PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ  at 

2012年10月13日

秋の演出いろいろ

 
駐車スペースの端にうえてあったラベンダー、花後に剪定をしたら一番日当たりが良くて大きな1株はかれてしまい、抜いた後に、いろいろと置いてみました。



前にもupした秋の寄せ植えもしっかり茂ってきて迫力が出てきました。




チョコレートコスモスもグラスも冬にはダメになっちゃうかもしれないけれど、これだけの秋色を満喫させてくれたら満足です。


バラもちらほらと咲きはじめました。葉がすかすかでもつい咲かせてしまった物は特に早めに切って生けてみました。
玄関のサボテンコーナーが新鮮になりました。





セダムも秋になって色鮮やかに元気を取り戻しています。


今日は多肉の手入れを少し。
ちまちま作業なので時間の割にはかどりませんでした。

午後は生産農家さんのところへビオラの買い付けと、HCで前から作りたかった棚の材料を購入。


明日はこの棚のDIYと、常緑樹シラカシとヒメユズリハの剪定が出来たらよいな。。。

  

Posted by tim  at 19:06Comments(0)

2012年10月11日

消えゆく草花たち

庭を見回っていたら、8月後半までよい感じで頑張っていたはずのアルケミラモリスがすっかり消えかかっていました。
アルケミラモリスは前にも上手くいかなくて2度目の挑戦だったのですが、、、

さらにゲラニウム ジョンソンズブルーも。こちらも2度目の挑戦だったもの。。。

他には
ティアレア
ギボウシ
チョコレートコスモス
アストランティア
ダイアンサス ブラックベアー
リグラリア ブラッディーマリー
なんかもダメになりました。


同じ地域でも上手く育てられているお宅なんかを見かけると、やっぱり私のやり方(植え場所や土壌改良)が良くなかったのだろうな。。。と反省するものの、再トライしてもダメってことはもうその植物はやめた方が良いのかもしれないですねぇ。

原因のある程度予測のついているものもあって、そういうのは改善の余地ありとはおもうのですが。
(たとえば、ギボウシはたぶんナメクジとか)


週末から今日にかけては以下の作業をしました。

・緑のカーテンの撤去、プランターの土の処理
・原種チューリップ、フリチラリア等々の球根の植えつけ
・物置の移動、整理
・雑貨(フック等)の取り付け        
                            等々


ちょっと前に買ったサルビアカラドンナを植えつけたくて適所を探していますが、なくて困っています。

木々が育っていたり、ウッドフェンスで、庭は思っているより日当たりが悪くなっているよう。
いざ、日当たりの良いところに植物を植えようとおもうと、かなり場所が限られてしまいます。

さらにはシュートが勢いよく伸び始めたロココ、アルベリックバルビエの誘引をどうしようか悩み中。
特にロココは誘引するためのワイヤー等をどう取り付けるか。。。
こんな風にというイメージはあるのですが。。。  

Posted by tim  at 10:00Comments(0)

2012年10月09日

秋色いろいろ

やっと秋めいてと思っていたら、朝晩はすっかり寒いくらいでいよいよ秋本番になってきました。
しっとりしたこの感じがすきです。


庭も気が付けば秋色がふえていました。

チョコレートコスモス
宿根は難しいとわかっていても、この色味が素敵で今シーズンも買ってしまいました。


シュウメイギク
いろいろな種類がでまわっているけれど、これはダイアナという品種。
インパクトのある大きめの花がとってもかわいいです。


多肉も色よくなってきました。


トウティラン
去年日陰でひょろひょろだったのを日当たりに植え替えたら、今年はずっとよくなりました。


初雪カズラ
新芽がきれいです。


アメジストセージ



肺炎の方は大分良くなってきました。
今日はレントゲンで炎症が治まってきていることを確認出来て、ホッ。
痛みや熱はなくなったものの、まだちょっと動くと疲れやすかったりもするので、無理のない程度に徐々に生活を元に戻しています。  

Posted by tim  at 20:09Comments(0)

