撒いてみています。
ベコニアとインパチェンスを合わせて門柱の前に置いていてコルジリネの鉢も、コルジリネとアイビーはそのままに、ビオラ、ハボタン、白竜とフリージアの球根をうえこみました。

これで、この冬の寄せ植えはもういい加減おしまいかな。
いやいや、階段に置いてある鉢にもビオラを追加したり、していました。
こうやって、だんだん冬は寄せ植え作りすぎちゃうんですよね。
これからパンジービオラは安くなりそうだし、ハボタンもブラックルシアンとか使ってみたいし。。。危険。
今植えてある鉢をリニューアルしないで、減らしていかないと。。。です。
春に解体するのが沢山あって大変になっちゃうので。
庭からの階段下にいつも置いている鉢も、ペンタスはダメになり、チョコレートコスモスは避難のため彫り上げたりしたので、リニューアルしました。
こちらはナデシコ、黄金カズラはそのままに、ハボタン2ポット、ビオラ、アリッサム、白妙菊を追加。
こちらは白妙菊、黄金カズラ、ちょっと前に入れ替えていたビオラ3種、黒竜はそのままに、ストックを追加して位置を修正。
更にずっとほったらかしだったカポックの鉢にはビオラ2ポット、ツルニチニチソウ、ストック、アイビー、ハボタンを植え込み。
後から買ってしばらく置きっぱなしだったフリージアの球根を忍ばせてみました。
この鉢はもともとは1メートルを超える立派な斑入りのカポックが3本植えられた観葉植物の頂きものです。
が、今の戸建てに越して毎冬寒さで少しずつ枯れこみ、コンパクトになり、ついには斑入りもなくなった一本だけが小さく生き残っていたものです。
そのまま見放すのも忍びなく、今回は冬の寄せ植えとしてリニューアルしてみました。
玄関先に置いているけれど。。。カポック生きのこれるかなぁ。。。
一応夜は不織布で撒いてみています。
ベコニアとインパチェンスを合わせて門柱の前に置いていてコルジリネの鉢も、コルジリネとアイビーはそのままに、ビオラ、ハボタン、白竜とフリージアの球根をうえこみました。
これで、この冬の寄せ植えはもういい加減おしまいかな。
いやいや、階段に置いてある鉢にもビオラを追加したり、していました。
こうやって、だんだん冬は寄せ植え作りすぎちゃうんですよね。
これからパンジービオラは安くなりそうだし、ハボタンもブラックルシアンとか使ってみたいし。。。危険。
今植えてある鉢をリニューアルしないで、減らしていかないと。。。です。
春に解体するのが沢山あって大変になっちゃうので。
2012年12月02日
庭仕事いろいろと秋バラ
今日は町内会の一斉清掃の日。
通りやなんかの掃除は主人に任せて、私は庭の掃除をしました。
落ち葉は掃いても掃いてもすぐにまた落ちてきます。
通りも時間があるときには掃くようにしているのですが、主人はそんな苦労は全く知らず。
うちの周りに落ち葉が沢山おちているといって出て行きました。
うちの前の遊歩道はちょうど吹き溜まりにもなるようなんです。
私は庭の落ち葉を掃除して、冬枯れのユーパトリウムチョコレートやサルビア アズレア、カラミンサなどを処分。
冬はスカスカになるバラとジューンベリーの前にブランコを移動。
大分すっきりしました。
今朝の霜では頑張っていたペンタスやケイトウなどの一年草も一気にダメになってしまったようです。ギリギリまでとおもっていたけれど、さすがに今日は抜きました。
八重のベコニアはまだ何とか無事。鉢上げしようと思っているのだけれど、今日も出来ず明日でも大丈夫かなぁ。。。(遅すぎる)
先週にはクリスマスローズを数鉢植え替え、いくつかを地植えにしました。。
誤って地植えにしていたダブルも鉢に彫り上げ。
他にも、オルレアのこぼれダネから発芽した苗たちを移植したり、ずっとあったチューリップの球根をやっと植えこんだり、ちょこちょこと作業しています。
ついでに剪定枝のローズマリーを丸めてリースをつくってみました。
今秋はアイスバーグの花付が素晴らしく、秋でますます花持ちがよいのでしばらくこんな状態です。
さすが、殿堂入りは違います。
後姿もこんなに素敵。つぼみもピンクで更に美しく。。。
秋のバラは本当に素敵。
花持ちよく、虫の被害もなく、見ている方もストレスフリーです。
なかなか散らないので、ついついいつまでも咲かせてしまいがち。
切った花がらでさえ秋色ですてきなんです。
秋でも、秋だからきれいに咲いたバラ達。
たそがれ
秋は特に色合いの美しいアブラハムダービー
透明感のある花びら、花形もすばらしいスベニール・ドゥ・ラ・マルメゾン
いつも儚げな美しさのヘリテージ
今秋はいまいちの花付で、今頃つぼみがあがってきているストロベリーアイス。
秋はグラデーションがより鮮やかできれいなんです。
早くしないとつぼみちゃん咲けないで終わっちゃうよ。
他にも早めに咲き終わってしまったアンブリッジローズや密かに高いところで咲いているローズマリー、細々ながら初秋からずっと咲いているディシィス・ドゥ・ブラバン、濃厚な赤のラバグルードなどなど。
やっぱり秋も咲いてくれバラがよいなぁ。。。
おちついて見られるもの。