PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ  at 

2012年05月04日

バラのうどんこ病

 先日の大雨で順調に育っていたバラ達にちらほらとうどんこ病が出てきました。
朝晩の気温差の大きくなるこの季節に葉に粉が吹いたような白いカビがついてしまう病気です。

いつもだったら新芽が出るそばからかかっていたうどんこ病が、今年は2年越しになる米ぬか撒きのお蔭か、今まで全くというほど出ていませんでした。
去年あたりからこの米ぬかの効果は実感していて、すっかり怖くないつもりでいたのですが。。。

まず、最初にうどんこ病が出たのは「たそがれ」です。

昨年秋に大苗で購入したもの。
大体、これは秋に植えつけて間もなく継ぎ目から枯れこんでしまい、HCで状況を説明したところ、同じ苗に交換してもらったものです。
あの時、もう「たそがれ」はやめておけばよかったのかもしれません。。。こんなにうどんこ病にかかりやすいとは。。。
最近の新品種はどれも耐病性が上がっているので、弱いというのがどういうことかわかっていなかったのかもしれませんね。
でも、数年後、株に力がついて来れば、きっと強くなってくれる事を願って、今は米ぬかでふきふきの毎日です。


次に症状が出始めているのは「スベニール・ドゥ・ラ・マルメゾン」です。

これはどの本にもうどんこ病に弱いと書かれている割には、うちでは比較的順調に生育していて、今回もうどんこ病が出たといっても葉の一部にちょこちょことあるだけです。それに、もうこんなに立派なつぼみがいくつもついています。これが、なかなか開かないんですけれど。。。
でも、安心しないでこれ以上広がらないようにしなければ。



次に出ているのは(って、いくつもうどんこ病になっているようですが、全体のほんの一部です)
カージナル・ドゥ・リシュリューとマザーズディシリーズ。
カージナルはかなり貧弱な苗を値段につられて買ったのが影響しているようで、一期咲きオールドの割にどうも生育が芳しくありません。購入してもう3年目、そろそろ枝をぐんぐん伸ばしてほしいのですが。。。昨年はほんのちょっとしか花もつかず。。。
今年はまだよい状態ではあるので、これからの成長に期待です。

マザーズディシリーズもきちんと植え替えたんですけれど、やっぱりうどんこには弱いですね。


これらはいずれも鉢植えのもの。
鉢植えはやっぱり難しい印象がぬぐえません~。




地植え群は元気いっぱいですよ~。

でも、そろそろバラゾウムシの被害が。。。こちらもうかうかしていられません。
特に、昨年はアンジェラが被害大きかった気がするので、パトロール強化です。

写真はつぼみも膨らんできたディシィス・ドゥ・ブラバン。

昨年中苗を植えつけましたが、病気知らず。花も晩秋までちらほらついて結構強いようです。
左上に植えてあるのはチャイブです。
ハーブはいろいろ植えてあっても、実際に料理に活かすことってほとんどない我が家です。、チャイブは薬味として重宝しています。ネギが苦手な子供達もこれなら大丈夫で大好きです。
そして、バラのコンパニオンプランツとしても活躍。どれくらい良いのかは比較するものがないので、いまいちわかりませんが、少なくとも近くにチャイブの植えてあるアイズバーグとこのディシィス・ドゥ・ブラバンはいい感じで育っていますよ。
なにより明るい紫の花がかわいらしくて、とってもおすすめです。


  

Posted by tim  at 20:29Comments(0)

2012年05月04日

あいにくの雨

 GWも後半はあいにくの雨続きになりました。

これからはだんだん雨の日も増えて、じめじめ、ムシムシし始めて、あっという間に梅雨になっちゃうのかしら?
やっと寒くなくなって、花粉症がおちついて気持ち良く外に出られる季節になったというのに。。。
今のさわやか快適な気候を楽しんでおかなきゃです。

庭では終わりかけのチューリップも雨ですっかり花びらを落とし、緑の葉はますます色濃く大きくなって、ちょっと前より少し落ち着いてしっとりした景色になりました。
(まだまだ今年はパンジー、ビオラががんばっているけれど。。。)

姫ウツギ。




初めて咲いた名前不明のクレマチス。






こぼれダネでほんの隙間の土から生えたボリジ。


ラナンキュラス ゴールドカップ。ゴールドコインも一緒に植えたはずが、年々減って、とうとうなくなってしまったみたい。
本当はゴールドコインの方が好きだけれど。。。ゴールドという名の通り花びらはピカピカに光っています。




斑入りのノブドウの新芽。
せっかくきれいな斑入り葉なのに、なかなかぴったりの場所を見つけてあげられず、今年も鉢植えのまま。
今年こそは実を見てみたい。スズメガの幼虫の餌食にならないように、よーーーく見ておかないと!!