2012年10月03日

 
 朝晩はぐっと寒いくらいに気温も下がるようになり、虫の音もうるさいくらいにリンリンとすっかり秋になりました。
秋は気候もよいし、果物等実りも多く食べ物もおいしいし、花粉もないし、清々しくて一番好きな季節です。

しばらく安静にしていようとおもいあまり外にはでていませんが、やっとガーデニングに最適な気候になったのに何もしないでいるのはつまらないものです。むずむずしてきました。それだけ体が良くなってきたということでもあるかな。


外には出られない分、いままで買いためた雑誌を見直し、秋の作業を考えました。

・クリスマスローズへの施肥、必要に応じて植え替え
・地植えのクリスマスロースの一部入れ替え
・球根の植え込み
・サルビア類の刈り込み
・常緑樹の最終剪定(特に北東のシラカシ)



写真は前に撮ってあった秋の草花


先日黒田園芸で購入したシュウメイギク
前に地植えでだめにしたので、とりあえず鉢で管理して様子を見ます。


チョコレートコスモスとファウンテングラスとロにセラの寄せ植え
もっと花を入れたいところ、ぐっと引き算で渋くしてみました。


ちょっと前に地植えにしたルドベキアと赤葉千日紅


どこに植えたかすっかり忘れていた玉すだれ
すっきりした花がとても素敵





どれも米ぬかを撒いてしまった後に撮ったので、米ぬかがちらちら写っちゃってますねー。

  

Posted by tim  at 17:57Comments(0)

2012年09月27日

庭作業いろいろ

先日購入した苗たち、まだ使い道がはっきりしなくて、とりあえずポット苗のまま、手持ちの籠?に並べて入れてみました。



これはこれでいい感じ。
ビニールポットが見えないようにココヤシファイバーでもつめれば、十分行けそうです。

が、ポットではすぐに苗が弱ってしまいそうなので、少ししたら解体する予定です。


昨日は久しぶりに芝刈りをしました。
普段お構いなしに踏みつけて歩いているので、寝てしまった芝を熊手で掻きお越しながら、あちらこちらに置いてある鉢何かもどかしながらの作業で、なかなか大変なのです。
ついでに朝顔のオベリスクやバラに絡みついたものも処分。

庭はすっきり、さっぱりで、私の気持ちもすっきりさっぱり。



加えて、庭のいろいろなコーナーを見直し。
あんまりごちゃごちゃ飾るのは嫌だけれど、まだまだ改善の余地がありそう!

室外機上の多肉コーナー


遊歩道に出る階段のコーナー


エゴノキの下


  

Posted by tim  at 17:35Comments(0)

2012年09月25日

フローラ黒田園芸

 
 フローラ黒田園芸に行ってきました。
私は高速とくに首都高の運転は自信がないので、到底無理とあきらめていたのですが、今回お友達に連れて行ってもらいました。


いつもブログや書籍で見ている景色があって、感激!
落ち葉だっておしゃれに見えちゃう。



このボーダーガーデンはもっと広いスペースかとおもったら、以外にこじんまりとしていました。
シェッドも思ったより省スペースで、これなら作れる!?という錯覚をおこしそうな。。。







ちょっとしたスペースの見せ方、デコり方はさすがで、あちこち写真を撮らせてもらいました。
マネしたくても、なかなかこうは行かないんだよなぁ~。








店内では午後に長椅子風プランターなる木工教室が予定されていて、見本が置かれていました。
写真ないのだけれど、これがまた程よくコンパクトでかわいかった。
あんなの欲しい~。でも実際に自分で板を切って作るのは大変そう。。。

黒田さんやあやっぺさんもいて、ちょっと芸能人に会ったような気分。
購入している書籍もっていってサインしてもらえばよかったな。。。
ちなみにレジはあやっぺさんでした笑


いろいろ欲しかったけれど、なかなか高価なアンティークものには手を出せず。。。
デコるにはおしゃれな雑貨が必要だな~。または作るか。。。


とりあえず、今回買ったのはこちら~


ココヤシファイバー、球根2種(フリチラリア、シラー)、ブリキメッシュのバケツ、ランプ、苗(シュウメイギク、チョコレートコスモス、ワイルドストロベリー、センテッドゼラニウム シドイデス、シオン、クランベリー)

苗はこのまま秋の寄せ植えでも素敵だなぁ~とも思ったり、どうするか考え中。
これがまた、楽しいんだよね。

うーーん、楽しかった!


