2012年07月08日
バラの二番花
バラの二番花が庭でもポツリポツリとですが、咲きはじめました。
でも、やっとです。
つぼみや新芽はことごとくバラゾウムシに荒らされ、葉も黒点病がひどくなってきたし、チュウレンジハバチも暑い日は一斉に孵化してたり。。。
捕殺しても追い付かず、ニームオイルの効果も得られていない様子。。。
ちょっとは消毒もしないと、数も増えてきたし無理なのかも。。。悩んでいます。
何が何でも無農薬というわけではないのですけれど。。。
ストロベリーアイス
うちにあるバラの中では一番強いと思われます。
とげの強い太い枝だけど、垣根に沿って誘引して、ツルバラ風になってきました。
植えた当初とは想定外な仕立てになったけれど、暴れず、良い感じに収まっています。


シャルロット
枝挿しで増やした株のもの。
親株もこちらも一番花は記憶が。。。たぶん虫であまりきれいに咲けなかったような。。。
これも何とか咲いたという状態です。

ディシィス・ドゥ・ブラバン
今年の春は一番最初に花を咲かせたディシィス・ドゥ・ブラバン。
控えめなシュートの先に花を咲かせました。花びらは少な目ですね。
シュートでも50cm位しか伸びず。狭い花壇なのでこれくらいの伸びでよいです。


今年お迎えしたチャールズレニーマッキントッシュ
青みを帯びたライラックピンクが欲しかったのです。
つぼみが沢山上がってきています。順調にさくとよいなぁ。

メアリーローズ
小さな株なのに花付よく二番花です。病気にも強いみたい。
花もやっぱり素敵。

こちらば藤沢ローズガーデン
やっぱり、仕上がりが全然違います~。株全体写せちゃうものね。
うちのは葉がひどくてとてもとても。花だけ何とかですから。
パットオースチン
これ系の色やはり一つはほしいなぁ。新芽の赤さはレディエマハミルトンの方がつよいような。

名前不明
最近はこんな赤にも惹かれます。ワインがかった赤がよいなぁ。

でも、やっとです。
つぼみや新芽はことごとくバラゾウムシに荒らされ、葉も黒点病がひどくなってきたし、チュウレンジハバチも暑い日は一斉に孵化してたり。。。
捕殺しても追い付かず、ニームオイルの効果も得られていない様子。。。
ちょっとは消毒もしないと、数も増えてきたし無理なのかも。。。悩んでいます。
何が何でも無農薬というわけではないのですけれど。。。
ストロベリーアイス
うちにあるバラの中では一番強いと思われます。
とげの強い太い枝だけど、垣根に沿って誘引して、ツルバラ風になってきました。
植えた当初とは想定外な仕立てになったけれど、暴れず、良い感じに収まっています。
シャルロット
枝挿しで増やした株のもの。
親株もこちらも一番花は記憶が。。。たぶん虫であまりきれいに咲けなかったような。。。
これも何とか咲いたという状態です。
ディシィス・ドゥ・ブラバン
今年の春は一番最初に花を咲かせたディシィス・ドゥ・ブラバン。
控えめなシュートの先に花を咲かせました。花びらは少な目ですね。
シュートでも50cm位しか伸びず。狭い花壇なのでこれくらいの伸びでよいです。
今年お迎えしたチャールズレニーマッキントッシュ
青みを帯びたライラックピンクが欲しかったのです。
つぼみが沢山上がってきています。順調にさくとよいなぁ。
メアリーローズ
小さな株なのに花付よく二番花です。病気にも強いみたい。
花もやっぱり素敵。
こちらば藤沢ローズガーデン
やっぱり、仕上がりが全然違います~。株全体写せちゃうものね。
うちのは葉がひどくてとてもとても。花だけ何とかですから。
パットオースチン
これ系の色やはり一つはほしいなぁ。新芽の赤さはレディエマハミルトンの方がつよいような。
名前不明
最近はこんな赤にも惹かれます。ワインがかった赤がよいなぁ。
2012年07月06日
収穫
ラズベリーを収穫しました。
このところ1週間以上、大体毎日これくらい取れています。

結構な量です。
ブラックベリーもちょこちょこ取れ始めて、これはほんのちょっとですが、味は確かめられました。
ちょっとすっぱい。
ラズベリーは甘くておいしいですね。
ワイルドストロベリーも見ると実をつけています。

ベリー類って見ているだけでもとってもかわいいし、食べてもおいしくていいです。
このところ1週間以上、大体毎日これくらい取れています。
結構な量です。
ブラックベリーもちょこちょこ取れ始めて、これはほんのちょっとですが、味は確かめられました。
ちょっとすっぱい。
ラズベリーは甘くておいしいですね。
ワイルドストロベリーも見ると実をつけています。
ベリー類って見ているだけでもとってもかわいいし、食べてもおいしくていいです。
2012年07月05日
夏の草花
晴れると日差しがぎらぎらしていて、もう夏なんだなぁと思います。
いよいよ、ムシムシの暑い夏と子供達が時間を持て余す夏休みが来るかと思うと、ちょっと憂鬱。
そんな中、庭も夏仕様になってきています。
鉢植えのランタナが数種類咲きはじめました。
一番好きなのは黄~赤の花色。
好きな花ですが、耐寒性がないのが残念なところ。
うちでは家の中には取り込めるスペースがないので、テラスにプランターのまま簡易ビニールハウスをかけて、ギリギリな感じで冬越ししています。
モナルダ
昨年込み合ったところから日当たりの良い場所に移植して、さぞ元気になるかと思いきや、オルレアが沢山生えていて、結局込み合ってしまい、今年もうどんこにかかってしまいました。
花は好きなのだけれど、ひょろ~と伸びるのと、うどんこになりやすいのが難点です。
今年はまだ多肉も元気です。
見たらきれいな花が咲いていました。
これは初めてみました。斑入りの葉もとてもきれい。
ボッグセージ
今年は大分間引きしてしまったので、控えめな開花です。
やっぱり青い花は好きです。
新入りのハローウーカーの二番花
先日咲いていたのより色濃く咲きました。
今年はバラゾウムシの勢力が強くて、新芽や二番花はことごとくダメになっていますが、これはきれいに咲きました。とおもったら、上のつぼみはかじられてるし、しっかりバラゾウムシが映っていますね。。。。
なるべく点検して見つけたら捕殺しているんですが。
暑いとチュウレンジハバチも一斉に孵化したようで、今日はたくさん見つけました。
バラだけでも部分的に消毒をしないと無理なのかなぁ。
ニームオイルは撒いているんですが、あまり効果が見られないです。
2012年07月03日
庭の花
アガパンサスが咲きはじめました。

