2013年01月30日
庭仕事をさがして
バラの誘引剪定、植え替えも終了して、冬にしなければならないと思っていた庭仕事はほぼひと段落です。

寒いので外に出るのは勇気を出しての作業だったので、ホッとしているのですが、いざ終わってしまうとつまらない?
いろんなブロガーさん達がこの時期を利用して、庭をリニューアルしていたり、大がかりなDIYを見ていると、私も何かしたくてうずうずします。
大義名分はなくなったものの、他に何かすることはないか?冬の間にできる植栽の見直しやDIYは?と、やっぱり庭をうろうろしています。
(その分家の中の整理整頓や手作り品を作る方が有意義なのですが。。。
ちょっとは努力してるんですよ。。。結果はついてきませんが。。。
)
そして、数年様子を見たものの生育不良なバラ「未来」と「赤胆紅心」を鉢上げ、移植しました。
真ん中が赤胆紅心。ディシュス・ドゥ・ブラバンとジ・アレンウィック・ローズの間にあったカラミンサを鉢上げしてそこに植えてみました。ちょっとせまいかなぁ。。。

この2本はエゴノキの株元近くに並べて植えてあったのですが、日当たりが悪いのと、彫り上げてみたらエゴノキの根が絡み合っていたのとで成長できなかったようです。
エゴノキにバラ用の追肥を吸い取られていたのですねぇ。どうりでこのところエゴノキが育ちすぎでした。
近くに植えてあるコンテ・ドゥ・シャンボールもよくないかなぁ。。。
去年植え替えたのでもう少し様子を見ることにしますが。
クリスマスローズのニゲルがきれいに咲いています。

鉢植えのオリエンタリスもつぼみがはっきりしてきました。

クリスマスローズは秋に鉢植えの植え替えをしないでしまったので、花が一段落したら早めに植え替えしなければ。
寒いので外に出るのは勇気を出しての作業だったので、ホッとしているのですが、いざ終わってしまうとつまらない?
いろんなブロガーさん達がこの時期を利用して、庭をリニューアルしていたり、大がかりなDIYを見ていると、私も何かしたくてうずうずします。
大義名分はなくなったものの、他に何かすることはないか?冬の間にできる植栽の見直しやDIYは?と、やっぱり庭をうろうろしています。
(その分家の中の整理整頓や手作り品を作る方が有意義なのですが。。。
ちょっとは努力してるんですよ。。。結果はついてきませんが。。。

そして、数年様子を見たものの生育不良なバラ「未来」と「赤胆紅心」を鉢上げ、移植しました。
真ん中が赤胆紅心。ディシュス・ドゥ・ブラバンとジ・アレンウィック・ローズの間にあったカラミンサを鉢上げしてそこに植えてみました。ちょっとせまいかなぁ。。。
この2本はエゴノキの株元近くに並べて植えてあったのですが、日当たりが悪いのと、彫り上げてみたらエゴノキの根が絡み合っていたのとで成長できなかったようです。
エゴノキにバラ用の追肥を吸い取られていたのですねぇ。どうりでこのところエゴノキが育ちすぎでした。
近くに植えてあるコンテ・ドゥ・シャンボールもよくないかなぁ。。。
去年植え替えたのでもう少し様子を見ることにしますが。
クリスマスローズのニゲルがきれいに咲いています。
鉢植えのオリエンタリスもつぼみがはっきりしてきました。
クリスマスローズは秋に鉢植えの植え替えをしないでしまったので、花が一段落したら早めに植え替えしなければ。
2013年01月28日
戦利品
先日、子供の習い事のついでにいつも寄るHCに行くと、ワゴンに中古の格安品が置かれていました!
たぶんお店で展示するのに使っていたものと思われます。値段のつけ方はかなりおおざっぱで、100円か500円という。。。
破格だったので、使いそうなものを購入しました。

セール大好きなので、こういった買い物ができるととてもうれしい
更に、今回は私の誕生月ということで。。。前から狙っていたアイアンラックを購入。ついでに蛇口付きの鉢と巣箱も購入しました、。

最近、衣類の購入は控え傾向だから、良いよね。。。良いのかな?
セール品は予定外の買い物だったのでまだ活用出来てませんが、そのほかはとりあえずこんな風になりました。



