2012年06月04日
クレマチス
庭のクレマチスが咲きはじめました。
クレマチスはこれから増やしていきたいものの一つですが、バラのように勢いよく増えて(買って)いません。
欲しい種類が絞れていないこと(色や形が似ていたりして)、
店頭でその品種になかなか出会えないこと、
思いがけず安値で出会うということがないのも理由の一つかな。
それでもちょっとづつ増えて、今では8種類になりました。
エトワールバイオレット。
今年はようやくたくさん花をつけました。

ビチセラ
花は小さ目ですが多花で強いように思います。昨年秋に地植えにしました。

アルバ ラクジュアリンス
昨年やっと地植えにして初めての開花。つぼみのうちは黄緑で白花びらが出ないんじゃないかと心配しましたが、ちゃんと咲きました。

エトワールロゼ
今年購入の新顔です。まだ鉢で様子を見ていますが、いい感じにアーチに絡んでいます。

どういうわけかビチセラ系が多く集まっています。好みもあるのでしょうが、偶然も大きい。
この他、まだ開花しないワレンバーグ、今年購入のエミリアプラター、すでに花を終えたモンタナがあります。
モンタナは一番の古株(といっても5年弱くらい)で、かなり大きく育ったと思っていたら、一昨年ほとんどの枝が立ち枯れでなくなりました。
が、かろうじて翌春伸びた弱弱しい新芽で生き延びています。
そして、このほかに昨年はアリョーヌシカを購入したのですが、やはり急な立ち枯れ病で消えてしまいました。。。残念。
クレマチスは立ち枯れ病があるからちょっと怖いです。
でも、新梢咲きだと冬にはリセットできるし、立体的な演出が出来て、植え場所を広く取らないところが魅力的。
もうあまり植えるスペーズの残っていない我が家にはうってつけです。
クレマチスはこれから増やしていきたいものの一つですが、バラのように勢いよく増えて(買って)いません。
欲しい種類が絞れていないこと(色や形が似ていたりして)、
店頭でその品種になかなか出会えないこと、
思いがけず安値で出会うということがないのも理由の一つかな。
それでもちょっとづつ増えて、今では8種類になりました。
エトワールバイオレット。
今年はようやくたくさん花をつけました。
ビチセラ
花は小さ目ですが多花で強いように思います。昨年秋に地植えにしました。
アルバ ラクジュアリンス
昨年やっと地植えにして初めての開花。つぼみのうちは黄緑で白花びらが出ないんじゃないかと心配しましたが、ちゃんと咲きました。
エトワールロゼ
今年購入の新顔です。まだ鉢で様子を見ていますが、いい感じにアーチに絡んでいます。
どういうわけかビチセラ系が多く集まっています。好みもあるのでしょうが、偶然も大きい。
この他、まだ開花しないワレンバーグ、今年購入のエミリアプラター、すでに花を終えたモンタナがあります。
モンタナは一番の古株(といっても5年弱くらい)で、かなり大きく育ったと思っていたら、一昨年ほとんどの枝が立ち枯れでなくなりました。
が、かろうじて翌春伸びた弱弱しい新芽で生き延びています。
そして、このほかに昨年はアリョーヌシカを購入したのですが、やはり急な立ち枯れ病で消えてしまいました。。。残念。
クレマチスは立ち枯れ病があるからちょっと怖いです。
でも、新梢咲きだと冬にはリセットできるし、立体的な演出が出来て、植え場所を広く取らないところが魅力的。
もうあまり植えるスペーズの残っていない我が家にはうってつけです。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。