うちの庭もまだまだ改善しなきゃ!
やる気が出ました~。  

Posted by tim  at 15:08Comments(0)

2012年09月24日

朝顔

 もう9月も中旬をすぎましたが、こぼれダネで出た朝顔が元気です。
こぼれダネだと、ちょっと遅めに芽がでるようで、花が咲くのも8月に入ってからくらいからだったせいか、今最盛期!?なくらいに咲いています。
でも、次男が小学校で鉢に撒いた朝顔は10時くらいまではきれいに開いているけれど、庭のものは8時にはしぼんでしまうので、庭に出るころには大抵しぼんでしまってるのですが。

まだ小ぶりなバラを覆い尽くしてしまいそうだったので支柱を2本たてたら、こんな立派にそだちました。


雨どい近くに出た芽はこんな風に

家の方に見えるのはフウセンカズラのフウセンです。
バラの枝も半分覆われてしまっています。

地植えだと勢いがすごいです。
そして丈夫!今年の暑い夏もなんのその、ますます勢いづいていました。

今はたくさんのタネもつけていますが、来年はどうしたものか。。。この種がすべて芽を出していたら庭は朝顔ですべて覆われてしまいそうです。  

Posted by tim  at 10:00Comments(0)

2012年09月22日

バラ園のバラ

 先週から再開した、バラ園のお手伝いの様子です。
すでにほとんどが夏剪定を済ませられていました。

ばちっとひざ上くらいできれいにカットされています。





うちでも同じようにマネして切りたいところですが、下葉の付き具合がまったく違うので、同じようには出来ません。。。
夏の間消毒はしなかったそうです。

新芽の出方も違います。比較的葉の残っていなかったバラ達も1週間でずいぶん芽が出て伸びていました。


土づくりや春先の手入れの差でしょうか。。。

秋バラは春よりも色鮮やかできゅっと引き締まっていて花持ちもよいので咲くのが楽しみです。
数こそ春には及びませんが、ゆっくり落ち着いて楽しめる気がします。  

Posted by tim  at 18:34Comments(0)

2012年09月22日

バラ

 
 秋バラなのか、剪定もれで咲いた夏バラなのか定かではありませんが、ぽつぽつ咲きはじめました。

夏の間はほとんどがつぼみなんて影をひそめていたし、つぼみが出てもなるべく摘み取るようにしていたので、久しぶりに咲いたのを見るとやっぱりうれしいです。

庭もバラがあるとほんの数輪でもぱっと華やぐようです。


シェパーデス
この色や透明感がやっぱりいいです。


ディシィス・ドゥ・ブラバン
朝顔にちょっと覆われそうになりながらも、しっかりつぼみをあげてきてくれました。


そして夏の間も安定して花をつけていたアイスバーグ


好きなくせに育てるのがぜんぜん下手で、なかなかきれいに咲かせられないのが悔しいです。


  

Posted by tim  at 10:00Comments(0)

2012年09月15日

樹木の剪定など

 朝晩は涼しくなって、少し秋めいていたのでちょこちょこと樹木の剪定をしています。
気になるものから少しずつ。
夏の間伸び放題に生い茂って、うっそうとしていたのが、少しだけ風通しよくなったかなぁ?