あー写真が下手。これでは素敵なものもつまらなく見えちゃいます~。
たぶんお店で展示するのに使っていたものと思われます。値段のつけ方はかなりおおざっぱで、100円か500円という。。。
破格だったので、使いそうなものを購入しました。
セール大好きなので、こういった買い物ができるととてもうれしい

更に、今回は私の誕生月ということで。。。前から狙っていたアイアンラックを購入。ついでに蛇口付きの鉢と巣箱も購入しました、。
最近、衣類の購入は控え傾向だから、良いよね。。。良いのかな?
セール品は予定外の買い物だったのでまだ活用出来てませんが、そのほかはとりあえずこんな風になりました。
あー写真が下手。これでは素敵なものもつまらなく見えちゃいます~。
2013年01月26日
DECO
先日作ったニュー室外機カバーにいろいろと雑貨を組み合わせてはあーじゃない、こーじゃないと楽しんでいます。
毎日のようにちょこちょこいじって、今はこんな風になっています。
古い室外機カバーをかぶせたところも、あれやこれやと組み合わせて、こんな風になってます。
更に、年末に追加で2つ目を作った整理棚も見なおして、こんな風になりました。
うーーーん、なんだかごちゃごちゃしてます。。。
この整理棚を置いている西側の通路は垣根が残っているところで、ずっと資材置き場くらいにしか思ってなく、砂利の通路に培養土や空いた植木鉢を雑に置いてあっただけでした。
でも、ある時、お庭を見に来てくれたお友達が西側の通路ものぞいていて、それに道路に面したここは道路を歩いていると垣根越しに結構見える事にも気が付いて、もう少し何とかしようとリニューアルを心がけています。
もともとあった物置やベンチを移動したり、整理棚を作ってみたり。。。
でも、まだまだ改善の余地がありそうです。
なかなか雑誌のようにはいかないけれど、あれやこれやと雑貨を飾ったり、移動したりが楽しいです。
うちの中の収納もこんな風にマメに見直してやり直せばよいのだけれど。。。
どうもうちの中はやりがいなく、ごちゃついたままです。。。
2013年01月25日
バラの植え替え終了
庭にはいつの間にか?バラが結構な数あります。
今年は鉢植えだけで数えたら大小合わせて40鉢以上も!!

挿し木したものもあるので、そのまま鉢植え40種類はないのですが、地植えの物も含めると50種近くあります。
こんなに増えていること、旦那には内緒です。。。
まとめておいておくと増えたことがばれてしまうので、早くいろんなところへ小分けしなければ。
そして、全ての鉢の植え替え作業が昨日やっと終わりました。
なんとなくこれはよいかなぁ。。。と思い最後の方に残った鉢は、実は去年も植え替えしてなかったようで根が回っていたり、コガネ虫の幼虫がいたり(2鉢ほどあり)というものばかりでした!
植え替えてよかった。
記録をちゃんとつけていないので、優先順位が下になってしまっているものはいつも後回しになっていたようです。
バラもかなり数が増えて把握しきれないことが出てきたので、今年からちゃんと一覧を作成し、記録をつけようと思います。
もう気軽に増やすわけには行かないので、昨年あたりからは慎重に慎重に厳選したバラのみ買うことにしています(以前は手当たり次第!?くらいに良く知らないまま購入したりしていたので。。。)
今厳選してほしいのは「ボレロ」と「レディ・エマ・ハミルトン」。
花の素敵さはもちろんのこと、強健種でコンパクト!これからはこういったバラを年に1つか多くても2つまでと思っています。
(まったく買わないのはさみしすぎて、まだ思いきれません)
そんなことを肝に銘じている矢先ですが、、、先日、ミニバラを買ってしまいました。