このスカイブルーがとっても好きです。
植えつけて3年たつのでそろそろ株分けしてもよいのかな?
あまり大きくなった感じはありませんが、毎年ほったらかしでもちゃんと花を咲かせてくれます。
バラ「未来」
一番花は大きいのが一輪だけで早々にカットしてしまい、おわった。。。と思っていたら、他より早めに二番花が咲きはじめました。今度は中輪で数輪ついています。
このくらいの方が庭になじんで良いです。

フリチラリア
球根で昨年秋に植えました。イメージのフリチラリアとは違うタイプでした。
半日陰に植えたものはつぼみが付かず、日当たりの方が良いみたいです。
花持ちよく、色も良い感じです。
植えっぱなりでよいらしいので、年々増えてくるとよいな。

エキナセア
なんでしょう、この色味の悪さは。これじゃぁ、本来の持ち味半分も出せてない感じ。
実は去年もこんな色でした。
日当たりがたりないのかなぁ?確かに多少木の陰になるところです。
秋には移植かな。

アジサイ
つくばに引っ越す前に多摩川台公園で買ったものです。
もう6年くらい経つわりに、コンパクトな状態を保っています。
土の酸性度が強いのか、色味がいまいちですが、花付はまぁまぁです。
このスカイブルーがとっても好きです。
植えつけて3年たつのでそろそろ株分けしてもよいのかな?
あまり大きくなった感じはありませんが、毎年ほったらかしでもちゃんと花を咲かせてくれます。
バラ「未来」
一番花は大きいのが一輪だけで早々にカットしてしまい、おわった。。。と思っていたら、他より早めに二番花が咲きはじめました。今度は中輪で数輪ついています。
このくらいの方が庭になじんで良いです。
フリチラリア
球根で昨年秋に植えました。イメージのフリチラリアとは違うタイプでした。
半日陰に植えたものはつぼみが付かず、日当たりの方が良いみたいです。
花持ちよく、色も良い感じです。
植えっぱなりでよいらしいので、年々増えてくるとよいな。
エキナセア
なんでしょう、この色味の悪さは。これじゃぁ、本来の持ち味半分も出せてない感じ。
実は去年もこんな色でした。
日当たりがたりないのかなぁ?確かに多少木の陰になるところです。
秋には移植かな。
アジサイ
つくばに引っ越す前に多摩川台公園で買ったものです。
もう6年くらい経つわりに、コンパクトな状態を保っています。
土の酸性度が強いのか、色味がいまいちですが、花付はまぁまぁです。
2012年07月02日
ひまわり
次男のチャレンジの付録だったひまわりが咲きました。
ミニひまわり。
気が付けば7月。
夏らしくていいですね。見ていると元気が湧いてくる気がします。
長男の時はなんだか上手く育たず、何とか一輪だけ咲いたものの、タネもろくについてなかったのですが、今年はまぁまぁに育ちました。といってもハダニに大分やられていますが。。。

来年は昔ながらの大きなひまわり、育ててみようかな?
2012年07月01日
ラベンダーとかメダカとか
駐車場側の隙間10cmのところにボーダー状に植えているラベンダーグロッソが咲きました。
車を出し入れするたびに、触れてよい香りがします。


もう少ししたら、刈り込んでラベンダースティックを作ったり、ポプリにしたりして楽しみます。
ラベンダーには全く関係ありませんが、うちではメダカを飼っています。
ヒメダカ

黒メダカ
私の陰が映るばかりでメダカはみえないですが。。。

引っ越しのちょっと前にいただいて、その後他からも追加でもらったりして育て続けてかれこれ5年になります。
この時期になると水草に卵を産みますが、親は卵や稚魚を食べてしまうということなので、別の水槽に卵を分けて入れて、ある程度大きく育ったら水槽に戻しています。
今年はなかなか忙しくて卵を選別できずにいたのですが、今朝ようやくちょっと見つけてわけました。
稚魚が出てくるのたのしみです。

でも、今のデジカメでは卵や稚魚は小さすぎて上手く映せず。。。
やっぱりそのうち一眼レフなんてのほしいなぁ。
車を出し入れするたびに、触れてよい香りがします。
もう少ししたら、刈り込んでラベンダースティックを作ったり、ポプリにしたりして楽しみます。
ラベンダーには全く関係ありませんが、うちではメダカを飼っています。
ヒメダカ
黒メダカ
私の陰が映るばかりでメダカはみえないですが。。。
引っ越しのちょっと前にいただいて、その後他からも追加でもらったりして育て続けてかれこれ5年になります。
この時期になると水草に卵を産みますが、親は卵や稚魚を食べてしまうということなので、別の水槽に卵を分けて入れて、ある程度大きく育ったら水槽に戻しています。
今年はなかなか忙しくて卵を選別できずにいたのですが、今朝ようやくちょっと見つけてわけました。
稚魚が出てくるのたのしみです。
でも、今のデジカメでは卵や稚魚は小さすぎて上手く映せず。。。
やっぱりそのうち一眼レフなんてのほしいなぁ。
2012年06月21日
今日のバラ園
今日はバラ園のお手伝い日でした。
だんだん暑くなってきて、正直、面倒くさいなぁ。。。他にもやることはいろいろあるし。。。作業は暑かったり、腰が痛かったり、なんだかすごく疲れちゃうし。
頼まれているわけじゃなく自分で勝手に行っているので、だったらやめたらよいのかもしれない。
でもやっぱりなんとなく行くと決めたからには。。。続けたい。
なんて、ちょっとした葛藤もあるのですが、でもやはり行くとなんだかうれしいし、楽しいです。
あぁ、先日の台風でこんなにシュートが折れちゃってとか、週に1回の点検と言えばおこまがしいですが、変化を見るのがなんだかもう習慣になってきていてきになるのです。
それに、自宅のバラとの成長の違いとかね。
新芽の上がり具合が違うんです。やはり肥料、土なんでしょうね。




それに、ここには宿根草もいろいろ植えられていて、バラの花が少なくなっても何かしらは咲いていて、それもまた楽しみで。
自宅には植えられない大型宿根草のアンカンサスやバーバスカム、三尺バーベナや、いろんな種類のクレマチスも。
きょうはもうエキナセアも咲いていました。


