2012年05月25日
ばらづくし
バラの季節を迎えて、自宅の庭を見に来てくれる方もちらほら。
有難いことです。

ブラン・ピエール・ドゥ・ロンサール


でも、せっかく咲いたバラにはコガネムシを小さくしたような芝虫がごっそり集っています。
特に香のよいバラに。
見に来ていただいた方もびっくりな状態。。。
この虫はつくば北部あたりを中心に特に多いらしいです。
誘引トラップを作ってかけてみましたが、効果のほどは。。。。
バラの香りの方が強くて、まだ効果は見られていません。
無農薬でもうどんこ病や黒点病は木酢をまいたり、キトサン液や米ぬかで最近はかなりの部分がカバーできる様になったと感じています。バラゾウムシやチュウレンジハバチも日々の観察と捕殺で多少の被害はあっても、なんとか。
でも、この芝虫はかなり深刻です。
先日は買ったばかりのジェントルハーマイオニーの花が1日で食べつくされ、食べあとのがくにまでぎっしりついていました。
ショック!!!
この後夕方までに花びらを食べつくされたジェントルハーマイオニー

農薬を撒いたらちがうのかしら?
でも、ここまで来て出来れば農薬は撒きたくありません。。。
何か良い方法はないものでしょうか。。。
ストロベリーアイス
今年は株も充実してたくさん今まで以上に良い感じにさきました。うーん、でも写真がいまいち。

今年も立派な花をたくさん咲かせている玄関前のシャンテロゼミサトと奥はヘリテージ
虫さえいなければ。。。


アブラハム・ダービー

コンテ・ドゥ・シャンパーニュ


ピエール・ドゥ・ロンサール
今年は誘引がちょっと狭かったみたい。これも写真がいまいちですね。
有難いことです。
ブラン・ピエール・ドゥ・ロンサール
でも、せっかく咲いたバラにはコガネムシを小さくしたような芝虫がごっそり集っています。

特に香のよいバラに。
見に来ていただいた方もびっくりな状態。。。
この虫はつくば北部あたりを中心に特に多いらしいです。
誘引トラップを作ってかけてみましたが、効果のほどは。。。。
バラの香りの方が強くて、まだ効果は見られていません。
無農薬でもうどんこ病や黒点病は木酢をまいたり、キトサン液や米ぬかで最近はかなりの部分がカバーできる様になったと感じています。バラゾウムシやチュウレンジハバチも日々の観察と捕殺で多少の被害はあっても、なんとか。
でも、この芝虫はかなり深刻です。
先日は買ったばかりのジェントルハーマイオニーの花が1日で食べつくされ、食べあとのがくにまでぎっしりついていました。
ショック!!!
この後夕方までに花びらを食べつくされたジェントルハーマイオニー
農薬を撒いたらちがうのかしら?
でも、ここまで来て出来れば農薬は撒きたくありません。。。
何か良い方法はないものでしょうか。。。
ストロベリーアイス
今年は株も充実してたくさん今まで以上に良い感じにさきました。うーん、でも写真がいまいち。
今年も立派な花をたくさん咲かせている玄関前のシャンテロゼミサトと奥はヘリテージ
虫さえいなければ。。。
アブラハム・ダービー
コンテ・ドゥ・シャンパーニュ
ピエール・ドゥ・ロンサール
今年は誘引がちょっと狭かったみたい。これも写真がいまいちですね。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。