それも2鉢も。

なんと100円です!
でも、この時期でも葉を青々とさせて花が咲いているし、バラというよりこれは鉢花感覚(いいわけ~)。
いきなり外に置いたらすぐに枯れてしまいそうです。
こういったミニバラって挿し木でピートモスの小さな鉢に植えられていたりするので、そのまま水をあげているだけではすぐに根腐れや水切れ、栄養不足になるし、なにより無農薬では病気や虫で枯れてしまうイメージがあります。
今まではそういったことから手を出したことはなかったのですが。
とりあえず、室内で花を楽しんで、花が一段落したら、早々に植え替えるつもりです。
今年は鉢植えだけで数えたら大小合わせて40鉢以上も!!
挿し木したものもあるので、そのまま鉢植え40種類はないのですが、地植えの物も含めると50種近くあります。
こんなに増えていること、旦那には内緒です。。。
まとめておいておくと増えたことがばれてしまうので、早くいろんなところへ小分けしなければ。
そして、全ての鉢の植え替え作業が昨日やっと終わりました。
なんとなくこれはよいかなぁ。。。と思い最後の方に残った鉢は、実は去年も植え替えしてなかったようで根が回っていたり、コガネ虫の幼虫がいたり(2鉢ほどあり)というものばかりでした!
植え替えてよかった。
記録をちゃんとつけていないので、優先順位が下になってしまっているものはいつも後回しになっていたようです。
バラもかなり数が増えて把握しきれないことが出てきたので、今年からちゃんと一覧を作成し、記録をつけようと思います。
もう気軽に増やすわけには行かないので、昨年あたりからは慎重に慎重に厳選したバラのみ買うことにしています(以前は手当たり次第!?くらいに良く知らないまま購入したりしていたので。。。)
今厳選してほしいのは「ボレロ」と「レディ・エマ・ハミルトン」。
花の素敵さはもちろんのこと、強健種でコンパクト!これからはこういったバラを年に1つか多くても2つまでと思っています。
(まったく買わないのはさみしすぎて、まだ思いきれません)
そんなことを肝に銘じている矢先ですが、、、先日、ミニバラを買ってしまいました。
それも2鉢も。
なんと100円です!
でも、この時期でも葉を青々とさせて花が咲いているし、バラというよりこれは鉢花感覚(いいわけ~)。
いきなり外に置いたらすぐに枯れてしまいそうです。
こういったミニバラって挿し木でピートモスの小さな鉢に植えられていたりするので、そのまま水をあげているだけではすぐに根腐れや水切れ、栄養不足になるし、なにより無農薬では病気や虫で枯れてしまうイメージがあります。
今まではそういったことから手を出したことはなかったのですが。
とりあえず、室内で花を楽しんで、花が一段落したら、早々に植え替えるつもりです。
2013年01月23日
寄せ植え
先日購入したプリムラジュリアンらの寄せ植えを作りました。
使ったのはプリムラ、白妙菊、芽出し球根ヒアシンス(紫)、クローバー、アイビー、白竜、パンジー、ブラキカム

こちらはチューリップの球根を仕込んでいます。
使ったのはチューリップ、プリムラ、クローバー、ネメシア、ビオラ、白竜

が!!!
すでにプリムラの花びらを鳥に食べられています~
この時期は鳥のエサが少ないらしく、いつも隙を狙ってはプリムラの花びらを鳥に食べられてしまいますが、やっぱり今年もやられてしまいました。せっかくのバラ咲きが~。
置き場所を変えて様子を見ることにします。
庭を見回っていたら、山茶花が咲いていました。
西側の垣根の山茶花です。
花芽を気にせずに剪定してしまうので、いつも花は控えめ。
でも、この時期に鮮やかに咲いてくれるのはうれしいものです。

西側の垣根は剪定が大変だったり、病害虫も発生しやすいのでウッドフェンスにすることを考えていますが、山茶花を全部抜いてしまうのは忍びないなぁ。。。移植できるなら一本でも残したいと思います。
使ったのはプリムラ、白妙菊、芽出し球根ヒアシンス(紫)、クローバー、アイビー、白竜、パンジー、ブラキカム
こちらはチューリップの球根を仕込んでいます。
使ったのはチューリップ、プリムラ、クローバー、ネメシア、ビオラ、白竜
が!!!
すでにプリムラの花びらを鳥に食べられています~