シモツケは数種類がまとめて植えられています。

やっぱり、まだまだ通っていたい。
帰るときには、いつもそう思うのです。
だんだん暑くなってきて、正直、面倒くさいなぁ。。。他にもやることはいろいろあるし。。。作業は暑かったり、腰が痛かったり、なんだかすごく疲れちゃうし。
頼まれているわけじゃなく自分で勝手に行っているので、だったらやめたらよいのかもしれない。
でもやっぱりなんとなく行くと決めたからには。。。続けたい。
なんて、ちょっとした葛藤もあるのですが、でもやはり行くとなんだかうれしいし、楽しいです。
あぁ、先日の台風でこんなにシュートが折れちゃってとか、週に1回の点検と言えばおこまがしいですが、変化を見るのがなんだかもう習慣になってきていてきになるのです。
それに、自宅のバラとの成長の違いとかね。
新芽の上がり具合が違うんです。やはり肥料、土なんでしょうね。
それに、ここには宿根草もいろいろ植えられていて、バラの花が少なくなっても何かしらは咲いていて、それもまた楽しみで。
自宅には植えられない大型宿根草のアンカンサスやバーバスカム、三尺バーベナや、いろんな種類のクレマチスも。
きょうはもうエキナセアも咲いていました。
シモツケは数種類がまとめて植えられています。
やっぱり、まだまだ通っていたい。
帰るときには、いつもそう思うのです。
2012年06月20日
日陰の植物
うちは玄関から庭に抜けるのに細い通路を通ります。
そこは隣家とうちに挟まれていて、昼近くにちょっと日がさすくらいで、ほぼ1日、日陰になります。
家を購入した際には砂利敷きだったところを、当時妊婦だったにも関わらず、砂利を一部どかして煉瓦をしきました。
そして、その両脇には日陰向きの植物のいろいろと植えています。
ラミウムや銅葉のヒューケラ
カラーリーフを上手く合わせたいとおもっても、なかなか上手く行きませんね。
ヒューケラ キャラメル
クリスマスロースと斑入りのヤブコウジ
常緑の葉は冬場も閑散としないので、主に常緑のものを植えています。
ヤブランと銅葉のオキザリス
先日移植したアマドコロ
ラナンキュラス ゴールドカップ
4月にはキラキラとまさにゴールドの花を咲かせます。ツルを伸ばしてどんどん広がっていくので、最近はちょっと制御しています。
いろいろな宿根草の間を程よく埋めているのはシンバラリア。
シンバラリアは広がっても邪魔ならすぐに取り除けて、でもそこそこには茂ってくれて、花もかわいらしくてよいです。
他には花がかわいらしいティアレアや白竜、カレックス、初雪カズラ、スズランなどをちょこちょこと。
でもスズランは特に日陰の濃いところのせいか、花が咲きません(;;)初雪カズラもきれいな白い葉は出てきませんね。
ここに、先日ホスタを加えました。ホスタは冬になくなってしまうので、ここには植えてなかったのですが、ほかの常緑のものが定着してきたので、間にあっても大丈夫かなぁって。
植物はそこそこ定着してきたものの、なんだかまだまだ様にならないこの小道。
もっと素敵な小道にしていきたいけれど、どうすればよいかなぁ?
(ちなみにフェンスはお隣のもの)
試行錯誤は続きます。
2012年06月18日
ベリーベリーベリー
庭に植えてるベリー類が色づいています。
でも、どれも苦戦。なかなかおいしく頂けませんっ。
ジューンベリーは一足先に、今年は味も見ないうちに終わってしまったし。。。
実がなるのを見るのがすきだから、よいか。。。よいのか?
ブラックベリー
植えつけて2,3年は不振でしたが、昨年元気なシュートをびゅーーーんと伸ばし、いい感じになってきました。とはいうものの、昨年はちょっとつまんでみたらおいしくなかった!
今年こそはおいしい実を食べたいな。もっと黒く熟してから収穫ですね。

ブルーベリー
植えつけて2年、土が悪くてちっとも根を伸ばせずにいたので移植、日当たりが悪く生育不良のため、昨年は鉢上げしました。どうも苦戦しています。それでも毎年数粒は実をつけるんですが。。。
今年は木は元気になってきたものの、実はやはり数粒しならなそう。。。
3株植えているけれど、実は系統の違う3種を植えてしまっているので、それが原因そう。
新しい種類を買い足さなきゃ実の収穫upは期待できないのかも。

ラズベリー
実家から苗をもらって南側に植えたものは根付かなかったのですが、北側に植え場所がなくて植えたものが根付いていて、数年気が付かずに放置。
昨年元気な枝をびょーーーんと伸ばしていてさすがに気が付いてびっくり!ブラックベリーもそうですけれど、石の上にも3年?最初から良い環境なら別として、あまり適してない場所の場合、その環境になじむのにそれくらいかかるのかもです。
北側なので実は甘くないかも~と思っていましたが、食べてみたら甘かった!それも沢山なっている。
やっぱり、おいしく食べられたらうれしい。


マルベリー(桑の実)
鉢で管理して4年目になります。実は毎年それなりにつくのですが、おいしくないです。もっと枝を減らして肥料をたくさんあげないとと聞いた事もありますが。。。渋くてうへぇ~という味です。
そのせいか、管理がおざなりになり気味に。。。
母とかは昔おいしく食べたというのだけれど、本当~?

