2012年10月28日
園芸作業
西側の小屋に300均半額の棚をつけて多肉を置いてみました。
フックのついた板も白い小屋に茶色だったので白でペイント。
グリーンネックレスもかけてみたりして、うん、前より良くなった感じ。
ベンチ周りのごちゃごちゃも片付いて寄せ植えを置いてみました。
しばらく買った苗を並べて入れていたアイアン籠にヤシの実チップを敷いてビオラ、アリッサム、初雪カズラを植えこみました。
アリッサムがかわいらしい~。初雪カズラは紅葉なのか銅葉になって深みをだしています。
合う鉢がなくてポットのまま放置していたカラスミセバヤもやっと植えこみました。
花はすっかり終わってしまったけれど、秋らしくてこれもよい味わい。
秋バラもだんだん数が増えてきました。
自分ではなかなか選ばなかっただろうER ハローウーカー。
バラ園のお手伝いのお礼にとプレゼントして頂いたものです。丈夫でコンパクト。花付よしです。
玄関前のバラも咲きはじめましたきました。
ヘリテージ。枝替わりのローズマリーはいまいち振るいませんが、こちらはいつも良い感じに咲いてくれます。
シャンテロゼミサト
2012年10月24日
DIY棚の活用
先日作った棚2種を実際に活用してみました。
すのこの棚は鉢や土が乱雑に置かれていた西側の通路に。


もっと高さがあってもよかった。でも、このすのこでは弱弱しくて無理そうだけれど。
まだ土や鉢が入りきらずにあるので、今度はもっと高さのあるものを作りたいなぁ。
南の庭から西側を覗くとこんな感じです。

物置小屋を手前に移動して、勝手口が見えなくなったのと、小屋にハンガーをつけたりしたので、ずっと見栄えがよくなりました。勝手口の奥がすのこの棚置き場になります。
通路側から南の庭を見るとこんな感じ

ベンチの下から土の袋がはみ出してます。。。ペイピングも途中。。。
もう一つの小さな棚は室外機の上にセットして、多肉を並べました。
ディスプレイ的にはちょっと並べすぎですが、もう置くところがないので仕方ない。

ちなみに東側の通路はこんなかんじ。
ある程度、前からこんな感じですが、ちょこちょこと変えています。


玄関から東側の通路に入る入口付近にはフェンスを立てて、ちょっと飾りつけをしました。
壁がそのまんまでさみしかったので。
まだなじんでいませんが、少ししたらアイビーが伸びてもう少しなじむかなぁ。

すのこの棚は鉢や土が乱雑に置かれていた西側の通路に。
もっと高さがあってもよかった。でも、このすのこでは弱弱しくて無理そうだけれど。
まだ土や鉢が入りきらずにあるので、今度はもっと高さのあるものを作りたいなぁ。
南の庭から西側を覗くとこんな感じです。
物置小屋を手前に移動して、勝手口が見えなくなったのと、小屋にハンガーをつけたりしたので、ずっと見栄えがよくなりました。勝手口の奥がすのこの棚置き場になります。
通路側から南の庭を見るとこんな感じ
ベンチの下から土の袋がはみ出してます。。。ペイピングも途中。。。
もう一つの小さな棚は室外機の上にセットして、多肉を並べました。
ディスプレイ的にはちょっと並べすぎですが、もう置くところがないので仕方ない。
ちなみに東側の通路はこんなかんじ。
ある程度、前からこんな感じですが、ちょこちょこと変えています。
玄関から東側の通路に入る入口付近にはフェンスを立てて、ちょっと飾りつけをしました。
壁がそのまんまでさみしかったので。
まだなじんでいませんが、少ししたらアイビーが伸びてもう少しなじむかなぁ。
2012年10月24日
寄せ植え
冬に向けての寄せ植えはまだ気分ではないのですが、 ビオラをたくさん買ってしまったこともあり、ちょこちょこと作っています。
ビオラはたくさんあるものの、それに合わせる葉物や他の花苗はないので、今のところはその辺にあるものを利用しています。もう少し寒くなってくるとクリスマスや雪をイメージした寄せ植え作りたくなって、例年だと白妙菊やストック、ガーデンシクラメンあたりを買うのですが、まだ気分ではなくて買う気にならないんです。キラキラのハボタンもまだ店頭では見かけないし。。。
その辺にあるものと言っても、集めたら、前の寄せ植えに使っていた黒竜や白竜、ワイヤープランツ、株が増えたヒューケラなどが用意できました。それに、前に買ってあった苗のシドイデスも利用。
割と良い感じにできました。
まだ作りたてて泥で汚れていたり、なじんでいませんが、少しすると見違えてかわいくなるはず。。。デス。
単品植えも先日のようなアンティーク風ワイヤーハンギングの物や、今回のような小さくてデザイン性のあるものだったらあきずに楽しめそうです。
前に買ってあったクランベリーとワイルドストロベリーもベリー同士で植えてみました。
ライムイエローの葉が端々しい~
2012年10月21日
DECOる
フローラ黒田園芸さんに行った影響で見直し中の庭のDECO。
ちょこまかとこれはあっちではない、こっちでもないと雑貨や鉢を移動させています。
はたから見たら何も変わってないくらいの違いかもしれないのですが。。。