この時期は鳥のエサが少ないらしく、いつも隙を狙ってはプリムラの花びらを鳥に食べられてしまいますが、やっぱり今年もやられてしまいました。せっかくのバラ咲きが~。
置き場所を変えて様子を見ることにします。
庭を見回っていたら、山茶花が咲いていました。
西側の垣根の山茶花です。
花芽を気にせずに剪定してしまうので、いつも花は控えめ。
でも、この時期に鮮やかに咲いてくれるのはうれしいものです。
西側の垣根は剪定が大変だったり、病害虫も発生しやすいのでウッドフェンスにすることを考えていますが、山茶花を全部抜いてしまうのは忍びないなぁ。。。移植できるなら一本でも残したいと思います。
2013年01月23日
初すべり
日曜日に日帰りスキーに行ってきました。
なにを隠そう、スキーは数少ない得意なスポーツ。。。でした。
が、年々行くのが面倒になっています。
理由としては
1.子供の荷物まで準備するので用意が大変
2.荷物が多い
3.荷物が重い
4.泊りだと予定変更ならず体調管理に気を遣う
5.自分の体力低下による疲れ
等々。。。
今回もかなり重い腰をあげて何とか子供のために、うんとこしょ、どっこいしょ。。。です。
それでも、去年から日帰りスキーを覚えて、ずっと楽に行けるようにはなりました。
でも、思い切って行ってみたら、空気は良いし、景色もきれいだし、滑る爽快感などなど、スキーの良さも思い出しました。それでも、リフト4本も滑ったらもういいやぁ~。筋肉痛になりそうな張りを感じる始末です。
下の子がまだ滑れないので、リフトには主人と交代で上の子2人を連れて乗ったので、子供達は親の倍滑っているわけですが、全然へっちゃらな風でした。
うすうすは気づいていましたが、既に上の2人の子供より明らかに体力がなくなっていることが判明!
何か運動しなきゃ。。。危機感が増します。
2013年01月17日
庭の様子
今の庭の様子です。



冬の庭は数年前までは花がなく、物足りなさで悶々でしたが、最近はこれはこれでさっぱりすっきりとしていて良いなと思えるようになりました。
それでも、やっぱりちょっとは色が欲しくなって、草花をちょこっと買っては花壇に植えたりしちゃってますが。


そろそろパンジーやストックあたりは値下げされているのでは?とHCなどを見て回ったものの、まだ時期が早いようで思ったような収穫はありませんでした。が、ストックの一重咲きが手頃な値段だったので買ってきて植えてみました。
ビオラはその前からちょこちょこ植えていたものです。
他にも植えたいところがあるので、もっと買ってくればよかった。
いつも行き当たりばったりなので行動に無駄が多いです。
(そしていざ植えようとスコップを入れると球根が入っていたりして植えられなかったり。。。)
そしてとってもかわいいプリムラジュリアンがあったのでこれは地植え用ではなく購入。
地植えはきつそうなので寄せ植えにします。手持ちの白妙やグラス、クローバーあたりと組み合わせようかな。
バラ咲きで可愛いです~。

例年、花壇部分の落ち葉はそのままで自然に分解されるのを待つ派(掃除が面倒という。。。)でしたが、今年は気になってなるべく取り除くようにしています。
すると2年前に敷いた藁がまだ分解されないままに結構残っていたり、去年だか一昨年のバラの剪定枝が腐らないままに落ちていたりしてゴミ袋はすぐにいっぱいになります。
自然分解が進むよう米ぬかを撒いたり、牛糞を撒いたりしていましたが、思うようは行っていなかったらしい。。。
完全とはいきませんが、久しぶりに落ち葉や枝等を取り除いた花壇。
ついでに空いていそうなところには挿し木したクレマチスやこぼれダネで出た芽なんかも植えました。
今年の春は少しでも病害虫が少なくなるとよいな。