シラカシ


オリーブ
奥のエゴノキやなんかでよくみえませんが。


いろいろ本をみたりしても切り方はいまいち良くわからないままですが、それでも最近はちょと慣れてきたかも。


オリーブの奥のエゴノキやもみじ、アメリカフウなど、まだもさもさした木はいくつもあるけれど、落葉樹は落葉期を待つことにします。

そうそう、もみじには先日イラガを発見!
イラガのついた枝を切ってつぶして、ついでに剪定も軽くと思ったのだけれど、もみじってふんわりとした枝姿にする剪定が難しいらしく、さっぱりわからなかったので、やっぱり剪定は見送ることに。

更に、西側の垣根にはまた黒い大きなアブラムシ?が沢山ついていて、そこに密を求めてアリが群がっていました。大体いつもつくのは同じ木です。
大体、ここの垣根は家を購入した時から植えられていたものだけれど、混植垣根で同じように切っても伸び方や枝の出方がまちまちですっきりしなくて、いつも手を焼いているところ。

最近はあんまり暴れる木や虫が付くものは根元から切って抜いてしまっています。
垣根は歯抜けになっているけれど、もともと混んで植えられていたので、隣の木がカバーしてくれるかなと。
というより、ここはいずれ垣根を取ってウッドフェンス続きにしたいと思っているので、だんだんに垣根がなくなってもよいかな。。。なんても思っていて。

ウッドフェンスを立てる予算はないままなのだけど。自分でできれば一番よいんですけどねぇ。。。
何をどうしてよいやら。大きなものだけに、取り掛かってみたものの、やっぱりできないじゃ困るし。。。

垣根を抜いたところにバラ植えちゃう!?なんてのも考え中。

うーーーーん、どうしたものやら。。。




  

Posted by tim  at 13:03Comments(0)

2012年09月12日

庭の草花

 気分は秋になりつつあって、つい無防備に庭に出ては蚊に刺されています。
もっとも、夏に蚊取り線香を何本もたいて、虫よけをつけて出ても刺されていましたが。
何度さされても、かゆい~。

庭では初夏からずっと咲いているものや、初秋ならではの花も咲きはじめました。

チョコレートユーパトリウム
毎年ちゃんと芽を出してくれて、手間いらずです。花が咲きはじめました。
茶色の葉が渋くていいです。


カリガネソウ
こちらも毎年手間いらずで春になると芽をだす斑入り葉がきれいな宿根草。
控えめに咲いている紫の花も涼しげで好きです。


フウセンカズラ 
今年は緑のカーテンには入れませんでしたが、去年のこぼれダネがあちこちから出てきています。
フウセンはもちろん、小さな白い花やツルの先もかわいらしいです。


初夏からずーーーっと咲いているガウラ。
遊歩道や玄関側にこぼれダネで咲いたものは背が伸びすぎて暴れてしまていたので、思い切って刈り込んでしまいましたが、庭にあるものは取ってあります。きれいです。


アメジストセージ
まだ咲きはじめであまり色がでていませんが、大好きなセージです。
ビロードの紫の花が秋にピッタリです。今年は冬が寒かったので芽が出るのが例年より遅れて、心配しましたが、枯れなくて良かった。


ガーベラ
久しぶりに咲きました。


こちらも久しぶりに咲いたバラ シェパーデス
夏剪定のタイミングや程度が良くわからずにいますが、いくつかつぼみをつけています。


こちらも剪定しそびれたバラ ストロベリーアイス
ツル仕様のため、ますます剪定の具合が良くわからずにいます。


秋バラがそろそろの季節になってきたので、楽しみです。
うちのは今年は秋もあまり期待できそうにない状態ですが。。。復活するかなぁ。。。。

  

Posted by tim  at 17:58Comments(0)

2012年09月09日

秋に向けて

 玄関前の寄せ植えや、花壇部分を秋に向けて改装中です。

とはいっても晩秋までのつなぎなので、寄せ植えなんかは部分入れ替え。マイナーチェンジです。
夏の強い日差しで弱ってしまった草花を抜いて、晩秋までの植物を足しました。

秋らしく、トウガラシやレッドリーフの千日紅、ケイトウ今更だけどペンタスあたりを追加しました。







遊歩道側の花壇もすっかり花がなくなってしまっていたので、ジニアやアンゲロニア、サルビア、ベコニアを追加してみました。この時期になると、晩秋までの一年草がちょっと割引されていたりするので、なるべくそういうのを探しての追加です。
2,3か月の間なのでね。