  

Posted by tim  at 08:00Comments(0)

2012年05月01日

次々と咲いてます

GWは今のところ、良い天気続きですね。
暑すぎず、さわやかでちょうどよい貴重な気候です。

さすがにもうおしまいな感じのクリスマスローズはタネを取る分をのこして、花柄をCUTしました。
パンジーと一緒にちょっと生けたら、なかなかアンティークな色合いで素敵です。




小さな庭ですが、いろんな種類の植物が植えてあるので、この時期は何かしら毎日新しい花が開花しています。

増えて困る地縛り。でも花も葉もかわいいのです。



一部残っている垣根部分に植えられていた皐月。
ぴったり5月に標準を絞って咲きますねぇ。



やはり垣根部分に植えられていた日日草。これも増えて困りますが、花は好きです。


これも強い宿根草のツルハナシノブ。


挿し木で増やしたオステオスペルマム。



こちらは秋に作って、冬の間は花をお休みしていた金魚草。また咲きだしました。
ヒューケラと一緒に。。。



ちょっと苦手意識のあるペチュニアとバーベナの寄せ植え。色違いで2種。

  

Posted by tim  at 19:32Comments(0)

2012年04月26日

チューリップ

 今年はたくさんの種類のチューリップを植えています。
初めて見るものも数種。
チューリップと一言で言っても、色や形はいろいろですね。


品名はきちんと控えていなかったので、不明ですが、どれも素敵です。






これだけはもう何年も植えているのでわかります
”アンジェリケ”





クレマチスモンタナが咲きはじめました。
クレマチス一番乗りです。

繊細な色あいが気に入っています。
2シーズン前に立ち枯れ病でかなり枝数を減らしましたが、何とか生き残り、今年もまだ枝数も少なく、花も小さ目ですが、ちゃんとさいてくれました。




こちらは、秋に作った寄せ植えですが、パンジーやビオラ本来の色味が出てきました。
クローバーも伸びてきて、ちょうどよい感じです。


やはり秋につくったハンギングの寄せ植え



いったい秋に作った寄せ植えいくつあるのか。。。。
花柄摘みが忙しくなって、それも過ぎて寄せ植えを解体しなきゃならない時期になると、ちょっと作りすぎたことを後悔します。
でも、また初冬にかわいらしいパンジービオラをみると買わずにはいられないんですよねぇ。
花期の長さ、種類の豊富さ、メンテの楽さ、合わせやすさ、コスト等々どれをとっても素晴らしい草花ですね。



  

Posted by tim  at 18:39Comments(0)

2012年04月23日

花がいっぱいに

 パンジービオラが最盛期を迎えて、花柄摘みが忙しくなってきました。
それでも、今年はまだ肌寒かったりする日もあって、蒸れがひどくなくて済んでいます。



イベリスもいつの間にか咲いていました。



ふと気が付くとこぼれダネのオルレアが急に背を伸ばしてきていたり、アナベルの葉もずいぶん伸びて、庭の各コーナーも充実してきました。






ローダンセマム アフリカンアイズも咲いてます(手前)











駐車場横の隙間に植えたチューリップも無事に開花。
ここはもう少しでクリーピングタイムも咲きそうです。



日陰のティアレアも咲いています。


庭が花でいっぱいになりました。

  

Posted by tim  at 08:00Comments(0)

2012年04月18日

寄せ植えいろいろ

 多肉の寄せ植えをまた作ってみました。
モスポットを使ってみたら、いい感じです。





秋に作った寄せ植え達。
昨年秋はFUROKUROさんの寄せ植えの影響を受けて、最初からもりもりに植えつけましたが、問題なく咲き続けました。厳寒期もこんもり植えていたので花は少なくなっても鉢全体はそんなさみしい感じもなくて、良かったです。