春への期待が高まります。
〈昨年春の様子〉



冬の庭は数年前までは花がなく、物足りなさで悶々でしたが、最近はこれはこれでさっぱりすっきりとしていて良いなと思えるようになりました。
それでも、やっぱりちょっとは色が欲しくなって、草花をちょこっと買っては花壇に植えたりしちゃってますが。
そろそろパンジーやストックあたりは値下げされているのでは?とHCなどを見て回ったものの、まだ時期が早いようで思ったような収穫はありませんでした。が、ストックの一重咲きが手頃な値段だったので買ってきて植えてみました。
ビオラはその前からちょこちょこ植えていたものです。
他にも植えたいところがあるので、もっと買ってくればよかった。
いつも行き当たりばったりなので行動に無駄が多いです。
(そしていざ植えようとスコップを入れると球根が入っていたりして植えられなかったり。。。)
そしてとってもかわいいプリムラジュリアンがあったのでこれは地植え用ではなく購入。
地植えはきつそうなので寄せ植えにします。手持ちの白妙やグラス、クローバーあたりと組み合わせようかな。
バラ咲きで可愛いです~。
例年、花壇部分の落ち葉はそのままで自然に分解されるのを待つ派(掃除が面倒という。。。)でしたが、今年は気になってなるべく取り除くようにしています。
すると2年前に敷いた藁がまだ分解されないままに結構残っていたり、去年だか一昨年のバラの剪定枝が腐らないままに落ちていたりしてゴミ袋はすぐにいっぱいになります。
自然分解が進むよう米ぬかを撒いたり、牛糞を撒いたりしていましたが、思うようは行っていなかったらしい。。。
完全とはいきませんが、久しぶりに落ち葉や枝等を取り除いた花壇。
ついでに空いていそうなところには挿し木したクレマチスやこぼれダネで出た芽なんかも植えました。
今年の春は少しでも病害虫が少なくなるとよいな。
春への期待が高まります。
〈昨年春の様子〉
2013年01月14日
バラの植え替え
初雪です。
朝から雨が降っていると思ったら昼前から雪に変わりました。
やっぱり雪は寒い!
昨日は比較的暖かかったので、前に書いたバラの植え替えをやり直していました。
写真を載せてと思っていたのですが、取れなくなってしまいました。
昨日の記事ですが、そのまま載せます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バラの植え替えですが、迷った挙句、やはりやり直すことにしました。
やり直すなら少しでも早い方が良いと思い(この寒い時期に根っこが水浸しで腐ってしまいそうで)、さっそく良質の培養土を購入し(最初の培養土の約5倍)、再度植え替えを始めました。
でも、予想通り鉢底石のとりわけが大変で、作業は思うようにはかどっていません。
それでも、やっぱりやり直して良かった。植えつけたばかりなのに、土は水でべとっと重く固まっていました。
1年間後悔するより、今やり直した方が気持ちもずっと楽になります。
そして、二度と同じことを繰り返さない様に注意しようと思います
それと、ツルバラの誘引が大変になってきたなんて書いておきながら、なんですが。。。
懲りずにまた2株植えつけました。一応、計画的に購入して鉢で養生していたラベンダードリームとコーネリアです。
場所はどちらをどっちにするか悩んで、最初は反対に植えつけたのですが、やっぱりと交換。
ここでもやり直し。。。。いつも、こんなことしています。
結局、南面のサマースノーとブランピエール、フェンス裏にはローズマリーに囲まれたフェンス中央にはコーネリアを、
西側のピエールの隣にラベンダードリームを植えました。
コーネリア

ラベンダードリーム

南面はフェンス越しですが、コンテ・ドゥ・シャンパーニュもあって、淡い黄色が入るのでコーネリアのアプリコット色の方が合うし、ピエールにはラベンダードリームくらいはっきりした色でコントラストつけたいなぁという結論です。
これでよし!と思ってますが、春に咲いたのを見るまでは安心できませんね。
うちのつるサマースノーは新苗で植えつけてもう2年たちますが、今のところどうも成長が芳しくありません。
フェンスの外側は土中にフェンスを支えるモルタルが入っていて見た目より土が少なく、根を張る場所が制限されているからかもしれません。伸びて伸びても大変ですが、もう少し元気になってほしい。
昨年の様子

朝から雨が降っていると思ったら昼前から雪に変わりました。
やっぱり雪は寒い!
昨日は比較的暖かかったので、前に書いたバラの植え替えをやり直していました。
写真を載せてと思っていたのですが、取れなくなってしまいました。
昨日の記事ですが、そのまま載せます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バラの植え替えですが、迷った挙句、やはりやり直すことにしました。
やり直すなら少しでも早い方が良いと思い(この寒い時期に根っこが水浸しで腐ってしまいそうで)、さっそく良質の培養土を購入し(最初の培養土の約5倍)、再度植え替えを始めました。
でも、予想通り鉢底石のとりわけが大変で、作業は思うようにはかどっていません。
それでも、やっぱりやり直して良かった。植えつけたばかりなのに、土は水でべとっと重く固まっていました。
1年間後悔するより、今やり直した方が気持ちもずっと楽になります。
そして、二度と同じことを繰り返さない様に注意しようと思います