でも、どれも苦戦。なかなかおいしく頂けませんっ。
ジューンベリーは一足先に、今年は味も見ないうちに終わってしまったし。。。
実がなるのを見るのがすきだから、よいか。。。よいのか?
ブラックベリー
植えつけて2,3年は不振でしたが、昨年元気なシュートをびゅーーーんと伸ばし、いい感じになってきました。とはいうものの、昨年はちょっとつまんでみたらおいしくなかった!
今年こそはおいしい実を食べたいな。もっと黒く熟してから収穫ですね。
ブルーベリー
植えつけて2年、土が悪くてちっとも根を伸ばせずにいたので移植、日当たりが悪く生育不良のため、昨年は鉢上げしました。どうも苦戦しています。それでも毎年数粒は実をつけるんですが。。。
今年は木は元気になってきたものの、実はやはり数粒しならなそう。。。
3株植えているけれど、実は系統の違う3種を植えてしまっているので、それが原因そう。
新しい種類を買い足さなきゃ実の収穫upは期待できないのかも。
ラズベリー
実家から苗をもらって南側に植えたものは根付かなかったのですが、北側に植え場所がなくて植えたものが根付いていて、数年気が付かずに放置。
昨年元気な枝をびょーーーんと伸ばしていてさすがに気が付いてびっくり!ブラックベリーもそうですけれど、石の上にも3年?最初から良い環境なら別として、あまり適してない場所の場合、その環境になじむのにそれくらいかかるのかもです。
北側なので実は甘くないかも~と思っていましたが、食べてみたら甘かった!それも沢山なっている。
やっぱり、おいしく食べられたらうれしい。
マルベリー(桑の実)
鉢で管理して4年目になります。実は毎年それなりにつくのですが、おいしくないです。もっと枝を減らして肥料をたくさんあげないとと聞いた事もありますが。。。渋くてうへぇ~という味です。
そのせいか、管理がおざなりになり気味に。。。
母とかは昔おいしく食べたというのだけれど、本当~?
2012年06月17日
庭仕事
今日は急に蒸し暑くなりましたね。
子供達はこうなるともうすぐに頭までびっしょり汗をかいてしまいます。
三男は肌が弱く、冬は乾燥、この時期はすぐに汗もになってしまうので、夏場は1日に何度もシャワーを浴びることになります。さっそく今日も浴びさせました。
兄弟だけで大体できる様になったので、ちょっと楽になりました。
庭もだんだんと暑さと蚊で外に出たくなくなるので(雨もふるし)、早く刈り込みやなんかの作業を終えておかないとです。
今日は・バラの鉢まし(2株)
・クレマチス、バラの挿し木
・ホスタの植えつけ
・ニューサイランの植えつけ
・宿根草いろいろの移植・整理(ペンステモン、露草、オレガノ、宿根スミレ、アマドコロ、白竜、等々)
・寄せ植えの整理
・オルレアの処理
等々、行いました。
すぐに40Lのゴミ袋はいっぱいになってしまいます。
先週も3袋は出したのに。。。
ニューサイランは一度は地植えにしたものの、どうもしっくりこなくてもう2年も鉢植えであったものですが、思い立って地植えで植えつけました。
この場所だ!という確信はないけど、この辺どう?くらいの気持ちで植えてしまいました。
どうだろう?正解か否かはだんだんにわかるでしょう。。。
こういうのってセンスですよね。
ピンとくるものがあればよいのだけれど、あまり来ないので、、、難しいです。
玄関側から庭への小道にもアマドコロや白竜を移植。間違いさがしのような変わり映えしない景色ですが、ちょっとずつ改善しているはず。。。
気が付けばアジサイも色づいていました。6月も半ばですものね。
アナベルも大分花が大きくなりました。
この場所、冬からではずいぶんふさふさしました。冬はさみしくてついついいろいろ植えてしまって。。。アナベルの葉の下に隠れてしまったものもあります。
クレマチス ワーレンブルグも咲きました。なかなか咲かないと思っていたら、もう終盤になっていました。
うーーーん、最近デジカメの調子が悪いです。白くなってしまっていたり、一見取れているようでも、データ処理できないものが増えていて。買い替えしなきゃなのかなぁ。。。
家電、いろいろ買い替えが来ています。。。一度には困る~。
2012年06月04日
宿根草いろいろ
バラに交じって宿根草もいろいろ咲いています。
フランネル草

ペンステモン ハスカーレット

ジキタリス
こぼれダネで出た苗も育っていますが、これは苗で買って昨年秋に植えつけたもの。

アルベリックバルビエ
昨年秋に地植えにしました。どれだけツルが伸びてしまうのか、ちょっと脅威を感じていますが、今のところそんなに伸びていませんね。これからか。。。
低めに誘引したら、花が下に下がってさくので、全体的に低くなってしまいました。
今年はこの失敗が他にも(ピエールやサマースノー)。。。ちゃんと花の習性をわかって誘引しないとですね。

カンパニュラ アルペンブルー

二階の出窓の花置き場?にはベコニア。
今更ですが、黒フロさんの寄せ植え本に載っていて、見直して植えつけたもの。
この場所は日当たりは抜群ですが、つい水やりを忘れがちだし、乾燥するところなので、今までいろいろ試して、ゼラニウムで落ち着いていたところでしたが、ゼラニウムも仕立て直しや植え替えが必要になり、代わりに植えたもの。
いい感じで咲き続けています。

ニゲラ
いろんな色が咲いていたのを、青を増やしたくて、タネを取って撒くようになったら、青ばかりになってしまいました。

玄関横の立水栓の上にはグリーンアイスの鉢を置いてみました。
なかなかいい感じです。

ミニバラ ゆうき
小さな花をたくさんつけました。
ミニバラもやっとちゃんと咲かせられるようになってきました。。。
鉢植えのバラって苦手?でなかなか思うように育たないので。。。

シモツケと奥にはカリガネソウ
シモツケはもう3年目ですが、なかなか大きくなれずにいます。それでも何とかここまでになりました。

フランネル草
ペンステモン ハスカーレット
ジキタリス
こぼれダネで出た苗も育っていますが、これは苗で買って昨年秋に植えつけたもの。
アルベリックバルビエ
昨年秋に地植えにしました。どれだけツルが伸びてしまうのか、ちょっと脅威を感じていますが、今のところそんなに伸びていませんね。これからか。。。
低めに誘引したら、花が下に下がってさくので、全体的に低くなってしまいました。
今年はこの失敗が他にも(ピエールやサマースノー)。。。ちゃんと花の習性をわかって誘引しないとですね。
カンパニュラ アルペンブルー
二階の出窓の花置き場?にはベコニア。
今更ですが、黒フロさんの寄せ植え本に載っていて、見直して植えつけたもの。
この場所は日当たりは抜群ですが、つい水やりを忘れがちだし、乾燥するところなので、今までいろいろ試して、ゼラニウムで落ち着いていたところでしたが、ゼラニウムも仕立て直しや植え替えが必要になり、代わりに植えたもの。
いい感じで咲き続けています。
ニゲラ
いろんな色が咲いていたのを、青を増やしたくて、タネを取って撒くようになったら、青ばかりになってしまいました。
玄関横の立水栓の上にはグリーンアイスの鉢を置いてみました。
なかなかいい感じです。
ミニバラ ゆうき
小さな花をたくさんつけました。
ミニバラもやっとちゃんと咲かせられるようになってきました。。。
鉢植えのバラって苦手?でなかなか思うように育たないので。。。
シモツケと奥にはカリガネソウ
シモツケはもう3年目ですが、なかなか大きくなれずにいます。それでも何とかここまでになりました。
2012年06月04日
クレマチス
庭のクレマチスが咲きはじめました。
クレマチスはこれから増やしていきたいものの一つですが、バラのように勢いよく増えて(買って)いません。
欲しい種類が絞れていないこと(色や形が似ていたりして)、
店頭でその品種になかなか出会えないこと、
思いがけず安値で出会うということがないのも理由の一つかな。
それでもちょっとづつ増えて、今では8種類になりました。
エトワールバイオレット。
今年はようやくたくさん花をつけました。