何かお手頃な庭雑貨がないかもチェック。
アンティークものは素敵だけれど、その分お値段もよいのでなかなか手が出ません。
でも、欲しい~熱は高まる一方なので、そんな時は100均や300均をチェック。
それは本物のアンティークやなんかにはかないませんが、それなりに。。。なものも時々あるんです。
つい、先日もふと300均の前を通ったので、ちょっとチェックしたらなかなかの掘り出し物が沢山!
それも中には半額になっているものもあって、いくつも買ってしまいました
これで、欲しい欲しい熱も少しは収まるんです。
300均で購入したのは、鳥かご風ランタン、アイアン籠、アイアンの吊り篭、ホウロウのカップ、白いブリキのバケツ。
写真取り忘れたので後日添付します。
うーーーん、満足。
昔から質より量なタイプなんです。。。そこそこの数を買ったので満足。
本当はちょっとずつでも本物を買っていった方が雰囲気出るんでしょうけどね。
そうそう、先日作った棚、白くペイントしました。
アンティーク風に下地を塗って。。。等々は一切なしで、水性ペンキを2度塗りしただけですが、ちょっと立派になった気がします。

ちょこまかとこれはあっちではない、こっちでもないと雑貨や鉢を移動させています。
はたから見たら何も変わってないくらいの違いかもしれないのですが。。。
何かお手頃な庭雑貨がないかもチェック。
アンティークものは素敵だけれど、その分お値段もよいのでなかなか手が出ません。
でも、欲しい~熱は高まる一方なので、そんな時は100均や300均をチェック。
それは本物のアンティークやなんかにはかないませんが、それなりに。。。なものも時々あるんです。
つい、先日もふと300均の前を通ったので、ちょっとチェックしたらなかなかの掘り出し物が沢山!
それも中には半額になっているものもあって、いくつも買ってしまいました

これで、欲しい欲しい熱も少しは収まるんです。
300均で購入したのは、鳥かご風ランタン、アイアン籠、アイアンの吊り篭、ホウロウのカップ、白いブリキのバケツ。
写真取り忘れたので後日添付します。
うーーーん、満足。
昔から質より量なタイプなんです。。。そこそこの数を買ったので満足。
本当はちょっとずつでも本物を買っていった方が雰囲気出るんでしょうけどね。
そうそう、先日作った棚、白くペイントしました。
アンティーク風に下地を塗って。。。等々は一切なしで、水性ペンキを2度塗りしただけですが、ちょっと立派になった気がします。
2012年10月14日
DIYと剪定と。。。
今日は予定通り、先日購入していた材料を使って棚を2つ作りました。
構想はもう数か月前からあったものの、なかなか腰が上がらないのは常ですが、組み立てるだけなので、いざとなると作業はあっという間で仕上げります。
小雨がちらついたりしていたので、ペンキはまた後日になりました。
こちらは多肉用の小さな棚。室外機カバーの上に置く予定です。