それと、ツルバラの誘引が大変になってきたなんて書いておきながら、なんですが。。。
懲りずにまた2株植えつけました。一応、計画的に購入して鉢で養生していたラベンダードリームとコーネリアです。
場所はどちらをどっちにするか悩んで、最初は反対に植えつけたのですが、やっぱりと交換。
ここでもやり直し。。。。いつも、こんなことしています。
結局、南面のサマースノーとブランピエール、フェンス裏にはローズマリーに囲まれたフェンス中央にはコーネリアを、
西側のピエールの隣にラベンダードリームを植えました。
コーネリア
ラベンダードリーム
南面はフェンス越しですが、コンテ・ドゥ・シャンパーニュもあって、淡い黄色が入るのでコーネリアのアプリコット色の方が合うし、ピエールにはラベンダードリームくらいはっきりした色でコントラストつけたいなぁという結論です。
これでよし!と思ってますが、春に咲いたのを見るまでは安心できませんね。
うちのつるサマースノーは新苗で植えつけてもう2年たちますが、今のところどうも成長が芳しくありません。
フェンスの外側は土中にフェンスを支えるモルタルが入っていて見た目より土が少なく、根を張る場所が制限されているからかもしれません。伸びて伸びても大変ですが、もう少し元気になってほしい。
昨年の様子
2013年01月13日
室外機カバー作成
前々からこんな風になってたら良いなぁ。。。と思っていた室外機カバーを作りました!
テラスにある室外機には、以前初めてのDIYで苦労して作ったカバーがあり、結構気に入っていたのですが、それは違うところの室外機にかぶせることにして、テラスの室外機には新しいものを作りました。
以前の室外機カバー(下にちらっと見えているやつです)

新しいものはこちら

横板はHCでカットしてもらったのと、室外機カバーを作るのは2度目になるので、割とスムーズにできました。
こんな風に室外機の上の部分にも板がついているとハンギングを掛けられたりしてよいなぁと思っていたのです。
上の横板の部分には今後飾り棚などもつける予定です。
前の室外機カバーは和室横の室外機にかぶせました。サイズもぴったりでした。

ところで、鉢植えのバラの植え替えを始めています。
いつも手元にある培養土やら資材を調整して植えつけて、足りなくなると少し買いたしてまた別の配合(材料が違ってくるので配合が変わってします)で調整してと、鉢によって土の配合が変わってしまうので、今年はある程度まとめて培養土を用意し、どの鉢も同じ配合の培養土となるようにしました。
が、その培養土がいけなかった。。。
HCに買いに行ったら、新春特売と安い培養土が山積みになっており、ついつい手を出してしまったんです。
一年草あたりなら問題ないのでしょうが、バラとなると土はある程度良いものを使わないとと思いながらも、値段にひかれて。。。。
こういうのが安物買いの銭失いというのでしょうね。
バラの一年の生育がかかっているというのに。。。。
腐葉土や堆肥、燻炭を多めに混ぜれば大丈夫だろうと高をくくっていざ植えつけてみたところ、水はけがとても悪い!
一度は何とか流れても、また水をやるともう流れずにたまっているくらいに悪いんです
こんなにひどいなんて。。。腐葉土やら堆肥やら燻炭もたくさん加えているのに。
更に赤玉小粒も加えてみましたが、ほとんど改善されずです
もっと他を足してみよう。。。今度こそ。。。なんてやりながら、なんだかんだすでに10鉢以上植え替えてしまいました。