ビチセラ
花は小さ目ですが多花で強いように思います。昨年秋に地植えにしました。

アルバ ラクジュアリンス
昨年やっと地植えにして初めての開花。つぼみのうちは黄緑で白花びらが出ないんじゃないかと心配しましたが、ちゃんと咲きました。

エトワールロゼ
今年購入の新顔です。まだ鉢で様子を見ていますが、いい感じにアーチに絡んでいます。

どういうわけかビチセラ系が多く集まっています。好みもあるのでしょうが、偶然も大きい。
この他、まだ開花しないワレンバーグ、今年購入のエミリアプラター、すでに花を終えたモンタナがあります。
モンタナは一番の古株(といっても5年弱くらい)で、かなり大きく育ったと思っていたら、一昨年ほとんどの枝が立ち枯れでなくなりました。
が、かろうじて翌春伸びた弱弱しい新芽で生き延びています。
そして、このほかに昨年はアリョーヌシカを購入したのですが、やはり急な立ち枯れ病で消えてしまいました。。。残念。
クレマチスは立ち枯れ病があるからちょっと怖いです。
でも、新梢咲きだと冬にはリセットできるし、立体的な演出が出来て、植え場所を広く取らないところが魅力的。
もうあまり植えるスペーズの残っていない我が家にはうってつけです。
クレマチスはこれから増やしていきたいものの一つですが、バラのように勢いよく増えて(買って)いません。
欲しい種類が絞れていないこと(色や形が似ていたりして)、
店頭でその品種になかなか出会えないこと、
思いがけず安値で出会うということがないのも理由の一つかな。
それでもちょっとづつ増えて、今では8種類になりました。
エトワールバイオレット。
今年はようやくたくさん花をつけました。
ビチセラ
花は小さ目ですが多花で強いように思います。昨年秋に地植えにしました。
アルバ ラクジュアリンス
昨年やっと地植えにして初めての開花。つぼみのうちは黄緑で白花びらが出ないんじゃないかと心配しましたが、ちゃんと咲きました。
エトワールロゼ
今年購入の新顔です。まだ鉢で様子を見ていますが、いい感じにアーチに絡んでいます。
どういうわけかビチセラ系が多く集まっています。好みもあるのでしょうが、偶然も大きい。
この他、まだ開花しないワレンバーグ、今年購入のエミリアプラター、すでに花を終えたモンタナがあります。
モンタナは一番の古株(といっても5年弱くらい)で、かなり大きく育ったと思っていたら、一昨年ほとんどの枝が立ち枯れでなくなりました。
が、かろうじて翌春伸びた弱弱しい新芽で生き延びています。
そして、このほかに昨年はアリョーヌシカを購入したのですが、やはり急な立ち枯れ病で消えてしまいました。。。残念。
クレマチスは立ち枯れ病があるからちょっと怖いです。
でも、新梢咲きだと冬にはリセットできるし、立体的な演出が出来て、植え場所を広く取らないところが魅力的。
もうあまり植えるスペーズの残っていない我が家にはうってつけです。
2012年05月30日
オープンガーデン
先週は毎年楽しみにしているオープンガーデンにいくつか行ってきました。
どのお庭も素敵でした~。
国際バラとガーデニングショーもとても素敵ですばらしかったけれど、オープンガーデンでは実際にそのお庭で育った植物達を見ることが出来る事がよいところ。
ショーに向けて開花時期を合わせた鉢植えを並べたものはとてもきれいで華やかだったけれど、実際に育てたら開花時期が異なったり、株間が狭くて育たなかったりしそうなシチュエーションもあったように思います。
そして、更に同じお庭を数年越しで見られるところ。
関心なことに、どのお庭も毎年ただ植物が大きく育ったとかだけでなく、いろいろと手が加えられて年々進化しているんですよね~。
庭に終わりはないんだなぁと思いました。



また、リーフ使いがとても素敵でした。
なかなか、上手くいかないんですよねぇ>自分




こうしてみると、ついつい花に目を奪われがちですが、それを支えるわき役的リーフ類の大切さを改めて感じました。
また、来年の進化が楽しみです。
どのお庭も素敵でした~。
国際バラとガーデニングショーもとても素敵ですばらしかったけれど、オープンガーデンでは実際にそのお庭で育った植物達を見ることが出来る事がよいところ。
ショーに向けて開花時期を合わせた鉢植えを並べたものはとてもきれいで華やかだったけれど、実際に育てたら開花時期が異なったり、株間が狭くて育たなかったりしそうなシチュエーションもあったように思います。
そして、更に同じお庭を数年越しで見られるところ。
関心なことに、どのお庭も毎年ただ植物が大きく育ったとかだけでなく、いろいろと手が加えられて年々進化しているんですよね~。
庭に終わりはないんだなぁと思いました。
また、リーフ使いがとても素敵でした。
なかなか、上手くいかないんですよねぇ>自分
こうしてみると、ついつい花に目を奪われがちですが、それを支えるわき役的リーフ類の大切さを改めて感じました。
また、来年の進化が楽しみです。
2012年05月25日
ばらづくし
バラの季節を迎えて、自宅の庭を見に来てくれる方もちらほら。
有難いことです。

ブラン・ピエール・ドゥ・ロンサール


でも、せっかく咲いたバラにはコガネムシを小さくしたような芝虫がごっそり集っています。
特に香のよいバラに。
見に来ていただいた方もびっくりな状態。。。
この虫はつくば北部あたりを中心に特に多いらしいです。
誘引トラップを作ってかけてみましたが、効果のほどは。。。。
バラの香りの方が強くて、まだ効果は見られていません。
無農薬でもうどんこ病や黒点病は木酢をまいたり、キトサン液や米ぬかで最近はかなりの部分がカバーできる様になったと感じています。バラゾウムシやチュウレンジハバチも日々の観察と捕殺で多少の被害はあっても、なんとか。
でも、この芝虫はかなり深刻です。
先日は買ったばかりのジェントルハーマイオニーの花が1日で食べつくされ、食べあとのがくにまでぎっしりついていました。
ショック!!!
この後夕方までに花びらを食べつくされたジェントルハーマイオニー

農薬を撒いたらちがうのかしら?
でも、ここまで来て出来れば農薬は撒きたくありません。。。
何か良い方法はないものでしょうか。。。
ストロベリーアイス
今年は株も充実してたくさん今まで以上に良い感じにさきました。うーん、でも写真がいまいち。