こちらは家の裏手に積み上げてあるプランターや土や鉢類を整理するために。
すのこを使って組み立てただけです。安いすのこなので、板はかなり軟な感じで重いものは乗せられなそうです。
そんなわけで、重い土や大きな鉢は直置きにすることにして、つけませんでした。

大がかりなものは作れないけれど、これくらいなら簡単に作れて楽しいです。
次は取って付の苗箱とか作ってみたいな。
続いて、予定していたシラカシとヒメユズリハの剪定。
シラカシには黒い大きなアブラムシ?が沢山ついていて、それを目当てにオオスズメバチが何度も飛んで来ていたため、作業は中断続きでなかなか進みませんでした。
が、なんとか終えました。
シラカシ
9月中旬に剪定したのとは別の白樫です。

ヒメユズリハ

害虫を捕獲してくれるのはありがたいけれど、スズメバチとなると刺されたら困りますからねぇ。。。
剪定って切るのはよしとして、切った枝葉の処理が重労働なのですが、今回は病み上がり中ということで主人にやっていただくことにしました。
あーよかった。
かなり切ったので、隣のバラや下草にずっと日が当たるようになり、風通しも良くなったようです。
スズメバチで剪定作業が中断されている間に、昨日生産農家で買ってきたパンジー、ビオラで寄せ植えを作りました。
鉢はちょっと前に購入したアイアンのハンギング。初使用です。
やっぱり鉢が素敵だと、ビオラを2株植えただけでも絵になるように感じます。欲目かな?