フランネル草やラムズイアーは葉がいたんでいたり、ラベンダーを切り戻して木質化したところがむき出しだったり、
とても見栄えが良くありませんが。。。花が茂ってくれば少しはましになるかなぁ。。。
ここの花壇はいろいろと植え替えたりなんだりしていますが、どういうわけか特に植栽が上手くいきません。。。
上手く育たなかったり、植栽配分が悪かったり。。。うーーーむ。








 まだ、まだ日中は暑いし、蚊がいるしでなかなか外に出る気にはなれないけれど。。。

それでも、朝晩は大分涼しく過ごせて虫の声も響くようになって、徐々にガーデニング熱も復活してきました。
バラの夏剪定も来週あたりにはだし、庭樹も大分伸び放題だし、いろいろ気になります。

夏休みの間は子供達がいるので、お休みしていたバラ園のお手伝いもそろそろ再開できればと思っています。
  

Posted by tim  at 10:00Comments(0)

2012年08月14日

バラの様子


 7月になって思い切って消毒をしてから、少し元気を取り戻して咲き始めた二番花はその後もポついポツリと咲き続けています。花が咲くのがうれしくてついつい咲かせ続けていたのですが、気がつけばもう8月も半ば。
株を休ませなくてはということに遅まきながら気が付いて、つぼみや咲いている花を切り花にしました。





二番花とは思えない立派さでしょ?


5月、6月に購入したER達は鉢増しをしたのと、もともとかかっていた消毒+7月の消毒で葉が落ちなかったこともあって、いい感じに成長中です。
挿し木のメアリーローズもまだそんなに大きくないのに次々と一番花に引けを取らない花を咲かせています。
いつになく鉢植えが好調です。

唯一、先日の旅行中に水切れしてしまった小さな鉢のれんげは枯れてしまいましたが。。。



むしろ、地植えのER達は黒点ですっかり葉を落としてしまい、更に新芽はことごとくバラゾウムシに食べられて、ひどい状態に。あぁ、でも夏は去年もそんな状態だったかな。。。

地植えで元気なのはアイスバーグとシャンテロゼミサト。ストロベリーアイスもぼちぼち。これも、去年と一緒かな。
環境もよいのだろうけれど、やっぱり丈夫ってことでしょうか?

今はつぼみ摘みくらいしかできないけれど、これから秋花に向けて復活できますように。。。


  

Posted by tim  at 08:00Comments(0)

2012年08月13日

庭の様子

 
ちょっと涼しい日があったかと思ったら、やっぱりまだまだ夏は終わらず、また、暑~い日が続いています。
それでも、今日はまだ風があるから良い方かな。

ばーーーっと雨が降ったらよいのに。
庭はまたからからです。
ビニールプールの水を撒くからなんとかしのいでいるものの、それもまた腰が痛くなって大変なんです。




今日はアナベルの花柄切りをしました。
先日はやっと駐車場側と遊歩道側のラベンダーも刈り込んだし、すっきりしました。

アナベル刈り込み後の様子


アナベルの花柄はもったいないので、いくつかドライフラワーに窓辺に下げてみました。



こう暑いと、草花も一旦休憩となりそうですが、以前作った駐車側用のプランターは元気に花を咲かせています。



裏門の階段に置いた寄せ植えたちも、ちょっと木陰なのもよいのか、まぁまぁ咲いています。



元気なのは、アンゲロニアやペチュニア、トレニア、ジニア、ペンタス、ベコニア達。
一年草は夏期が長くて重宝しますね。

ちょっと前はずーーーっと植えっぱなしでよいと思っていた宿根草がお得!と思ってせっせと植えていましたが、なかなか思い描いたようには育たなかったり、花のない時期にどう見せるかといった難しさにぶつかって、最近は終わったら抜いてしまえばよい一年草って楽~と思うようになっています。





地植えではサルビア達がいろいろと咲いています。












クレマチスの二番花もポツリ、ポツリと。
エミリア・プラター

エトワール・ローズ


  

Posted by tim  at 17:00Comments(0)