今年も立派な花をたくさん咲かせている玄関前のシャンテロゼミサトと奥はヘリテージ
虫さえいなければ。。。


アブラハム・ダービー

コンテ・ドゥ・シャンパーニュ


ピエール・ドゥ・ロンサール
今年は誘引がちょっと狭かったみたい。これも写真がいまいちですね。
有難いことです。
ブラン・ピエール・ドゥ・ロンサール
でも、せっかく咲いたバラにはコガネムシを小さくしたような芝虫がごっそり集っています。

特に香のよいバラに。
見に来ていただいた方もびっくりな状態。。。
この虫はつくば北部あたりを中心に特に多いらしいです。
誘引トラップを作ってかけてみましたが、効果のほどは。。。。
バラの香りの方が強くて、まだ効果は見られていません。
無農薬でもうどんこ病や黒点病は木酢をまいたり、キトサン液や米ぬかで最近はかなりの部分がカバーできる様になったと感じています。バラゾウムシやチュウレンジハバチも日々の観察と捕殺で多少の被害はあっても、なんとか。
でも、この芝虫はかなり深刻です。
先日は買ったばかりのジェントルハーマイオニーの花が1日で食べつくされ、食べあとのがくにまでぎっしりついていました。
ショック!!!
この後夕方までに花びらを食べつくされたジェントルハーマイオニー
農薬を撒いたらちがうのかしら?
でも、ここまで来て出来れば農薬は撒きたくありません。。。
何か良い方法はないものでしょうか。。。
ストロベリーアイス
今年は株も充実してたくさん今まで以上に良い感じにさきました。うーん、でも写真がいまいち。
今年も立派な花をたくさん咲かせている玄関前のシャンテロゼミサトと奥はヘリテージ
虫さえいなければ。。。
アブラハム・ダービー
コンテ・ドゥ・シャンパーニュ
ピエール・ドゥ・ロンサール
今年は誘引がちょっと狭かったみたい。これも写真がいまいちですね。
2012年05月17日
バラ園にて
昨シーズンからバラ園の花柄摘みのお手伝いをさせてもらっています。
今日は今シーズン初のお手伝いに行ってきました。
昨シーズンから1年を通して手入れの様子を見せて頂いたので、今年の開花は昨年とはまた違って見えて、
少しだけですが、お手入れを手伝わせていただいた分、喜びも大きく。。。
花はまだ2割程度の開花でしたが、十分にきれいでした。
この時期でないと見られない花もあるし、それにあんまり沢山咲いてしまうとあっちもこっちも気になってきもそぞろになってしまうので、私の場合はこれくらいから順に開花を追ってみるのがいい感じです。
バラはスパニッシュビューティ
宿根草もいろいろ植えられています。
そして、そして、ここでは今シーズンから主にイングリッシュローズの販売も始めました。
他では見たことない、かなりの品ぞろえです。直営店!?と思ってしまうくらい。
販売のことは、ちょっと前から聞いていたので、花柄摘みが一通り終わったら、もう買う気満々。
何しに行ってるんだか。。。
でも、何を買うかはいろいろ吟味していても結局絞り切れていなかったので、並んだ鉢を目の前にして悩むことしばしば。
うーーーん、どの鉢を買うのが一番ベストなのか。庭の状況にあうものは???
いくら考えても答えはでなそうなので、お買いものでは得意の「エイやっ」で買っちゃいました。
ジェントル・ハーマイオニーとシェパーデス です。
「なんか色味が似てるなー」といつも手入れされているおじさんには言われてしまいましたが。。。まっ、いいか。
ウィンダメアとか、ヤングリシダスとか、L.Dブレスウェイトとか。。。そうそうジェード・ジ・オブスキュアだって前から欲しくているし、レディ・エマ・ハミルトンだっていつかはと思っていて。。。。イングリッシュローズだけでも欲しいものをあげればきりがありませんが。。。
きりがないので、今回は縁あってこの2株ということで良しとします。
うーん、ベストな選択だったのかはちょっと?だけれど。。。
せっかくバラを2鉢も買ったのに、欲しいバラがありすぎて煮え切らない気分です。
それにしても、この2鉢の置き場所を確保しなければ!!です。
2012年05月15日
急に咲き始めたバラ
ここ2,3日で急にバラが咲きはじめました。
これは大変!うかうかしていると開花をみのがしてしまいます。
気が付けば国際バラとガーデニングショーも開催中。
今年こそ、今年こそはと言いながら何年過ぎたことでしょうか。。。
それでも今年こそは!と思っているけれど、このところちょこちょこ立て込んでいて難しいかも。。。。
そして地元でも何件かされているオープンガーデンも間近に迫ってきました。見に行かなきゃ!
そして、そして、去年からお手伝いさせて頂いているバラ園も見に行って、花柄摘みのお手伝いも再開しなきゃ!!!
なんだか、そわそわ忙しく、落ち着かなくなってきました。
まだ開花には時間がかかると思っていたカーディナルリシュリュー。
そういえばつぼみは大分色づいていました。今まであまりたくさん咲かずに終わってしまっていたから、早咲きとは知りませんでした。うどんこ病がちょっと出てしまったけれど、その後さほど広がることなく、無事に開花して一安心。
この紫がかった花色が素敵です~。四季咲きならもっと嬉しいのに。。。
こちらも待望の開花。メアリーローズ。
挿し木を頂いて、大切大切に育てたものです。
3年目にして、花らしい花をつけました。さすがな花の様子にとっても満足。
スベニール・ドゥ・ラ・マルメゾン
昨年は咲きそうになってから、涼しい日が続いたのか、なっかなかつぼみが開かなかった覚えがあるのですが、今年はすんなり、あっけなく開花しました。クォーターロゼットの花形がきれい。(花びらはちょっと汚れてしまってるけど)
花がちょっと開いた途端、これとメアリーローズにはコガネムシとマメコガネが大量に集っていて、花びらをむしゃむしゃとたべていました