こちらは購入した苗たち。

12単位での購入と言われたので虹色スミレ12株、他12株を購入したのですが、他の12株にはよく咲くスミレと普通のビオラが混ざってしまっていたけれど個別に計算されていて(値段がちがってた)、12株単位でなくても大丈夫だったっぽいです。
ならば、もう少し数を控えたんですけど。。。
さすがにこれだけあれば今シーズンは十分そう。
ムーランフリルとかふりふりパンジー好きだけれど、今年は我慢かな。
構想はもう数か月前からあったものの、なかなか腰が上がらないのは常ですが、組み立てるだけなので、いざとなると作業はあっという間で仕上げります。
小雨がちらついたりしていたので、ペンキはまた後日になりました。
こちらは多肉用の小さな棚。室外機カバーの上に置く予定です。
こちらは家の裏手に積み上げてあるプランターや土や鉢類を整理するために。
すのこを使って組み立てただけです。安いすのこなので、板はかなり軟な感じで重いものは乗せられなそうです。
そんなわけで、重い土や大きな鉢は直置きにすることにして、つけませんでした。
大がかりなものは作れないけれど、これくらいなら簡単に作れて楽しいです。
次は取って付の苗箱とか作ってみたいな。
続いて、予定していたシラカシとヒメユズリハの剪定。
シラカシには黒い大きなアブラムシ?が沢山ついていて、それを目当てにオオスズメバチが何度も飛んで来ていたため、作業は中断続きでなかなか進みませんでした。
が、なんとか終えました。
シラカシ
9月中旬に剪定したのとは別の白樫です。
ヒメユズリハ
害虫を捕獲してくれるのはありがたいけれど、スズメバチとなると刺されたら困りますからねぇ。。。
剪定って切るのはよしとして、切った枝葉の処理が重労働なのですが、今回は病み上がり中ということで主人にやっていただくことにしました。
あーよかった。
かなり切ったので、隣のバラや下草にずっと日が当たるようになり、風通しも良くなったようです。
スズメバチで剪定作業が中断されている間に、昨日生産農家で買ってきたパンジー、ビオラで寄せ植えを作りました。
鉢はちょっと前に購入したアイアンのハンギング。初使用です。
やっぱり鉢が素敵だと、ビオラを2株植えただけでも絵になるように感じます。欲目かな?
こちらは購入した苗たち。
12単位での購入と言われたので虹色スミレ12株、他12株を購入したのですが、他の12株にはよく咲くスミレと普通のビオラが混ざってしまっていたけれど個別に計算されていて(値段がちがってた)、12株単位でなくても大丈夫だったっぽいです。
ならば、もう少し数を控えたんですけど。。。
さすがにこれだけあれば今シーズンは十分そう。
ムーランフリルとかふりふりパンジー好きだけれど、今年は我慢かな。
2012年10月13日
秋の演出いろいろ
駐車スペースの端にうえてあったラベンダー、花後に剪定をしたら一番日当たりが良くて大きな1株はかれてしまい、抜いた後に、いろいろと置いてみました。
前にもupした秋の寄せ植えもしっかり茂ってきて迫力が出てきました。
チョコレートコスモスもグラスも冬にはダメになっちゃうかもしれないけれど、これだけの秋色を満喫させてくれたら満足です。
バラもちらほらと咲きはじめました。葉がすかすかでもつい咲かせてしまった物は特に早めに切って生けてみました。
玄関のサボテンコーナーが新鮮になりました。
セダムも秋になって色鮮やかに元気を取り戻しています。
今日は多肉の手入れを少し。
ちまちま作業なので時間の割にはかどりませんでした。
午後は生産農家さんのところへビオラの買い付けと、HCで前から作りたかった棚の材料を購入。
明日はこの棚のDIYと、常緑樹シラカシとヒメユズリハの剪定が出来たらよいな。。。
2012年10月11日
消えゆく草花たち
庭を見回っていたら、8月後半までよい感じで頑張っていたはずのアルケミラモリスがすっかり消えかかっていました。
アルケミラモリスは前にも上手くいかなくて2度目の挑戦だったのですが、、、
さらにゲラニウム ジョンソンズブルーも。こちらも2度目の挑戦だったもの。。。
他には
ティアレア
ギボウシ
チョコレートコスモス
アストランティア
ダイアンサス ブラックベアー
リグラリア ブラッディーマリー
なんかもダメになりました。
同じ地域でも上手く育てられているお宅なんかを見かけると、やっぱり私のやり方(植え場所や土壌改良)が良くなかったのだろうな。。。と反省するものの、再トライしてもダメってことはもうその植物はやめた方が良いのかもしれないですねぇ。
原因のある程度予測のついているものもあって、そういうのは改善の余地ありとはおもうのですが。
(たとえば、ギボウシはたぶんナメクジとか)
週末から今日にかけては以下の作業をしました。
・緑のカーテンの撤去、プランターの土の処理
・原種チューリップ、フリチラリア等々の球根の植えつけ
・物置の移動、整理
・雑貨(フック等)の取り付け
等々
ちょっと前に買ったサルビアカラドンナを植えつけたくて適所を探していますが、なくて困っています。
木々が育っていたり、ウッドフェンスで、庭は思っているより日当たりが悪くなっているよう。
いざ、日当たりの良いところに植物を植えようとおもうと、かなり場所が限られてしまいます。
さらにはシュートが勢いよく伸び始めたロココ、アルベリックバルビエの誘引をどうしようか悩み中。
特にロココは誘引するためのワイヤー等をどう取り付けるか。。。
こんな風にというイメージはあるのですが。。。
アルケミラモリスは前にも上手くいかなくて2度目の挑戦だったのですが、、、
さらにゲラニウム ジョンソンズブルーも。こちらも2度目の挑戦だったもの。。。
他には
ティアレア
ギボウシ
チョコレートコスモス
アストランティア
ダイアンサス ブラックベアー
リグラリア ブラッディーマリー
なんかもダメになりました。
同じ地域でも上手く育てられているお宅なんかを見かけると、やっぱり私のやり方(植え場所や土壌改良)が良くなかったのだろうな。。。と反省するものの、再トライしてもダメってことはもうその植物はやめた方が良いのかもしれないですねぇ。
原因のある程度予測のついているものもあって、そういうのは改善の余地ありとはおもうのですが。
(たとえば、ギボウシはたぶんナメクジとか)
週末から今日にかけては以下の作業をしました。
・緑のカーテンの撤去、プランターの土の処理
・原種チューリップ、フリチラリア等々の球根の植えつけ
・物置の移動、整理
・雑貨(フック等)の取り付け
等々
ちょっと前に買ったサルビアカラドンナを植えつけたくて適所を探していますが、なくて困っています。
木々が育っていたり、ウッドフェンスで、庭は思っているより日当たりが悪くなっているよう。
いざ、日当たりの良いところに植物を植えようとおもうと、かなり場所が限られてしまいます。
さらにはシュートが勢いよく伸び始めたロココ、アルベリックバルビエの誘引をどうしようか悩み中。
特にロココは誘引するためのワイヤー等をどう取り付けるか。。。
こんな風にというイメージはあるのですが。。。
2012年10月09日
秋色いろいろ
やっと秋めいてと思っていたら、朝晩はすっかり寒いくらいでいよいよ秋本番になってきました。
しっとりしたこの感じがすきです。
庭も気が付けば秋色がふえていました。
チョコレートコスモス
宿根は難しいとわかっていても、この色味が素敵で今シーズンも買ってしまいました。