こちらの寄せ植えは無事にチューリップが咲いて、完成形となりました。
中から出てきたのはシックなチョコレート色のチューリップでした(すっかり忘れてた。。。)





おまけでこちらは子供達のチューリップ。
球根から自分で選んで植えつけて、咲くのを楽しみにしていたものです。


やはり、春にチューリップは欠かせないですね。


  

Posted by tim  at 12:43Comments(0)

2012年04月14日

春爛漫


今週の初めにちょうど満開を迎えた桜も、ちゃんと花を見ないうちに散り始めています。
明日は雨とのこと。桜散ってしまうかなぁ。

庭では桜に似たジューンベリーの花が咲きはじめました。
花木では一番乗り。
今年は花が多く、実もたくさん生りそうです。



遊歩道沿いのわずか10cm幅に植えたムスカリやベロニカオックスフォードブルーもきれいに咲きそろいました。






庭への小道ではまだまだクリスマスローズもがんばっています。




こぼれダネで増えるシンバラリアもよい感じに広がっています。




チューリップもいろんな種類が咲きました。













玄関前もクリスマスローズの咲くこのころが一番良い感じかも。


たまにしか咲かないうちのローズマリーさえ、咲いています~。




  

Posted by tim  at 09:00Comments(0)

2012年04月14日

多肉植物

 冬の間に買い込んであった苗を使って、また多肉植物の寄せ植えを作りました。









手作りの室外機カバーは自然にいい具合に色ムラも出てきて使い込んだ感じに。
多肉コーナーも充実してきました。







生育期を迎えてもりもりに茂ってくれるのを期待です。  

Posted by tim  at 08:00Comments(0)

2012年04月09日

今日の庭

 今日はとっても暖かい1日になりました。
ニュースでは5月下旬とか。。。日差しも強かったですね。

そろそろ日焼け対策をして庭作業をしないと、、、なのですが、ちょっとだけと思って外に出てそのまましばらく作業してしまうことが多く、真夏でも帽子もかぶらずにいることもあります。

そのせいか、やっぱりシミが気になります。
今年こそはきちんとケアしなければ。


庭ではチューリップも咲きはじめました。



紫と白とピンクのお気に入りの色合いです。
いい感じに咲きはじめました。

タイツリソウはついこの前やっと芽を出したばかりなのに、もうこんなに大きく成長していました。


室内ではクンシランも咲きました。
毎年対した世話もしてませんが、ちゃんと咲いてくれます。
今年はもう植え替えをしてあげないと。



  

Posted by tim  at 21:37Comments(0)

2012年04月06日

あと少し

 庭のチューリップがもう少しで咲きそうです。





追加、追加で買い足しては植えていたら、あっという間にどこになんの種類植えたのかわからなくなってしまいました。いつものことですが。。。

なので、開花がとても楽しみです。



前に載せた裏門付近も花が増えて、より華やかになりました。




いつの間にか雪柳も咲きはじめました。



しもつけもこんなにきれいな芽を出していました。


この季節は毎日しっかりチェックしないと、木や草花の成長を見逃してしまいそう。



もうあとは桜を待つばかり。

いつもは入学式のころには散ってしまう桜、今年は開花が遅れてるけれど、入学式には間に合うのかしら?
入学式に桜の木の下でランドセル背負った写真取れたらよいなぁ。

  

Posted by tim  at 08:00Comments(0)

2012年04月05日

新芽

 いろんな宿根草の芽が一気に伸びだしています。

姫ウツギ。 つぼみもいつの間にか膨らんできています。




タイツリソウ 去年は数匹しかつれなかったけれど、今年は芽もしっかりしていて大量期待できるかな?



