2012年09月15日
樹木の剪定など
朝晩は涼しくなって、少し秋めいていたのでちょこちょこと樹木の剪定をしています。
気になるものから少しずつ。
夏の間伸び放題に生い茂って、うっそうとしていたのが、少しだけ風通しよくなったかなぁ?
シラカシ

オリーブ
奥のエゴノキやなんかでよくみえませんが。

いろいろ本をみたりしても切り方はいまいち良くわからないままですが、それでも最近はちょと慣れてきたかも。
オリーブの奥のエゴノキやもみじ、アメリカフウなど、まだもさもさした木はいくつもあるけれど、落葉樹は落葉期を待つことにします。
そうそう、もみじには先日イラガを発見!
イラガのついた枝を切ってつぶして、ついでに剪定も軽くと思ったのだけれど、もみじってふんわりとした枝姿にする剪定が難しいらしく、さっぱりわからなかったので、やっぱり剪定は見送ることに。
更に、西側の垣根にはまた黒い大きなアブラムシ?が沢山ついていて、そこに密を求めてアリが群がっていました。大体いつもつくのは同じ木です。
大体、ここの垣根は家を購入した時から植えられていたものだけれど、混植垣根で同じように切っても伸び方や枝の出方がまちまちですっきりしなくて、いつも手を焼いているところ。
最近はあんまり暴れる木や虫が付くものは根元から切って抜いてしまっています。
垣根は歯抜けになっているけれど、もともと混んで植えられていたので、隣の木がカバーしてくれるかなと。
というより、ここはいずれ垣根を取ってウッドフェンス続きにしたいと思っているので、だんだんに垣根がなくなってもよいかな。。。なんても思っていて。
ウッドフェンスを立てる予算はないままなのだけど。自分でできれば一番よいんですけどねぇ。。。
何をどうしてよいやら。大きなものだけに、取り掛かってみたものの、やっぱりできないじゃ困るし。。。
垣根を抜いたところにバラ植えちゃう!?なんてのも考え中。
うーーーーん、どうしたものやら。。。
気になるものから少しずつ。
夏の間伸び放題に生い茂って、うっそうとしていたのが、少しだけ風通しよくなったかなぁ?
シラカシ
オリーブ
奥のエゴノキやなんかでよくみえませんが。
いろいろ本をみたりしても切り方はいまいち良くわからないままですが、それでも最近はちょと慣れてきたかも。
オリーブの奥のエゴノキやもみじ、アメリカフウなど、まだもさもさした木はいくつもあるけれど、落葉樹は落葉期を待つことにします。
そうそう、もみじには先日イラガを発見!
イラガのついた枝を切ってつぶして、ついでに剪定も軽くと思ったのだけれど、もみじってふんわりとした枝姿にする剪定が難しいらしく、さっぱりわからなかったので、やっぱり剪定は見送ることに。
更に、西側の垣根にはまた黒い大きなアブラムシ?が沢山ついていて、そこに密を求めてアリが群がっていました。大体いつもつくのは同じ木です。
大体、ここの垣根は家を購入した時から植えられていたものだけれど、混植垣根で同じように切っても伸び方や枝の出方がまちまちですっきりしなくて、いつも手を焼いているところ。
最近はあんまり暴れる木や虫が付くものは根元から切って抜いてしまっています。
垣根は歯抜けになっているけれど、もともと混んで植えられていたので、隣の木がカバーしてくれるかなと。
というより、ここはいずれ垣根を取ってウッドフェンス続きにしたいと思っているので、だんだんに垣根がなくなってもよいかな。。。なんても思っていて。
ウッドフェンスを立てる予算はないままなのだけど。自分でできれば一番よいんですけどねぇ。。。
何をどうしてよいやら。大きなものだけに、取り掛かってみたものの、やっぱりできないじゃ困るし。。。
垣根を抜いたところにバラ植えちゃう!?なんてのも考え中。
うーーーーん、どうしたものやら。。。