でも、迷っているんです。
よい培養土を買ってやり直すべきか!?
バラを思えばやり直すに越したことはないんですが、手間暇を考えると、何とかこれでもそこそこいけないかなぁ???と、まだ未練がましくおもう自分もいて。。。。
鉢底石の選別がねぇ、面倒なんですよ。
最近はネットに入れて取り出しやすくする方法が良く本に載っていますが、適当なネットが手元になかったり、あまりうまくいかなかったりして、いつもそのままそこに敷いているのです。
だからまたやり直すとなると、いちいち鉢底石は土に混ざった中から取り出さなきゃならないのがね。
培養土も買いなおさなきゃで、買ってしまった安い培養土の保管場所も確保しなきゃだし。
あーーーどうしましょう。
テラスにある室外機には、以前初めてのDIYで苦労して作ったカバーがあり、結構気に入っていたのですが、それは違うところの室外機にかぶせることにして、テラスの室外機には新しいものを作りました。
以前の室外機カバー(下にちらっと見えているやつです)
新しいものはこちら
横板はHCでカットしてもらったのと、室外機カバーを作るのは2度目になるので、割とスムーズにできました。
こんな風に室外機の上の部分にも板がついているとハンギングを掛けられたりしてよいなぁと思っていたのです。
上の横板の部分には今後飾り棚などもつける予定です。
前の室外機カバーは和室横の室外機にかぶせました。サイズもぴったりでした。
ところで、鉢植えのバラの植え替えを始めています。
いつも手元にある培養土やら資材を調整して植えつけて、足りなくなると少し買いたしてまた別の配合(材料が違ってくるので配合が変わってします)で調整してと、鉢によって土の配合が変わってしまうので、今年はある程度まとめて培養土を用意し、どの鉢も同じ配合の培養土となるようにしました。
が、その培養土がいけなかった。。。
HCに買いに行ったら、新春特売と安い培養土が山積みになっており、ついつい手を出してしまったんです。
一年草あたりなら問題ないのでしょうが、バラとなると土はある程度良いものを使わないとと思いながらも、値段にひかれて。。。。
こういうのが安物買いの銭失いというのでしょうね。
バラの一年の生育がかかっているというのに。。。。
腐葉土や堆肥、燻炭を多めに混ぜれば大丈夫だろうと高をくくっていざ植えつけてみたところ、水はけがとても悪い!
一度は何とか流れても、また水をやるともう流れずにたまっているくらいに悪いんです

こんなにひどいなんて。。。腐葉土やら堆肥やら燻炭もたくさん加えているのに。
更に赤玉小粒も加えてみましたが、ほとんど改善されずです

もっと他を足してみよう。。。今度こそ。。。なんてやりながら、なんだかんだすでに10鉢以上植え替えてしまいました。
でも、迷っているんです。
よい培養土を買ってやり直すべきか!?
バラを思えばやり直すに越したことはないんですが、手間暇を考えると、何とかこれでもそこそこいけないかなぁ???と、まだ未練がましくおもう自分もいて。。。。
鉢底石の選別がねぇ、面倒なんですよ。
最近はネットに入れて取り出しやすくする方法が良く本に載っていますが、適当なネットが手元になかったり、あまりうまくいかなかったりして、いつもそのままそこに敷いているのです。
だからまたやり直すとなると、いちいち鉢底石は土に混ざった中から取り出さなきゃならないのがね。
培養土も買いなおさなきゃで、買ってしまった安い培養土の保管場所も確保しなきゃだし。
あーーーどうしましょう。
2013年01月10日
仕事について思ふ
今日は気温は低かったものの、晴れて日差しが暖かったです。
陽がさすのとささないのとでは気温は同じでも体感がまるで違いますね。
冬休みが終わっての平日はいろいろと雑用でなんだかんだあちこち小回りで時間が取られてしまっています。
週2回午前中のパートしかしていない私ですが、趣味も手伝ってなんだかんだと忙しい気がしています。
子育てしながらフルタイムで働いているママ達には本当に関心します。
大学の同級生には仕事柄なのか、晩婚でずっと働いてきたせいか?仕事しながら子育てしている友達が多いのですが、お正月明け早々にはもう初出勤と聞いて、改めてすごいなぁ。。。と思うことしきりです。
我が家も決して余裕があるわけではないので、私がフルタイムで働いたら家計的には大分助かるのですが。。。
体力的にも、精神的にもまったく自信がないですね(きっぱり)。
仕事帰りにスーパーによって食材を調達して、保育園へ寄って、6時過ぎに帰って、食事を作って食べて、後片付けして、お風呂に入って寝て。。。
朝だって、起きて身支度して、子供の用意を手伝って、朝食食べて小学生を送り出したら自分も保育園経由で出勤。
少なくとも平日はほとんど自分の時間は取れなそう。。。