アジサイ




耐寒性一年草も花が次々と上がって、見ごろです。














先日衝動買いしたペチュニアも寄せ植えにしました。

ペチュニア ブルー一重、ピンク八重
ラナンキュラス 白
ブラキカム 紫



  

Posted by tim  at 08:00Comments(0)

2012年03月28日

庭の花

 
 庭でも春の花がいろいろ咲きはじめました。
どれも小さな春らしい~可憐な花で、大好きです。

まだまだ寒い日も多いですが、花が咲いてくるとわくわくします。



水仙 ティタティタ


ムスカリ アズレア


ローダンセマム


クリサンセマム・ムルチコーレ


ネモフィラ


今年の冬は寒くて、いつになく長く感じたけれど、
やっと春が来ましたね。

  

Posted by tim  at 09:36Comments(0)

2012年03月27日

庭の雑貨

昨日は豆あじさんへ行って
↓の雑貨を買ってきました。多肉の缶付きです。



かわいい~。しばらくは玄関横に飾ることにします。
お家もかわいいけれど、多肉の缶が置かれているのがたまらない~

多肉はもうたくさんあるのにね。
ちなみに右側の小さな缶のは先日作ったものを追加で載せたもの。左の大きな缶がこのお家についていたものです。


もともと雑貨好きですが、家の中は子供達の物であふれていて思うよう飾るなんて出来ていなくて、最近ではもうあきらめモード。
庭なら、ほんの一部を除いて好きなように飾ったり置いたりできるので、最近は庭の雑貨が気になっています。

でも、なかなか気に入ったものが手頃な値段ではないのでちょっとずつ。。。少しずつ、お手頃価格の物をです。



さりげなくおしゃれに飾るのは難しくって、これはもうセンスなのでしょうが。





あーでもない、こーでもないといろんなところにおいてみたり、つるしてみたり。。。

そうやって少しずつ自分の庭になってきています。
まだまだですけれど。


  

Posted by tim  at 16:32Comments(0)

2012年03月26日

寄せ植え

 秋には少しさみしかった寄せ植えが、いい感じに茂ってきました。





中央からはチューリップの葉も伸びてきました。


チューリップを仕込む寄せ植えは、秋はさびしいくらいにしておかないと、春にパンジービオラが茂りすぎて、チューリップが上手く咲いてくれなかったりしますね。この寄せ植えも秋に作ったときはこんな風↓



秋から花をモリモリに植えこんだ寄せ植えは、チューリップは入ってないけれど、ずっと良い感じで咲いてくれています。



  

Posted by tim  at 10:48Comments(0)

2012年03月21日

春の装い

 今日は暖かい1日でした。
寒がりの私はまだ厚手の上着を手放せずにいましたが、今日くらいなら何とか薄手で大丈夫です。

やっとちょっとは春らしい恰好ができるかなぁ。。。
おしゃれな方はもうすっかり春らしい明るい色のファッションをしているけれど、私はまだ寒くて寒くてとてもできずにいたんです。
前におしゃれな友達が「おしゃれは我慢しなきゃだよ」と言われてびっくりしたことがありました。
みんなは寒くないんだと思ってたけど、寒くても我慢していたんだって知って。
でもでも、それを知っても私には無理~。
だから、あわてずに暖かい恰好をしていたのですが、冬の装いにも飽きて来ていたのです。






今日はお庭も春の装いをと、冬の間は日が当たらないので放置していた場所にお花を植えました。
今なら日が当たるようになったので、お花もきれいに咲いてくれそうです。



  

Posted by tim  at 00:10Comments(0)

2012年03月20日

春らしく


今年は寒くて春が遅れていますが、やっと庭でもちょっとずつ春を感じられるようになってきました。







今年は久しぶりにクロッカスを植えてみたんですが、とってもかわいい!!
ただし!うちではヒヨドリがお花を食べてしまうようです。
ちょうど咲いて2日くらいするとすっかり花がなくなっていることが多いです。残念。
うちではプリムラのお花も食べられちゃうのでケアしていたのですが。。。
美味しい花なのかなぁ?



パンジー、ビオラもようやく元気に咲きだしました。



  

Posted by tim  at 09:42Comments(0)

2012年03月19日

クリスマスローズ

今年はどこも開花が遅いようですね。うちでもまだ咲かない株が幾つかあります。偶然か、白いものはもう咲いてるんですが、ピンク系が遅れています。


写真は去年開花株で購入したもの。開花二年目ってことになります。
シックな色合いが気に入ってます。




こちらも開花2年目かな。。鉢植えですが、たくさん咲きました。






今年は種取りもしてみようかと思ってます。自家受粉でもどんな花が咲くかわからないから楽しみ。って種とる前から行ってたら、捕らぬ狸の〜になちゃいますね。


  

Posted by tim  at 15:41Comments(0)