2012年08月03日

夏バラ

庭の草花を生けてみました。

シャンテロゼミサトとメドゥーセージ、ボッグサルビア、ラベンダーで。
ピンクとブルーの色合いは大好きで飽きません。


この暑さの中、バラが結構咲いてるんですよね。
この時期はせっかく咲いても暑さで1日も持たなかったりもするんですが。
つぼみをとってもよいのでしょうけれど、すっかり葉を落としているでもなければそのまま咲かせています。

スピリット・オブ・フリーダム


ジェントルハーマイオニー
春より白っぽかったり、黄色味がかっています。花も小ぶり。


ザ・シェパーデス


シャルロット

実家ではほとんど手をかけていないのに程よいブッシュに育って、立派な花を咲かせていました。
うちではどういうわけか地植えであまり良くなかったので鉢上げしています。


アイスバーグ
常に数輪がさいています。こんな調子でずーーっと咲き続けるのはありがたいです。


イエスタディ
一度咲きはじめたら結構長くもっています。


  

Posted by tim  at 08:00Comments(0)

2012年07月30日

夏仕様

 暑い日が続きます。

 先週やっと庭にプールをだしました。
子供達が水着で出入りするので、バラの刺などに引っかからないよう、バラの鉢植えもなるべく隅に移動しました。



普段子供達はもう庭で遊ぶことは少なくなりましたが、この時ばかりは子供のための庭に戻ります。
庭のプールで遊べるうちがかわいいうちかもしれません。。。

やっぱり、しばらくは庭の真ん中に株立ちの雑木を植えるなんていうのは無理そう。


そしてこちらはリビング前の緑のカーテン
大分伸びてきました。


今年はスネイルフラワー(別名青いスイートピー)とゴーヤにミニトマトで作ってみましたが、なかなか良い感じです。
スネイルフラワーの花がかわいらしくて、部屋の中から見るとより映えます。




昨年はプランターが小さくて2株あったゴーヤに実はなんと一つしかつかなかったけれど、今年は今のところ3つ確認。
プランターは今年ももっと大きい方がよかったけれど。

昨年つかった朝顔は花はきれいだったのだけれど、スズメガの幼虫が付くのに閉口して今年はやめたけれど、あちこちからこぼれダネで出ています。フウセンカズラも。結構野性味つよいんですねぇ。花壇の植物が覆われて枯れてしまいそうなので、かわいそうですが、時々抜いています。

朝顔もふうせんがずらも涼しげでよいのですが。
また、来年ね。



  

Posted by tim  at 10:00Comments(0)

2012年07月24日

宿根草いろいろ


あつーーい夏が来たかとおもったら、また急に涼しくなり、そしてまたじわりじわりと暑くなっていますね。
なかなか体がついていかず、しばらく病気知らずだった子供達もそれぞれに鼻水が止まらなかったり、急に夜中に戻したり、発熱したり。。。
かくいう私も咳がらみの風邪がもう1週間も抜けずにいます。

でも、ここ数日の涼しさは人間も植物もちょっとほっとできたのかな。
私にはちょっと涼しすぎた感もあるけれど。。。


庭ではバラの2番花の他にも、この時期ならではの宿根草がポツリポツリと咲いています。

うちの庭では珍しい真紅の花のポテンティラ


青紫がすてきなメドゥーセージ


こぼれダネのインパチェンス


エキノプス


斑入りのコンパクトアベリア


ランタナ類はテラスの室外機周辺を涼しげに彩っています


八重のベコニアとコルジリネ、インパチェンスの寄せ植え。
何度か載せていますが、見ごろになってきました。




  

Posted by tim  at 22:35Comments(0)

2012年07月23日

またまたバラ

 バラがここにきてきれいに咲きはじめました。
やっぱり消毒が効果あったみたいで、急に新芽やつぼみが次々と上がっています。
どれだけ虫に食べられていたのか。。。

シュートの先に房咲きのストロベリーアイス


真紅の小輪バラのラバグルード


ピンクマザーズディ


アイスバーグ


チャールズレニーマッキントッシュ


ハロー・ウー・カー


ここへの登場回数をみると、繰り返し良く咲く種類って明白ですね。


  

Posted by tim  at 16:03Comments(0)