やはり香のよいバラには特に虫が寄ってくるようです。
効果的な対策はなく。。。
うーーーん、去年も試してあまり効果のなかったジューストラップをまた作成してみるか。。。。
たそがれ
うどんこ病に一番先にかかってしまったけれど、その後はさほど悪化することなく、こちらも無事に開花しました。
ブルー系のローズはまだあまり持っていないけれど、なかなか素敵です。
花弁の少ない花形も新鮮。
先日も載せたディシィス・ドゥ・ブラバン
どんどん開花して、とりあえずつけていたつぼみはもう半分も残っていないくらいです。
やっぱりピンクのバラはかわいい。特にこれはコロンとしていてかわいらしいです。
バラの開花に見とれているうちに見落としてしまいそうですが、草花もどんどん開花中です。
これからずーーーと咲き続けてくれるコンボロブルス。
冬には枯れてしまった!?と心配したけれど、無事でした。
この紫がかったブルーが好きです。朝顔を小さくしたような花の形もかわいらしい。
南側のテラス前はにぎやかなチューリップが終わって、チャイブとディシィスドゥブラバンが咲いて、その手前にはブルーのクリーピングベロニカも咲きはじめました。
パンジー、ビオラはもうおしまいかな。。。
チューリップは球根を彫り上げても、その後の管理が悪かったりで、結局翌年はまた新しく買うことが多いです。
なので、もう球根はあきらめて抜いてしまいたいと思っているのだけれど、かわいそうな気もして、まだ植えたまま。
ちょっとコミコミになってきているから梅雨前には抜いて風通し良くしたいところだけれど、もう少し我慢してみることにします。
2012年05月11日
草花いろいろ
昨日の雷雨もすごかったですね。
急に空が暗くなって、風が強くなって激しい大粒の雨と雷。
いきなりピシャーン、ガラガラと。。。家にいても気が気ではなかったです。
そして、30分もしないうちに止んで、通り過ぎて行くという。。。
幼稚園や小学校の下校時刻じゃなくて良かった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バラもいよいよ開花し始めましたが、その周りでは少し控えめに草花も咲いています。
知らないうちに満開になっていたコデマリ。
垣根の外側に植えられているので、なかなか気が付きませんでした。

メインガーデンへの小道ではラナンキュラスゴールドカップが・・・
日陰でもどんどんランナーを伸ばして旺盛に生育します。

セラスチウム

チェリーセージのピンクと白


オンファロデス
今年こぼれダネで出てきたのはこれ1株だけでした。もっとたくさん出てきてほしいのだけれど。。。

西洋ニンジンボク(白花)にも新芽がでてきました。なかなか出てこないので、枯れてしまったかとちょっと前に抜きそうになったのですが、抜かないで良かった。
なかなか良い場所を見つけてあげられなくて、今もオルレアに埋もれそうです。

セリンセ・マヨール
先日苗を植え付けたものが、開花し始めました~。
こぼれダネでも増えるというので、期待してます。

フレンチラベンダー

先日もupした西洋オダマキですが、違うところにもさいていました。
花色は同じようですね。他にブラックや赤があったのだけれど、ピンクが出やすいのかな?
これはアブラハムダービーの根元に生えています。

秋から咲いているパンジーとクローバーの小さな寄せ植え。
秋からの寄せ植えは大分お疲れ状態の物が増えている中、これはまだ大丈夫そう。
小さいせいかパンジーの痛みも少なく、クローバーはますます元気でピンクの花が咲きそうです。

シモツケゴールドフレーム
若葉がとってもきれいです。予想以上にうちではゆっくりな成長で3年目にしてやっとこれくらいになりました。
つぼみも見えています。

急に空が暗くなって、風が強くなって激しい大粒の雨と雷。
いきなりピシャーン、ガラガラと。。。家にいても気が気ではなかったです。
そして、30分もしないうちに止んで、通り過ぎて行くという。。。
幼稚園や小学校の下校時刻じゃなくて良かった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バラもいよいよ開花し始めましたが、その周りでは少し控えめに草花も咲いています。
知らないうちに満開になっていたコデマリ。
垣根の外側に植えられているので、なかなか気が付きませんでした。
メインガーデンへの小道ではラナンキュラスゴールドカップが・・・
日陰でもどんどんランナーを伸ばして旺盛に生育します。
セラスチウム
チェリーセージのピンクと白
オンファロデス
今年こぼれダネで出てきたのはこれ1株だけでした。もっとたくさん出てきてほしいのだけれど。。。
西洋ニンジンボク(白花)にも新芽がでてきました。なかなか出てこないので、枯れてしまったかとちょっと前に抜きそうになったのですが、抜かないで良かった。
なかなか良い場所を見つけてあげられなくて、今もオルレアに埋もれそうです。
セリンセ・マヨール
先日苗を植え付けたものが、開花し始めました~。
こぼれダネでも増えるというので、期待してます。
フレンチラベンダー
先日もupした西洋オダマキですが、違うところにもさいていました。
花色は同じようですね。他にブラックや赤があったのだけれど、ピンクが出やすいのかな?
これはアブラハムダービーの根元に生えています。
秋から咲いているパンジーとクローバーの小さな寄せ植え。
秋からの寄せ植えは大分お疲れ状態の物が増えている中、これはまだ大丈夫そう。
小さいせいかパンジーの痛みも少なく、クローバーはますます元気でピンクの花が咲きそうです。
シモツケゴールドフレーム
若葉がとってもきれいです。予想以上にうちではゆっくりな成長で3年目にしてやっとこれくらいになりました。
つぼみも見えています。
2012年05月10日
少しずつバラも開花
今日は今のところ天気が良いですが、大気はまだ不安定で夕方には雷雨、突風の恐れとか。。。
嫌ですね~。
でも、思い返すとバラのつぼみが膨らんでくるこの時期って去年も天気が荒れたような。。。
つぼみや新芽がダメにならないか心配した覚えがあります。
バラゾウムシやシュウレンハバチの幼虫の被害も出てきて、きれいに花が咲くまではいろんな困難がありますね。
人生といっしょなのかしら?なんてふとおもったり。。。
うちでは小さな鉢植えの黄モッコウバラが終わりつつありますが、代りに早咲きのバラが少しずつ咲きはじめました。
鉢植えのカクテル。
地植えにしたこともありましたが、どうも生育が悪くここ3年は鉢で管理しています。
鉢のせいか、ちっとも大きくなりません。

鉢植えのメアリーローズ。
咲いた途端にマメコガネ虫が3匹もたかっていました!マメコガネ虫も開花をまっていたのかしら?
でも、でも、花びらをボロボロに食べられてしまうので、捕殺です。

昨年秋に地植えにしたディシィス・ドゥ・ブラバン
うつむいて咲くのに、まだ背丈が低いので、花の中は覗き込まないと見えません。
つぼみもたくさんついて、いっぱい咲いてくれそうです。

こちらはもう少しのアブラハムダービー。
昨年あたりから株が充実して、良い花をつけるようになってきたので、今年も期待です。

昨年秋に移植した赤胆紅心。こちらはあと1日ってところでしょうか。
日当たりが前より良いところに移植したので、今年は花付がよさそうです。
今のところ病気も出ていません。前はうどんこ病に結構弱かったのだけれど。。。

