2012年05月10日
少しずつバラも開花
今日は今のところ天気が良いですが、大気はまだ不安定で夕方には雷雨、突風の恐れとか。。。
嫌ですね~。
でも、思い返すとバラのつぼみが膨らんでくるこの時期って去年も天気が荒れたような。。。
つぼみや新芽がダメにならないか心配した覚えがあります。
バラゾウムシやシュウレンハバチの幼虫の被害も出てきて、きれいに花が咲くまではいろんな困難がありますね。
人生といっしょなのかしら?なんてふとおもったり。。。
うちでは小さな鉢植えの黄モッコウバラが終わりつつありますが、代りに早咲きのバラが少しずつ咲きはじめました。
鉢植えのカクテル。
地植えにしたこともありましたが、どうも生育が悪くここ3年は鉢で管理しています。
鉢のせいか、ちっとも大きくなりません。

鉢植えのメアリーローズ。
咲いた途端にマメコガネ虫が3匹もたかっていました!マメコガネ虫も開花をまっていたのかしら?
でも、でも、花びらをボロボロに食べられてしまうので、捕殺です。

昨年秋に地植えにしたディシィス・ドゥ・ブラバン
うつむいて咲くのに、まだ背丈が低いので、花の中は覗き込まないと見えません。
つぼみもたくさんついて、いっぱい咲いてくれそうです。

こちらはもう少しのアブラハムダービー。
昨年あたりから株が充実して、良い花をつけるようになってきたので、今年も期待です。

昨年秋に移植した赤胆紅心。こちらはあと1日ってところでしょうか。
日当たりが前より良いところに移植したので、今年は花付がよさそうです。
今のところ病気も出ていません。前はうどんこ病に結構弱かったのだけれど。。。

また雨が降ると黒点やうどんこ病がひどくなりそうです。。。
今日はとりあえず木酢を撒いてみました。
嫌ですね~。
でも、思い返すとバラのつぼみが膨らんでくるこの時期って去年も天気が荒れたような。。。
つぼみや新芽がダメにならないか心配した覚えがあります。
バラゾウムシやシュウレンハバチの幼虫の被害も出てきて、きれいに花が咲くまではいろんな困難がありますね。
人生といっしょなのかしら?なんてふとおもったり。。。
うちでは小さな鉢植えの黄モッコウバラが終わりつつありますが、代りに早咲きのバラが少しずつ咲きはじめました。
鉢植えのカクテル。
地植えにしたこともありましたが、どうも生育が悪くここ3年は鉢で管理しています。
鉢のせいか、ちっとも大きくなりません。
鉢植えのメアリーローズ。
咲いた途端にマメコガネ虫が3匹もたかっていました!マメコガネ虫も開花をまっていたのかしら?
でも、でも、花びらをボロボロに食べられてしまうので、捕殺です。
昨年秋に地植えにしたディシィス・ドゥ・ブラバン
うつむいて咲くのに、まだ背丈が低いので、花の中は覗き込まないと見えません。
つぼみもたくさんついて、いっぱい咲いてくれそうです。
こちらはもう少しのアブラハムダービー。
昨年あたりから株が充実して、良い花をつけるようになってきたので、今年も期待です。
昨年秋に移植した赤胆紅心。こちらはあと1日ってところでしょうか。
日当たりが前より良いところに移植したので、今年は花付がよさそうです。
今のところ病気も出ていません。前はうどんこ病に結構弱かったのだけれど。。。
また雨が降ると黒点やうどんこ病がひどくなりそうです。。。
今日はとりあえず木酢を撒いてみました。