加えて子供の習い事なんてどうやってやりくりするのか見当もつきません。。。
平日こんなに大変だったら、休日なんてずっと寝て終わってしまいそう。。。
でも、そういう家に限って週末は積極的に出かけてたりしますよねぇ~
パワフル!
落ち葉なんて拾わなくたって何も困らない気がするし。。。せっかく拾ったって風が吹いたらまたすぐにたまるし。ガーデニングなんてそんなに時間をかける必要ないものだし。。。
庭の掃除をしながら、なんだか無駄に時間を過ごしている気がして、こんな時間があるならもっと仕事すべき???とおもったりしましたが、いろいろ考えたら今の私には今以上はとても無理なようです。
贅沢と言えば贅沢なのかもしれないですね。
有難く、庭仕事に手作り一層頑張ろうと思います。
2013年01月08日
明けても庭仕事
あけましておめでとうございます。
といっても、すでに2013年が始まって1週間が過ぎてしまいました。。。
年々月日の流れが速く感じます。
人は 1/十の位の数字 に月日の流れを早く感じるそうです。
前に何かで聞いたことがあり、なるほどと思うことしきり。。。なこの頃です。
それぞれの年の記憶はそれなりにあるのですが、年賀状なんかを見ていると、年に一度のやり取りのせいか相手の子の成長にびっくりして、そして顧みれば自分の子も同じように成長していることにびっくりしたりします。
独身時代の友達とのやり取りなんかでは、もう10歳の子供の親になっちゃった自分に改めて気が付いたり。。。
タイムマシーンにのってあちこち行き来している感覚になるときがあります。
それはさておき、お正月は私の実家で過ごしました。
実家ではもう20年来、年末はわざわざ築地へ食材を買い出しに行っており、いろいろこだわっています。
なかなか家では食べられないごちそうをいろいろ頂いてきましたよ。



年が変わりましたが、実家から戻って真っ先に取り掛かったのはやはり庭仕事です。
もっとも、実家にいるときにも実家の庭のバラやなんかはちょこちょこ手入れしていたのですが。
地味な作業でありながら冬は剪定や植え替えなど実にやることがあるのです。
前から行っていますが、今シーズンは特に何だか大変な気がするのはやはりバラや木が成長してきているからでしょうか。
前にしたピエールドゥロンサールやアンジェラと同じようですが。。。アブラハムダービーの誘引

ピンクスプレーのオベリスク仕立て

ラ・レーヌ・ビクトリア
植えたは良いけれど、這わせるはずの壁面前にアオダモを植えてしまい、誘引場所に困ったラ・レーヌは考えた挙句、オベリスク仕立てにしてみました。どんなふうに咲いてくれるか、たのしみ。

アイスバーグも剪定

新年を迎えてもまだたわわに咲いていてヘリテージ
この後思い切って剪定しました。

寒いせいか去年より少し遅れていますが、ニゲラはこんなにつぼみが膨らんできました。

といっても、すでに2013年が始まって1週間が過ぎてしまいました。。。
年々月日の流れが速く感じます。
人は 1/十の位の数字 に月日の流れを早く感じるそうです。
前に何かで聞いたことがあり、なるほどと思うことしきり。。。なこの頃です。
それぞれの年の記憶はそれなりにあるのですが、年賀状なんかを見ていると、年に一度のやり取りのせいか相手の子の成長にびっくりして、そして顧みれば自分の子も同じように成長していることにびっくりしたりします。
独身時代の友達とのやり取りなんかでは、もう10歳の子供の親になっちゃった自分に改めて気が付いたり。。。
タイムマシーンにのってあちこち行き来している感覚になるときがあります。
それはさておき、お正月は私の実家で過ごしました。
実家ではもう20年来、年末はわざわざ築地へ食材を買い出しに行っており、いろいろこだわっています。
なかなか家では食べられないごちそうをいろいろ頂いてきましたよ。
年が変わりましたが、実家から戻って真っ先に取り掛かったのはやはり庭仕事です。
もっとも、実家にいるときにも実家の庭のバラやなんかはちょこちょこ手入れしていたのですが。
地味な作業でありながら冬は剪定や植え替えなど実にやることがあるのです。
前から行っていますが、今シーズンは特に何だか大変な気がするのはやはりバラや木が成長してきているからでしょうか。
前にしたピエールドゥロンサールやアンジェラと同じようですが。。。アブラハムダービーの誘引
ピンクスプレーのオベリスク仕立て
ラ・レーヌ・ビクトリア
植えたは良いけれど、這わせるはずの壁面前にアオダモを植えてしまい、誘引場所に困ったラ・レーヌは考えた挙句、オベリスク仕立てにしてみました。どんなふうに咲いてくれるか、たのしみ。
アイスバーグも剪定
新年を迎えてもまだたわわに咲いていてヘリテージ
この後思い切って剪定しました。
寒いせいか去年より少し遅れていますが、ニゲラはこんなにつぼみが膨らんできました。