また雨が降ると黒点やうどんこ病がひどくなりそうです。。。
今日はとりあえず木酢を撒いてみました。
嫌ですね~。
でも、思い返すとバラのつぼみが膨らんでくるこの時期って去年も天気が荒れたような。。。
つぼみや新芽がダメにならないか心配した覚えがあります。
バラゾウムシやシュウレンハバチの幼虫の被害も出てきて、きれいに花が咲くまではいろんな困難がありますね。
人生といっしょなのかしら?なんてふとおもったり。。。
うちでは小さな鉢植えの黄モッコウバラが終わりつつありますが、代りに早咲きのバラが少しずつ咲きはじめました。
鉢植えのカクテル。
地植えにしたこともありましたが、どうも生育が悪くここ3年は鉢で管理しています。
鉢のせいか、ちっとも大きくなりません。
鉢植えのメアリーローズ。
咲いた途端にマメコガネ虫が3匹もたかっていました!マメコガネ虫も開花をまっていたのかしら?
でも、でも、花びらをボロボロに食べられてしまうので、捕殺です。
昨年秋に地植えにしたディシィス・ドゥ・ブラバン
うつむいて咲くのに、まだ背丈が低いので、花の中は覗き込まないと見えません。
つぼみもたくさんついて、いっぱい咲いてくれそうです。
こちらはもう少しのアブラハムダービー。
昨年あたりから株が充実して、良い花をつけるようになってきたので、今年も期待です。
昨年秋に移植した赤胆紅心。こちらはあと1日ってところでしょうか。
日当たりが前より良いところに移植したので、今年は花付がよさそうです。
今のところ病気も出ていません。前はうどんこ病に結構弱かったのだけれど。。。
また雨が降ると黒点やうどんこ病がひどくなりそうです。。。
今日はとりあえず木酢を撒いてみました。
2012年05月07日
開花報告
昨日は大変な天気でした。
ニュースで見たら予想以上の大変な被害でびっくりしました。
最近、自然災害の怖さを痛感することが多いです。
被害に合われた方々、お見舞い申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
オルレアが咲きはじめました。
一度買ったら、こぼれダネでどんどん増えて、今では芝生の中からもたくさん芽を出しています。
本当は間引きしたり、芝生の中の物は抜いた方がよいのですが、それがなかなかできません。
今年も昨年ほどではないにしても、混んできました。どうしましょう~。
花はとーーーっても大好きです。

種から育てたスィートピー。初めて育てましたが、種まきの苦手な私でも、こんなにきれいに咲いてくれました。
って、タネ撒いただけ、移植も何もしていませんが。
まだまだこれからたくさん咲いてくれそうです。オルレアと一緒にプランターから出ています。

先日、紹介したチャイブも咲きはじめました。
モーブ色なんてあったっけ?そんな感じの色です。

オダマキバローシリーズ。
こちらもこぼれダネからの発芽です。
昨年大きく育った3年目の株は花後に枯れてしまったので、芽が出てくれてよかった。
アオハダの奥でオルレアやニゲラに押されながら、ひっそりと開花していました。

こちらもひっそりと。フウロソウは大好きですが、夏に弱いものが多くてなかなか宿根してくれないのですが、
これは大丈夫でした!
昨年植えたジョンソンズブルーも芽が出ているので、咲いてくれるかと期待しています。

アジュガもこの時期はきれいなブルーの花を立ち上げて存在をアピールしますね。
もっと増えてくれればとおもうのに、うちではなかなか増えません。

こちらはまたひっそりと咲いていました。2年目になるリクニスです。

そして、期待のバラも、つぼみがこんなに色づいています。
こちらはメアリーローズ。ずっと欲しくていたのに、なかなか迎えられなかったバラです。
開花が楽しみ~。

やはり先日紹介したディシィス・ドゥ・ブラバンはもうつぼみがほころび始めていました。
バラもいよいよ開花が始まります。
ニュースで見たら予想以上の大変な被害でびっくりしました。
最近、自然災害の怖さを痛感することが多いです。
被害に合われた方々、お見舞い申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
オルレアが咲きはじめました。
一度買ったら、こぼれダネでどんどん増えて、今では芝生の中からもたくさん芽を出しています。
本当は間引きしたり、芝生の中の物は抜いた方がよいのですが、それがなかなかできません。
今年も昨年ほどではないにしても、混んできました。どうしましょう~。
花はとーーーっても大好きです。
種から育てたスィートピー。初めて育てましたが、種まきの苦手な私でも、こんなにきれいに咲いてくれました。
って、タネ撒いただけ、移植も何もしていませんが。
まだまだこれからたくさん咲いてくれそうです。オルレアと一緒にプランターから出ています。
先日、紹介したチャイブも咲きはじめました。
モーブ色なんてあったっけ?そんな感じの色です。
オダマキバローシリーズ。
こちらもこぼれダネからの発芽です。
昨年大きく育った3年目の株は花後に枯れてしまったので、芽が出てくれてよかった。
アオハダの奥でオルレアやニゲラに押されながら、ひっそりと開花していました。
こちらもひっそりと。フウロソウは大好きですが、夏に弱いものが多くてなかなか宿根してくれないのですが、
これは大丈夫でした!
昨年植えたジョンソンズブルーも芽が出ているので、咲いてくれるかと期待しています。
アジュガもこの時期はきれいなブルーの花を立ち上げて存在をアピールしますね。
もっと増えてくれればとおもうのに、うちではなかなか増えません。
こちらはまたひっそりと咲いていました。2年目になるリクニスです。
そして、期待のバラも、つぼみがこんなに色づいています。
こちらはメアリーローズ。ずっと欲しくていたのに、なかなか迎えられなかったバラです。
開花が楽しみ~。
やはり先日紹介したディシィス・ドゥ・ブラバンはもうつぼみがほころび始めていました。
バラもいよいよ開花が始まります。
2012年05月05日
多肉植物の花
多肉植物も暖かくなって、どれも元気を取り戻しています。
花も咲いていますよ~。
こんなのや~
こんなのや、
こんな花。。。これはまだつぼみですね。
葉ざしの芽やちぎれた芽なんかを養生しているミニミニ鉢(直径3cm)の苗も小さいながら、元気に育ってきました。
こちらは以前つくったセンベルビウムとセダムの寄せ植え。
センベルビウムからアンパンマンの手のような芽?が出てきました。
これは花なのかしら?