2013年02月11日
園芸作業~剪定、株分け他~
垣根の剪定をしました。
常緑樹の剪定の適期ではありませんが、どうもきになるところがあって切っちゃいました。
この垣根は混植なので枝や葉の出方がまちまちで、手入れをしてもどうもすっきり感がなく、手こずっています。
ちょっとずつ間引いて種類は減らしているのですが、それでもまだ3種の木が入っていて、更にその手前(道路側)には皐月、ツツジが一列植えられており、更にところどころにはコデマリや雪柳、ドウダンつつじが植えられて、更にその手前には日日草が入っているんです。

切り始めたらここも、あそこも。。。となり、もともとスカスカだったのが、ますますスカスカ、透過性抜群になってしまいました。

垣根は山茶花だけでよかったのにな。

でも、ようやく高さや厚みがそろった気がします。これで程よく、同じように茂ってくれば良いのだけれど。。。
いずれ、フェンスにしようと思っている場所ではありますが、なかなか考えがまとまらないので、もうしばらくは垣根のままになるかな。。。
垣根側の道路沿いにある裏門入口の寄せ植え。
水やりもあまりせず、ほったらかしですが、ストックやビオラがきれいに咲いていました。
アンティークな色合いがいい感じ。

対でおいてあるもう一つの鉢は、ハボタンが少し鳥に食べられていましたが、他は植えつけた当初のままです。
鳥よけに飾りのついたスティックを挿してみました。

エバーゴールドの大株は株分けをしました。
ちょっと前から気になっていたのですが、あんまり大きな株だし、春先がよいかなぁ。。。と見送っていたのですが、他に植えたいところがあって、エイやで彫り上げて3株に分けました。
かなり大きくなっていて、結構な力作業。
こういった作業は気が向いたときにやらないと面倒で先送りになりがちなので、やってしまってよかった。
3株に分けてもかなりのボリュームです。
分けて元に戻したもの

新たに植えつけたもの


グラス類はこれからもっと効果的に上手く使って行きたいなぁ。

こちらは先日、新たに飾り付けた玄関の門柱前。
寄せ植えをおいたり、ちょこちょこいじって今はこんな風になっています。
一目が届かないので、プリムラが食べられないかがちょっと心配です。
常緑樹の剪定の適期ではありませんが、どうもきになるところがあって切っちゃいました。
この垣根は混植なので枝や葉の出方がまちまちで、手入れをしてもどうもすっきり感がなく、手こずっています。
ちょっとずつ間引いて種類は減らしているのですが、それでもまだ3種の木が入っていて、更にその手前(道路側)には皐月、ツツジが一列植えられており、更にところどころにはコデマリや雪柳、ドウダンつつじが植えられて、更にその手前には日日草が入っているんです。
切り始めたらここも、あそこも。。。となり、もともとスカスカだったのが、ますますスカスカ、透過性抜群になってしまいました。
垣根は山茶花だけでよかったのにな。
でも、ようやく高さや厚みがそろった気がします。これで程よく、同じように茂ってくれば良いのだけれど。。。
いずれ、フェンスにしようと思っている場所ではありますが、なかなか考えがまとまらないので、もうしばらくは垣根のままになるかな。。。
垣根側の道路沿いにある裏門入口の寄せ植え。
水やりもあまりせず、ほったらかしですが、ストックやビオラがきれいに咲いていました。
アンティークな色合いがいい感じ。
対でおいてあるもう一つの鉢は、ハボタンが少し鳥に食べられていましたが、他は植えつけた当初のままです。
鳥よけに飾りのついたスティックを挿してみました。
エバーゴールドの大株は株分けをしました。
ちょっと前から気になっていたのですが、あんまり大きな株だし、春先がよいかなぁ。。。と見送っていたのですが、他に植えたいところがあって、エイやで彫り上げて3株に分けました。
かなり大きくなっていて、結構な力作業。
こういった作業は気が向いたときにやらないと面倒で先送りになりがちなので、やってしまってよかった。
3株に分けてもかなりのボリュームです。
分けて元に戻したもの
新たに植えつけたもの
グラス類はこれからもっと効果的に上手く使って行きたいなぁ。
こちらは先日、新たに飾り付けた玄関の門柱前。
寄せ植えをおいたり、ちょこちょこいじって今はこんな風になっています。
一目が届かないので、プリムラが食べられないかがちょっと心配です。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。