シュウメイギク
いろいろな種類がでまわっているけれど、これはダイアナという品種。
インパクトのある大きめの花がとってもかわいいです。

多肉も色よくなってきました。

トウティラン
去年日陰でひょろひょろだったのを日当たりに植え替えたら、今年はずっとよくなりました。

初雪カズラ
新芽がきれいです。

アメジストセージ

肺炎の方は大分良くなってきました。
今日はレントゲンで炎症が治まってきていることを確認出来て、ホッ。
痛みや熱はなくなったものの、まだちょっと動くと疲れやすかったりもするので、無理のない程度に徐々に生活を元に戻しています。
しっとりしたこの感じがすきです。
庭も気が付けば秋色がふえていました。
チョコレートコスモス
宿根は難しいとわかっていても、この色味が素敵で今シーズンも買ってしまいました。
シュウメイギク
いろいろな種類がでまわっているけれど、これはダイアナという品種。
インパクトのある大きめの花がとってもかわいいです。
多肉も色よくなってきました。
トウティラン
去年日陰でひょろひょろだったのを日当たりに植え替えたら、今年はずっとよくなりました。
初雪カズラ
新芽がきれいです。
アメジストセージ
肺炎の方は大分良くなってきました。
今日はレントゲンで炎症が治まってきていることを確認出来て、ホッ。
痛みや熱はなくなったものの、まだちょっと動くと疲れやすかったりもするので、無理のない程度に徐々に生活を元に戻しています。
2012年10月03日
秋
朝晩はぐっと寒いくらいに気温も下がるようになり、虫の音もうるさいくらいにリンリンとすっかり秋になりました。
秋は気候もよいし、果物等実りも多く食べ物もおいしいし、花粉もないし、清々しくて一番好きな季節です。
しばらく安静にしていようとおもいあまり外にはでていませんが、やっとガーデニングに最適な気候になったのに何もしないでいるのはつまらないものです。むずむずしてきました。それだけ体が良くなってきたということでもあるかな。
外には出られない分、いままで買いためた雑誌を見直し、秋の作業を考えました。
・クリスマスローズへの施肥、必要に応じて植え替え
・地植えのクリスマスロースの一部入れ替え
・球根の植え込み
・サルビア類の刈り込み
・常緑樹の最終剪定(特に北東のシラカシ)
写真は前に撮ってあった秋の草花
先日黒田園芸で購入したシュウメイギク
前に地植えでだめにしたので、とりあえず鉢で管理して様子を見ます。
チョコレートコスモスとファウンテングラスとロにセラの寄せ植え
もっと花を入れたいところ、ぐっと引き算で渋くしてみました。
ちょっと前に地植えにしたルドベキアと赤葉千日紅
どこに植えたかすっかり忘れていた玉すだれ
すっきりした花がとても素敵
どれも米ぬかを撒いてしまった後に撮ったので、米ぬかがちらちら写っちゃってますねー。