2012年07月14日

バラと庭の様子

いろんなところからこぼれダネで出ているガウラ。
コンパクトタイプではない方が樹勢が強いのか、こぼれダネで出てくるものもどんどん背が伸びてしまいます。
一部切り戻して咲くものか実験中ですが、やはり切り戻さない方が早くは咲くみたいですね。

すっかりアイスバーグの丈を抜かして豪快に広がっています。


花は繊細でかわいらしいのですが。。。



この春お迎えのチャールズレニーマッキントッシュ
そうそう、こんなライラックピンクを期待していました!
二番花ですが、一番花よりたくさん花をつけて咲きました。


イエスタディ
一番花は虫でほとんどだめになってしまったので、これが一番花と言えるのかな。


ブル・ドゥ・パルファン
こちらも一番花の時期はだんまりでしたが、ここにきて数輪花をつけました。
でも、色味がなんだか変。


ストロベリーアイス
沢山咲きはじめました。花持ちもよく、花付もよくて頼れるバラです。



あんまり虫の被害が多いので、先日一部のバラにはスプレー式の消毒殺虫剤をかけてしまったのだけれど、お蔭でそれからは二番花きれいに花が咲いています。ダメージの大きなものはまだ回復し切れてなくて、もっと早く対処すればよかったかも。
虫の被害で花も葉もダメになってストレス抱えてるなら、消毒をしてきれいな花咲かせた方が気分よいみたい。
今後はあまり無理しないで、なるべくは無農薬だけれど、だめなときには薬の力も借りて行こうかな。


玄関側のシャンテロゼミサトとヘリテージも二番花咲き始めました。



ヘリテージは花持ち1日ですけれど、繊細な美しさがあります。



これは数年前におばさんにいただいたもの。名前をすっかりわすれてしまいましたが、多肉っぽい葉で冬はなくなり、今頃に線香花火のような花を咲かせます。花の茎は針金のように細くて、とてもかわいらしいです。





今年のグリーンカーテンに入れているスネイルフラワーとゴーヤ


モナルダ
日陰から植え替えてもやっぱりひょろりで葉もうどんこだらけ。。。と先日紹介したけれど、花は元気です。やっぱり日向になって前よりは元気なよう。


  

Posted by tim  at 23:22Comments(0)

2012年07月09日

多肉植物


 今年は今のところ元気をキープしている多肉植物たちです。
がんばって春に植え替えたからでしょうか。
やはり、ちょっとサボって植え替えなかったものはいまいちなものも。

オープンガーデンで売られていたミニベンチ。
サボテンのミニ鉢を並べるのにちょうど良いだろうと買ってきました。
ばっちり、サイズピッタリな感じです。



多肉はそれなりに育てられても、サボテンは苦手な私。
なかなかうまく育てられないのですが、こんなにぴったりの椅子があればもうちゃんと育てないわけにはいきませんね。
今まで以上に気合を入れています!

お気に入りの小物達で玄関のポーチはこんな風になっています。
ここは朝日はガンガンですが、午後前には陰り、雨も当たらず。
ムシムシの夏が苦手な多肉やサボテンにはちょうどよさそうです。



セダムのいろんな葉色が素敵で買ってしまい、さっそく寄せ植えにしました。


小分けして植えているので、それぞれのセダムは単独でもミニ鉢で管理します。
セダムだけでもたくさん種類があるので、コレクションしたくなります。


昨年秋に作ったミニリースもまだ乱れずに。やっとセダムが隙間を埋めてよい感じです。



多肉って他の植物とはまたちょっと違っていいです。


バラは花はやっぱり素敵で何にも代えがたい魅力があるけれど、新芽やつぼみは害虫にやられっぱなしで、葉も先日の台風あたりから黒点病でかなり傷んでしまい、見るとちょっとストレスを感じたりもするんですよね。

そんな時、ふと多肉を見ると癒されます。
ちまちまとした植え替えは数が増えると面倒にもなるけれど、それさえちゃんとしてあげればかなりほったらかしでもちゃんと元気で花も咲いたりしちゃう。増やすのもとっても簡単で、良いことづくしです。







  

Posted by tim  at 09:00Comments(0)